2011年10月8日土曜日

8日   鶏唐のチリソース弁当


・・・・・今日のお弁当

       ◆鶏唐のチリソース
       ◆卵焼き
       ◆ひじきの煮物
       ◆ミニトマト
       ◆発芽米入りご飯


昨夜子供たちが食べた鶏唐を取り分けて、お弁当にはチリソースを絡めて。
黄パプリカ・ピーマン・れんこんのソテーも一緒に。




今日の卵焼きの中身は、グリンピースとチーズ。
ひじきの煮物は、作りおき冷凍しておいたものをそのまま。
お昼くらいには解凍されてる。たぶん。









・・・・・富士山(宝永山)行きましたー


4日に富士山に行きましたー。
雪積もってて、ちょっとビックリ。
この写真は結構近くなってから撮ったものだけど、もっと遠くから見た時、全体的に白く見えたから、もうこんなに積もってるのー!ってビックリ。
でー、近づいて来て見たらこんな感じ。

五合目に着いたらやっぱり雪があって、さっぶーい。
レストハウスの階段とかも雪や氷が乗ってて、こわーい。
お腹も空いてたので、まずは何か温かいものをーと言う事で、てんぷらうどん。
五合目のてんぷらうどんは、昆布だしのさっぱり系。800円。

登山道はこんな感じに雪が。
靴が埋まるほど積もってる訳じゃないから、まあ何とかってとこかな。
雪があるからそれなりに寒いんだけど、天気が好いから歩いてると暑くなってくる。
んだけど、風があって風が吹くと寒いしで、どっちなんだーとちょっとむかつく。

今回は宝永山まで行った訳だけども、何が大変だったかって、寒いのと風が強いのと歩きにくいのだね。
天気は好かったものの雪があるだけあって、基本寒い。
そこに風が強いから、ますます寒くって、ちょっと雲が流れてきて太陽が隠れようものなら、とたんにブルブル。太陽大切。
太陽隠れたら、とたんに遭難気分だよ。
そして一番むかついたのは足元。
細かい軽石状態で、踏ん張れない。
3歩歩いて2歩下がる状態で、お前は亀か!って位、中々進まなくって超むかついた。
最後のこの写真は、朝霧高原から撮ったもの。
こっち側には雪はありません。
この後右端の雲がヒューっと手を伸ばしてきて、富士山に帽子のように被さってました。






・・・・・今日の本

◆小暮写真館(こぐれしゃしんかん)
  宮部 みゆき(みやb・みゆき)

宮部みゆき超久しぶり。
以前は好く読んでたけど、最近は時代物だったりしてたので、ちょっと遠ざかってた。
時代物ちょっと苦手というか、あんまり興味が無いというかなので。

久々に現代ものだし、700ページ越えのボリュームたっぷりだし、ウキウキしながら読み始めた。
小暮写真館は、シャッター街になってる商店街の中ほどにあって、もうかなり古い建物なんだけど、そこに引っ越してきた家族の話。
看板は小暮写真館なんだけど、住んでるには違う家族で、小暮さんとは何の関係もない。
以前は写真館だったんだけど、売りに出されて、そこを買った家族が、看板をはじめ店のたたずまいを変えずにそのまま住んでる。
写真館だけに、写真に関する謎解きが絡んだり、以前そこに住んでた小暮さんの幽霊話がからんだりしながら、今住んでる家族がそれぞれの悩みやひっかかりに立ち向かい、成長していく。
この家族の末っ子の「ピカちゃん」がいいねー。
最後はちょっと寂しかったけど、たのしかった。