ラベル ★料理本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★料理本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月1日金曜日

1日  そうえば炊き込みご飯弁当



・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆炊き込みご飯
       ◆豚のしょうが煮卵とじ
       ◆ほうれん草のごまおかか和え
       ◆ちくわチーズ
       ◆ゆでブロッコリーとマカサラ

昨夜炊き込みご飯をセットしておいたのをすっかり忘れて、今朝炊きあがった炊飯器のふたを開けて、ちょっとビックリしちゃったよ。
おー、今日はこれだったかーってさー。
んだもんで、炊きあがる前に卵とじ作っちゃったよ。
卵とじは、昨夜の息子どもの夕食からの取り分けで、豚肉のしょうが煮。
それにしめじ追加して、卵とじ。

ブロッコリーはゆでたのそのままで、マカサラは市販品。











・・・・・今日の本・・・・・

◆ヤミーさんの3STEPで作れる1人分お菓子

「食べたい」ときに、食べたいぶんだけってことで、一人ぶんの簡単お菓子がいっぱい。
いくつかのパートに別れていて、最初はマグカップで作るお菓子。
まずは、一番最初に載ってるフレンチトーストを作ってみた。
丁度、材料があったし。

材料マグカップの中で混ぜ合わせて、トースターで焼くだけだから、簡単。
味は、まあフレンチトースト。
次に載ってるのが、表紙写真のフォンダンショコラ。
出来上がり見ても、作り方見ても、美味しそうだから作りたかったけど、材料が揃ってなかったんで、残念。

他にも、ホットケーキミックスで作るお菓子とか、冷たいお菓子とか、色々。
どれも簡単だけどおいしそう。
マシュマロで作るチョコムースとかー、水きりヨーグルトで作るティラミスとかー。

なるべく作りたいとは思ってるけど、どうだかねー。

2013年10月26日土曜日

26日  肉巻き弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆肉巻き
       ◆卵焼き
       ◆ブロッコリーソテー
       ◆ほうれん草のお浸し
       ◆ちくわオクラ
       ◆シュウマイ
       ◆発芽米入りご飯

肉巻きの中身は、ピーマンとにんじん。
ブロッコリーの茎も一緒に炒めて、しょうゆと砂糖で甘辛に味付け。
普通は、切って中身見えるように詰めたりするんだろうけど、そこはそれ、面倒臭いから。

卵焼きの中身は、ほうれん草と細ねぎとチーズ。

ちくわにオクラ詰めてみた。
茹でてめんつゆ漬けにしてあった、自家製オクラで。









・・・・・今日の本・・・・・

◆有元葉子の「和」のお弁当

「和」の定義は難しいところだと思うけど、ここでは、ご飯が大事ってことで、ご飯をより美味しく食べるためのおかずってことで。

そんなわけで、春巻きとかオイスターソース炒めとか魚のカレー焼きとかも載ってます。
ま、オイスターソース炒めは、かき油炒めってなってるけどねー。

特徴は、前夜にココまで用意してねーってのが出てることかな。
バットに用意した状態の写真と、作り方の途中にもココまでってのが出てて。
それと、色んなバランスが大事ってことで、味のバランス面で甘い物が必ず何か入ってる。
果物とか、甘煮とか、お豆の甘煮とか、そういった形で。

まあ、全体的にシンプルかな。
まあ、この人の料理はそんな感じだから。

で、先日おかずに入れたピーマンのきんぴらは、ここから。
ごま油で炒めて、しょうゆで味付けしたってだけの。
それと今日は、れんこんの甘酢漬けを作ってみた。
まあ、茹でて甘酢に漬けただけだけど。
作ったばっかで、まだ食べて無いからどうだか判んないけど。

2013年8月30日金曜日

30日  ハンバーグ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆ハンバーグ
       ◆パプリカソテー
       ◆卵焼き
       ◆れんこんのきんぴら
       ◆かぼちゃの塩蒸し
       ◆ちくわチーズ
       ◆ミニトマト
       ◆ご飯

