ラベル ◆埼玉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◆埼玉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月9日土曜日

お出掛け 鹿児島


・・・・・お出掛け 鹿児島の前に・・・・・

あんまり放置すると、忘れそうなんで。


で、戸田。
北戸田で降りて、お昼食べたあと、ぶらぶらと。
荒川土手沿いに、思いがけず桜が満開。


土手を登ると、向こうは、彩湖・道満グリーンパークと彩湖。

天気は良かったけど、ちょっと風が強くてね−。


強風な中、長い橋を渡る。
後でタブレットのマップで見たら、幸魂大橋って名前だつたけど、ほんと?。


長−い橋ももう少しで終わるって辺りで、このまま行くと和光市だって事が判り、Uタ−ン。


公園で暫し休憩。

桜が綺麗。


ホテルに行く途中、東京駅で乗換え。




清澄橋近くのホテルにチェックイン。

2020年2月26日水曜日

お出掛け あちこち


・・・・・お出掛け あちこちちょこちょこ・・・・・

出掛けたついでに、その近辺を散策。


植物園の温室。

長い名前過ぎて、書く気が失せた。



大して珍しくもないけど、極楽鳥花。
カラフル。


でかーーい、タビビトノキ。



タビビトノキって、極楽鳥花の仲間らしい。

色が、素敵。


作り物みたいに、木になってるカカオ豆。



蘭の展示をやってた。

色んなのあったけど、これ可愛い。


植物園からちょっとテクテクして、民家園。
6棟と、こじんまり。

これは、まあ倉庫。
国登録文化財。

広場の周囲にぽつぽつと。

人出も少なく、のんびり。


藁葺き屋根が、美しい。




2019年4月8日月曜日

お出掛け 桜関係で


・・・・・お出掛け 桜関係で・・・・・

名古屋方面途中なんだけど、季節柄、桜見に行ってきたんで、それをちょっと。

先ずは、東武動物公園。
週末限定で、夜桜のライトアップやるってんで。
今年は週末に丁度満開になったから、ねー。


日中の桜とか、冬のイルミネーションは観に来たけど、夜桜ライトアップはまだ来たことなかったんで。
ポカポカ暖かかったし。

珍しくじゃれてる。

もう何回も来ていて、動物たちへの興味はもうそれほどでもー。
なので、夕方5時半ぐらいに入場。


カメラ目線で。

適当に歩いて、まあ辿り着くのは、トラ・ライオンコーナー。


美しいホワイトタイガー。

可愛らしい子供だったのにねー。

めっちゃ笑った。
ほぼ死体の、アザラシ。

手前のは横向きで、たまにピクッと。
奥のは仰向けで、珠に頭だけムクっと。


どこがとはハッキリ指摘出来ないんだけど、バランス変。

背中のコブが猿に見える。


ライトアップ始まって。

イルミネーションと大して変わらん。


空が青くてきれいだったんだけど、夜は難しい。

何モードで撮ればいいのやら。


ボケとる。



満開!!。



今年は、満開と週末とポカポカで、三拍子揃ったな。



次の日、もう一箇所桜見物。

やって来たのは、北本。

春蘭。
花が黃緑だから、見分け辛いけど。

まず目的地に行こうとしたら、週末だったため、駐車場少し手前で進まなくなって、ちょこっと変更。
きもっ!。

近くの公園の駐車場に駐めて、公園通り抜けて行くことに。
ここの駐車場も並んでて、暫し待ったけどね。
ハッカ。
葉っぱ触ると、ミントな香りがー!。

自然学習センターなので、その時観られる花とかがあると、名前とか説明が書かれた札を立ててある。

デカい桜の木があるんだけど、彼岸桜なので、既に終了。



辛うじてほんの少し残ってたけど。
ざんねーん。


公園抜けて、目的の「石戸蒲桜」。

国指定天然記念物。
樹齢およそ800年。
樹種は和名「カバザクラ」。

世界でただ1本の品種で、ヤマザクラとエドヒガンの自然雑種と言う事。
ヤマザクラもエドヒガンも花的には小さめだからねー。


もう散ってきてたね。
以前来た時はかなり散っちゃってたから、まあ見れてよかったね。




2019年3月27日水曜日

27日 豚と野菜の生姜焼き弁当


・・・・・今日のメニュー・・・・・

      ◆豚とブロッコリーとパプリカの生姜焼き
      ◆卵焼き
      ◆ポテサラとミニトマト
      ◆ザーサイ炒め
      ◆ご飯


