ラベル ◆マンホールの蓋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◆マンホールの蓋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月18日土曜日

マンホールの蓋


・・・・・マンホールの蓋・・・・・

少し貯まったので、記憶が残ってる内に。


東京文京区の、小石川植物園付近を歩いてる時。
「雨水浸透枡」だから、マンホールの蓋じゃないのかもだけどねー。


埼玉の北戸田駅で降りて、歩いてる時に。
絵柄は、ボートレースと、花はもしかしてサクラソウとかかなー。


カラーバージョンだけど。
上の方のオレンジの花は、なんでしょう。


国分隼人と書いてあります。
鹿児島のです。
絵柄は、二種類の花。
1つは椿の様な、もう1つは判らない。


鹿児島の人吉で。
民芸玩具(で良いんだっけ?)のきじ馬。


人吉。
球磨川下りと、人吉城の石垣か。


カラーバージョン。
絵柄が、ぱっと見、北戸田と似てて、後で見た時、えっ?ってなった。

これも、人吉か。
マンホールの蓋じゃないけどねー。
絵柄が付いてたから。
椿だと思うけど、折角のカラーがだいぶ取れちゃってるねー。


宮崎神宮駅付近。

あやめなのか菖蒲なのか。


宮崎の青島駅付近。

やっぱ、あやめなのか菖蒲なのか。
宮崎はこれなのか。


青島別バージョン。

これもあやめなのか菖蒲なのか。
って思ったけど、よく見たら、2種類の花。
もう1つは、椿に見えるけどー。



2019年12月18日水曜日

マンホールの蓋


・・・・・マンホールの蓋・・・・・

お出掛け話がまだ終了してないけど、そのお出掛け先で出会ったこっちを先に。


マンホールの蓋じゃないけどね。
京都の嵯峨鳥居本で。
ここは重要伝統的建造物群保存地区なんだよねー。


長岡天神駅降りて、長岡天神に向かう途中で。

竹が有名なの?。


たかつきと書いてあるけど、撮ったのは、富田駅降りて。
高槻市なんだろうね。


同じく富田で。
カラーバージョン。
絵柄としては、花と木と川か。


これも富田。
ちっちゃいの。
改めてよく見ると、絵柄の上の方のバッテンは、蛇口のハンドルですかー?。


はいこちらも富田。
小さいの。
富田でいっぱいあったなー。


三郷。
さんごうって読むの知らなくって、みさとって読んでた。


王寺で。

和の鐘ってのが有名なの?。
その両側に、梅と桜かな?。

2019年9月20日金曜日

マンホールの蓋


・・・・・マンホールの蓋・・・・・

先日のお出掛けで撮った分を。


鹿島神宮に行った時に。
中心の鳥は、キジですかねー。
上の方に松で、下の方の花は何だろ。


まあ、これはねー。
鹿島と言えば、アントラーズ、ですね。

次は、佐原。
あやめだか菖蒲だかの中を川が流れてて、魚が泳いでて、で、気付かなかったけど、よく見ると舟を浮かべて釣りしてんのね。
ここではこれだけ。
ちょっと寂しい。