先日作り置いたハンバーグがまだあったんで。
すでに焼いてあるんで、温めがてらソースとケチャップで味付け。
ついでにパプリカも一緒に。

卵焼きの中身は、ちょびっと残ってたれんこんとメンマのピリ辛炒め。

れんこんのきんぴらとかぼちゃは作り置きから。
かぼちゃの塩蒸しはちょっと味が薄めだったなー。
っと、猿でも出来る反省。








・・・・・今日の本・・・・・

◆やせつまみ100 
   藤井 恵(ふじい・めぐみ)
◆小さなおかず便利帖
   小林 まさみ(こばやし・まさみ)

こういう小さいおかずとか、つまみ関係の料理本好きで。
題名通りつまみにって事もあるけども、お弁当のおかずの参考にってのも結構あるのよ。
つまみとかって基本、量が少なくって、かつ材料とかもシンプルで、更に手軽に作れるってのが殆ど(ってか、それがつまみってもんだよね)だから、お弁当のおかずに流用できるのが結構あるんだよねー。
ってなわけで、何かいいお弁当のおかずは無いかいなーって感じで、見てます。

余談ですが、藤井さんのこの本、本人のかわいらしくキュートな外見に似合わず、なかなか男前な感じの本ですなー。



2013年6月1日土曜日

1日  メンチの卵とじ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆メンチの卵とじ
       ◆ピーマンとちくわのソテー
       ◆カリフラワーのケチャップ炒め
       ◆ご飯

今日は品数が少なっ。
って作ったの自分だけどねー。

メンチカツがまだ残ってたから、卵でとじたった。
長ネギとスナップえんどうも一緒に。

ピーマンとちくわは、炒めて塩コショウ。
仕上げに、ごまをパラパラ。

カリフラワーは、今日はケチャップで
味付け。
炒めてからね。
仕上げにコショウをガリガリと。










・・・・・今日の本・・・・・

◆たかこさんのほめられ弁当
   稲田 多佳子(いなだ・たかこ)

お弁当の本。
この表紙、なかなか目立つねー。
おいしそーだなー。

こういう風にしましまにおかず乗せると、簡単できれいだけど、あんまやらないなー。
結構前に、とりそぼろと炒り卵と何か緑モノの三色弁当作ったりしたけど、ここんとこ久しくやってないなー。
これ、作る方は簡単だしー、食べる方もそれなりにおいしいし、一石二鳥なんだけどねー。
何でか作る時に思いださないんだなー。
そうこうするうちに、だいぶあったかくなってきちゃったしなー。
自分としては、暖かい時は、ご飯に乗っける方式は避けたいと思ってるから。
となると、また暫くはないなー。
涼しくなって、思い出せば作るかも。

さて、この本は中がパート1~パート3まであって。
パート1は、ほめられ弁当ベスト20.
旦那さんに作ってるお弁当で、好評だったおかずを詰めたお弁当が20個。
旦那さんが持って行く事考えてか、細長いお弁当箱や長方形のお弁当箱が多い。

パート2は、おかずのバリエーション。
まあ、色々。食材別にね。

パート3は、工夫やアイデェア。
ご飯やパンや麺類のバリエージョンとか。


2013年5月27日月曜日

27日  エビフライ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆エビフライ
       ◆ブロッコリーのソテー
       ◆卵焼き
       ◆きゃべつときゅうりの浅漬け
       ◆ポテサラ
       ◆ご飯


なーんか今日のお弁当、見た目が雑然としてんなー。

エビフライも作ったのは昨夜でね。
衣付きのを買って、家で揚げました。
息子ご飯の時に余分にね。

卵焼きの中身は、じゃがいもとコンビーフの炒め物と、チーズ。
ちょっと茶色になっちゃったなー。

ポテサラは、じゃがいもとにんじんだけで。










・・・・・今日の本・・・・・

◆あのごはん、このごはん
◆100円 100品 100文字レシピ
   川津 幸子(かわつ・ゆきこ)

どっちも川津さんの本で。
基本的にこの方の料理は、シンプル。
シンプルで、簡単。
「あのごはん、このごはん」は以前からあるほんだけど、もう一冊のほうは最近。

以前「100文字レシピ」って本があるんだけど、今回は 1人前 100円という課題付きだって。
まあ、具体的にどの材料が幾らでってことは書いて無いけどね。
基本4人前だから、一品400円以内って計算なのかな。