生姜焼きは、味付けで焼肉のたれとチューブ生姜を合わせて使って。

卵焼きの中身は、ブロッコリーとチーズ。





・・・・・お出掛け 龍Q館・・・・・

ちょこっと、お出掛け。


龍Q館とは何ぞや。

洪水防御施設である「首都圏外郭放水路」の仕組みとか機能を紹介するための施設、ですな。


台風とかで大雨になって川が氾濫しないように、巨大な調圧水槽に水を誘導して、江戸川に流すと。

その仕組みとか役割とかを、展示や映像で解説している。


水の通り道を掘るためのマシンの面盤の模型。
実物大なのかなー、それとももっとデカいのかなー。

巨大な調圧水槽の見学もやってるんだけど、有料になっちゃったしなー。

この日は、たまたま行った時に、その見学の開始時間にかち合って、現場行く前の展示室でのガイドさんの説明を一緒に聞かせて頂き、ラッキー。

で、有料見学の皆さんが捌けたあと、みのもんた風な職員のオジサマが更にあれこれ説明して下さり、映像見せて下さり、解説して下さり、終了。

それと、映画とかドラマとか色々なロケの場所にも使われてるそうで、廊下にサインだとか写真だとかいっぱい。


2017年4月26日水曜日

26日  カツとじ弁当


⚫⚫⚫⚫⚫今日のお弁当⚫⚫⚫⚫⚫

        ◆ヒレカツ卵とじ
        ◆焼き鮭
        ◆アスパラのソテー
        ◆肉じゃが肉抜き
        ◆ミニトマト
        ◆ご飯


先日作ったヒレカツがあったんで。
フライ物のアレンジって、たらとじしか思いつかねーなー。

昨夜、肉じゃがを作ったんで、じゃがとにんじんを。
新ジャがだから、あんま煮崩れない。

野菜で1品何か入れたくて野菜室捜索したら、そう言えばアスパラあった。
なる早で火が通るように、斜め薄切りにしてみた。
この切り方初めて。
なーんかウドみたいな食感。
食感が似てるからなのか、何だか味まで似てる様な気に。
悪く無いねー。








⚫⚫⚫⚫⚫お出掛け 北本方面⚫⚫⚫⚫⚫

お出掛け続きでねー。
今回は、ちょっとした散歩程度のお出掛けで。
北本に、有名な桜の木があるってんでー、ちょっとね

それが、コレさ。
天然記念物石戸蒲桜(いしどかばざくら)。

もう散っちゃってたけどねー。
日本五大桜の一つだって。

だけど、花が無いとねー、イマイチ迫力に欠けると言うかー、説得力薄いって言うかー、残念感漂うって言うかー。
残念でしたー。


で、すぐ近くで満開になってた八重桜。
花の塊がデカくて、迫力満点。
ちょーど満開で。
八重桜はちょっと遅めだからね。


その迫力に、スゲー!!と言いながら何枚も撮ったけど、見えてる様には撮れなくて、伝わらないよねー。

兎に角ー、花の塊1個1個がデカいのよー。

兎に角、辺りはとてものどかな感じの場所で、人影殆ど無いしー、神社、畑、民家って感じ(って、どんな感じだよー)?。

その畑の一角にあったコレは何?。
梅?の季節は終わったしー。
一本の木に、何色かの花が咲いてるし、枝垂れてるしー。
たまーに見るけど。


ちょこっと移動して、北本自然観察公園。

この辺り、桜の木がいっぱい。
緑がいっぱいで、気持ちがいい。


センターでマップ貰って、双眼鏡借りて、GO。

早速発見。アミガサタケ。
案内板があったので、その根本見たら、あった。
丁度ピークな状態のタイミングで、他の場所にあった物は、しぼんでカサカサになってた。


緑が丘きれいな季節だね。

湿度もまだそんなに高くないから、空気が涼しい。
晴れを満喫出来る季節は短いね。

確か、アケビの花だったはず。

可愛らしくてきれいなんだけど、葉っぱとかの影だったりするせいか、なっかなかピントが合わなくって。
何枚も何枚も撮って、やっとコレ。
イマイチ、ピント合ってないよねー。シクシク。

緑がきれいだよねー。

ちょっと湿地みたいになってるとこの周りが散策路になってて。
借りた双眼鏡で鳥を見ようとしたけど、動くから難しい。
一応観たけどね、シジュウカラ。


ツルがすごい事に。

ツルと言えば藤だけど、まだ葉っぱが出てなくて判らない。




山や林でよく見かける木だけど、ちっちゃい花と葉っぱが、可愛らしい。




フデリンドウ。
青が美しい。
この時期だけ。

晴れた日の日中にだけ花が開くそう。
ラッキー!!。


入園した時渡ってきた橋。

ぐるっと一周して来たって事。



更にもうちょっと奥まで見て、終了。

緑満喫でした。