こちら、成田で。
周りぐるっとは、梅だね。
中に並んでる花は何か分からないけど。
でいっちばん中心に、ちっちゃく"成"の字が。

これはマンホールじゃないけど、絵柄が可愛らしかったので。
新勝寺参道の、車道と歩道の間の仕切りとして立ててあった柱(?)杭(?)。
まあ、これも梅。


最後は水戸で、また梅。
まあ、ここは梅になるよねー。
地がピンクで、星マークのとこが黄色ってのがいいねー。


上のもカラーだったけど、これもまた違った色の。
白梅紅梅ってとこかな。
どっちも可愛らしくて、いい。


で、色無しバージョンね。

まあ、シンプルに。


まだ水戸。
これは消火栓なんだけど、ここにも梅。
建物もあるから、偕楽園現してるのかな?。


今までのとこ、消火栓って消防車の絵柄が殆どで、特徴のない同じ様な絵柄が多いから、気になった時にしか撮って無かったのよねー。


ちっちゃいの。
絵柄よく見ると、消火栓のミニバージョン的な感じだから、関係あるのかな?。


カラーで、みとちゃん。
髪が藁納豆で梅の花の髪飾り、服装は黄門様。
すごくカラフル。


水戸最後。
まあ、マンホールじゃないけどね。
梅にうぐいす。
渋い!けど好き。


水戸スゲーなー。
ぐるっと3キロくらい歩いただけなのに。



2019年8月4日日曜日

マンホールの蓋


・・・・・マンホールの蓋・・・・・

今回のお出掛けで少し撮れたので。

大府駅降りて。
大府のキャラクターらしいんだけど、何を現してるのか、判らん。
花は何かの花なんだろうけど、歩いてるのは何?。
きのこみたいな。
これも多分大府。
花が同じ。
駅付近に案内板あって、花の名前読んだかもだけど、聞き慣れない名前だったからか、すっかり忘れた。

って今急に閃いてマップ見てみたけど、もしかして大府市の形か?。

関ヶ原で。

小さいバージョン。

同じく関ヶ原、大きいバージョン。
絵柄同じかなーって思ったけど、よく観たら微妙に違う。

どちらも天気が雨だったので、濡れててイマイチ見にくい。

近江八幡で。
絵柄の中に地名が描いてあるから、判りやすい。

絵柄のメインは、八幡掘かな。


米原で。
確か小さいタイプだったようなー。
イチョウだね。


こちらも米原。
普通サイズで。
見つけた時、どっかで見たなーって思ったら、今回醒井でも撮ってた。

まあ、こんな感じ。

2019年4月22日月曜日

マンホールの蓋


・・・・・マンホールの蓋・・・・・

埼玉県の大宮で。
以前撮った気もして、ブログ見返したんだけど、無さそうだったんで。
まあ、あってもいいか、とも思って。

上のは小さいバージョンで、これは普通の。
サッカーボール。
逆さで撮ったから画像回してみたんだけど、周りに格子がある関係で気持ち悪い感じになっちゃって、止めた。

同じ近辺で。

絵柄じゃないけど、色入ってて、模様がきれいに出てるなーと思って。

2019年4月17日水曜日

マンホールの蓋


・・・・・マンホールの蓋・・・・・

先日のお出掛け等で、またちょこっと収穫があったんで、忘れない内に。


先ずは、岡崎。
だと思うんだよねー。
そう、岡崎。


で、これも多分岡崎だと。
ちっこいの。
絵柄は、松だねー。
何で?。

名古屋は何回か撮ってるけど、まだあった。
消火栓だけどね。

この100ってくっ付いてるのは、数パターンあるのね。

マンホールの蓋じゃ無いのばっかだけど、道にくっ付いてるものとして。
何だか分かんないけど、ここに分類。

何でしょう。
何かの蓋。
場所は名古屋。
絵柄は、ユリだよね。


関で。
お腹に、「関宿」と書いてある。

小さいバージョン。
絵柄はおんなじだねーと思ってたら、今気付いた。
頭の上、雲が無くって、「かめやま」と文字が入ってた。
撮ったのは同じく関だけどね。
亀山市だからねー。


最後、これは何処だ。
つい最近なのに思い出せない。
北本に桜見に行った日だから、その辺りだと思うんだけどー。

2019年3月19日火曜日

マンホールの蓋

・・・・・マンホールの蓋・・・・

出掛けた先で見つけた時に撮ってるだけので、中々増えないけど、久々に少しゲットしたので、色々と忘れない内に。


神戸で。
去年も来て結構撮ったけど、まだあったのね。


これも神戸。
船とかポートタワーとか。
ぴょーんてしてるのは、イルカなの?。


伊丹で。

鳥がいっぱい。
白鳥とかカモとかみたいな。



カラーバージョン。

何を表してるのか、どこを表してるのか。


ちっちゃいの。

一見栗?って思ったけど、よく見るとお腹にH2Oって書いてあるから、水って事なんだね。


最後におまけ。

両国歩いてる時に、歩道のタイルの一枚。
花火でもイメージしてるのかなー。