もともとシンプルな料理が基本だから、基本は変わってないけど、値段の制限があるぶん材料は、より庶民的。
で、一品に使う材料の種類も少なくって、チャレンジし易いかも。


2013年5月23日木曜日

23日  朝ほぼ作らない弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆メンチカツ
       ◆ミートオムレツ
       ◆スナップえんどうのソテー
       ◆かぶの浅漬け
       ◆プチトマト
       ◆ご飯


さて、作らない弁当ってもいろいろあって
作り置きを使う事で朝作らないってのと、出来合い詰める事で朝作らないってのが。
そして今日の場合は後者。


そんな訳で、メンチとオムレツは、出来合い。
今朝つくったのは、スナップえんどうのソテーだけ。
浅漬けは、作り置き。










・・・・・今日の本・・・・・

◆昔ながらの常備菜と浅漬け
   松本 忠子(まつもと・あつこ)

佃煮とかね、当座煮とかね、ふりかけとかね、そんな昔ながらの常備菜ね。
お弁当の作り置きおかずに良さそうなのが、いろいろあってねー。
いいんだよねー。

今日のお弁当の浅漬けもこの本から。
浅漬け作る時、いつもは塩だけだったけど、これでは酢も使っているから、ちょっと作って見た。
結果、酢は殆ど気にならないんだけど、塩っぱかった。
まあ、私が作る時は薄味だからなー。

まあ、ぼちぼちそのほかも作って見る予定だけど。

それはそうと、この方のお弁当の本(2011年1月19日ブログ)もいい感じで、好き。で、


2013年4月27日土曜日

27日  照り焼きつくね弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆照り焼きつくね
       ◆卵焼き
       ◆焼き鮭
       ◆パプリカとピーマンのソテー
       ◆煮じゃが
       ◆ご飯

平ったく冷凍して置いたつくね種を、焼きながら解凍して、照り焼き風味で味付け。
仕上げにごまをパラパラ。

卵焼きの中身は、れんこん入りの練りモノを細かく切って、とチーズ。


ソテーは、たまにはオイスターソースで
味付け。

煮じゃがは、粉吹きにしたジャガイモに
めんつゆで味付け。








・・・・・今日の本・・・・・

◆大人のおひとり分
   岩崎 啓子(いわさき・けいこ)

おひとり女子に向けた料理本なんだけどね。
量的に、酒のつまみに良さそうだなーって思って。
どれも、シンプルで簡単で美味しそうだし。
女子向けってことで、ヘルシー気にしてるし。
なーんていいながらも、まだ作ってないけどサ。
そのうちねー。

2013年4月25日木曜日

25日  天ぷら弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆天ぷら
       ◆卵焼き
       ◆ピーマンのきんぴら
       ◆ブロッコリーのソテー
       ◆昆布の佃煮
       ◆ご飯


天ぷらまだあったんよー。
今日のは、キスとちくわとさつまいも。
焼きながらあっためて、めんつゆジュワっと。

卵焼きの中身は、キャベツとチーズ。


ピーマンきんぴらは、炒めてめんつゆと砂糖で味付け。
仕上げに七味とごまをパラパラ。
そんでもって、かつぶしもからめて。

ブロッコリーは、チョリソーと一緒に炒めたんだけど、チョリソーは息子弁当に。











・・・・・今日の本・・・・・

お弁当の本を 2冊。

◆スバラ式弁当 
   山村 真由美(やまむら・まゆみ)
夕食のおかずをお弁当用に少し取り分けておいて、手間と時間を省こうって事なんだけど、まあよくある事。
ちょっと違う(かな?)のは、この方の
夕食はほぼ毎晩お酒飲み用の献立。
って訳で、つまみの中からお弁当の
おかずになりそうなものを取り分けたり、ちょっとアレンジしたり。
だから、まず酒呑み用の献立が出て、
そこからチョイスしたもので作ったお弁当って構成。
まあ、それはいいんだけど、前日の夕食からほぼそのままお弁当って感じなのがちょっと気になる。
もうちょっと変化つけてほしいってかー、アレンジ加えてほしいって言うかー。
そんな感じ。

◆飛田さん家のお弁当
   飛田 和緒(ひだ・かずを)
こちらは、作り置きと買い置きで手間と
時間を省こうと。
作り置きは、きんぴらとか煮物のように
そのまますぐ詰めれるものと、ひき肉の
そぼろみたいにアレンジ向けのものが色々。アレンジも色々。
ただちょっと気になったのは、茹で野菜をそのまま詰めたりしてるとこ。
茹で野菜は傷み易いので。


2013年4月1日月曜日

1日  チンジャオロース弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆チンジャオロース
       ◆卵焼き
       ◆さつまいもの煮物
       ◆ポテサラとプチトマト
       ◆ご飯


チンジャオロース作ったのは、昨夜。
子供用のおかずを多めに作り、取り置き。
牛肉とピーマンと、たけのこ無かったんで代わりににんじんと、ついでにしめじもとパプリカも。

卵焼きの中身は、ブロッコリーとちくわ。
どっちもちょっびっと残ってたもんで。

ポテサラもサツマイモも作り置きだから、
今朝作ったのは、卵焼きだけだー。
朝、大して作らないお弁当でした!









・・・・・今日の本・・・・・

◆青山有紀のおばんざい弁当
◆見せたくなるお弁当100

お弁当の本 2冊
お弁当の本見るの好きでねー。
特に、きれいでおいしそうなお弁当ね。

おばんざい弁当の方は、表紙の写真のお弁当がきれいでねー。
まあ、おばんざいのお店やってる人だからねー、できるよねー。
お弁当箱に詰めた状態のモノが何点か載ってるけど、どれもおかずが6,7種類も入ってるし、ご飯も何かしら混ぜ込んであったりしてて、彩りもきれいで、
自分じゃムリムリって感じだけどー、これは見てるだけでいいって感じだな。

見せたくなるお弁当の方は、作り方が載ってる本じゃないんだよ。
期間限定で開催された、「おいしいって何?」を考えるスクールで、毎回ゲストと受講者みんなが、そのときのテーマに沿って持ち寄ったお弁当の中から、
100個を選んで、書籍化したもの。
だってことで、詳しく作り方とかが載ってるわけじゃ無い。

毎回テーマがあって、それに沿って作ったお弁当の写真と、内容の説明が
載ってる。
まあ、普通に持って歩くような実用的なお弁当じゃないし、本の題名だって
「見せたくなる」ってことだから、色ーんなのがあって面白い。

その中で一番印象的っていうかー、見た時「おおー!!」って思ったのは、
「美しいお弁当」ってテーマの回に出てきた、「お花のお弁当」。
二段重ねの丸いお弁当箱なんだけど、ご飯が美しいー。
炊き込みご飯の上に、薄切りにした新生姜の漬物とみょうがを花びらのように敷き詰めてある。
あのねー、それがねー、蓮の花みたいなのよ。
きれいだもんで、そこばっかり何回も見ちゃったよ。







2013年1月11日金曜日

11日  朝大して作らない弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆甘辛焼肉
       ◆ブロッコリーソテー
       ◆卵焼き
       ◆ひじきの炒め煮
       ◆さつまいものレモン煮
       ◆雑穀飯


今朝作ったのは、卵焼きとブロッコリーソテー。
甘辛焼肉とひじきは昨夜作って、サツマイモは2~3日前。
こりゃラクチン。

卵焼きの中身は、長ネギとチーズ。

甘辛焼肉は、牛肉使用で、豆板醤でちょっとピリッと。
これは、お弁当レシピ本から。










・・・・・今日の本・・・・・

◆SHIORI のかんたん朝ラク弁当
    SHIORI (しおり)

◆おいしい火かげん
    東京ガスのお弁当レシピ
お弁当のレシピ本 2冊。

上の朝ラク弁当は、その題名通り作り置きおかずがいっぱい。
今日のお弁当の「甘辛焼肉」は、その中の一品。
作り置きってことで、出来上がりがちょっと多めになってるから、昨夜作ったときに子供の夕食に少し出して感想聞いたら、ピリ辛度は微妙らしい。
豆板醤入れてるんだけど、あんまり効いてないみたいねー。
だから、甘辛の辛の部分はちょっと弱いみたい。

とりあえず材料別に色んな作り置きおかずが載ってるから、ちょっと参考にしてみようかなー。
みんな簡単だし。
調味料もあんまり特別なものがないし。

もう一冊は東京ガスが監修ってことで、「火」を上手く使って、おいしく手早くつくりましょって事かなー。
だから、グリルの機能を使って、一回に何品かを同時に作ってしまうワザとか。

確かにグリルって魚焼くのがメインで、後はまあ厚揚げ焼くとか、さつまあげ焼くとかそんな程度でー、あんま調理に使うってしてない。
そこんとこを上手く活用すると、あんな事やこんな事が出来るんだって事があれこれ載ってて、「おおー!!」とか思って観たけど。
だけどねー、この本のグリルは両面焼きを基本としてるんだよねー。
我が家のグリル、方面焼きだし。
一応、片面焼きのグリルの場合は裏返してって、断り書きが小さく出てたけど、どうなの? 裏返せんの?これ、ってのが殆どだよー?
だってアルミホイルを器みたいにして、その中に材料や調味料入れて、グリルで焼くってのに、それ裏返したらこぼれるし、グラタン風のだったら、ぐちゃぐちゃになるでしょう。

そこがちょっと残念。
両面焼きのグリルあったら、できるよ。


2013年1月6日日曜日

6日  なんちゃって栗ご飯弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆卵焼き
       ◆かぼちゃの煮物
       ◆にんじんツナサラダ
       ◆ほうれん草のごまおかか和え
       ◆筑前煮
       ◆栗ご飯

今日のご飯は、栗入り。
先日、何となく「むき甘栗」食べてたら、
あんまり甘過ぎなくって、これって栗ご飯に入ってる栗にそっくりじゃーん。
って思って、今日の栗ご飯に。
普通に雑穀飯炊いて、炊きあがった熱々の所に、むき甘栗を。
と言う訳で、めでたく栗ご飯の完成っと。

卵焼きの中身は、鮭と長ネギとチーズ。
チョコみたいに見えるのは、カボチャ。
焦げる寸前でなんとか救出。
筑前煮は、にんじんとれんこんとごぼうといんげんとしいたけ。








・・・・・今日の本・・・・・

◆Salad Cafe のとっておきサラダレシピ

少し前、社員食堂レシピものが流行ったけど、このところ調味料のメーカーが、自社製品のアレンジレシピ本を出してる。
そしてこの本は、ケンコーマヨネーズという会社が運営してる、デパ地下で人気のサラダショップ「Salad Cafe」のレシピ。

デパ地下で良く見かける、何十品目も入ったサラダとかあるでしょ。
そんなに何十品目も入れる物あるんかーいって、突っ込みたくなるような。
あれ。

それを家庭用にアレンジして。
まー、どれもこれもカラフル!。
基本、赤・黄・緑がバランスよく入ってるから。

どれもこれも、カラフルでおいしそうなんだけど、きれい過ぎてもう満足って気にならない事もないようなー。
出来れば作りたい。とは思ってるけどサ。

2012年11月5日月曜日

5日  ポークピカタ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆ポークピカタ
       ◆卵焼き
       ◆はんぺんチーズ
       ◆ブロッコリーのソテー
       ◆大根とにんじんといんげんのきんぴら
       ◆発芽米入りご飯

豚ヒレで、ピカタしました。
細かい緑は、三つ葉。
パセリの代わり。
これに卵半分使って、もう半分は卵焼きに。
中身は三つ葉とチョリソー。
はんぺんは昨日のおでん食材から。
きんぴらも、おでん食材の大根とにんじんの皮。
剥いた皮どうしようかなーって思ってたら、たまたま見た料理本に、大根の皮の使い道としてきんぴらが載ってたので、ついでににんじんといんげんも加えて。









・・・・・今日の本・・・・・

◆日本マイクロソフトの社員食堂
   野菜たっぷり! デリレシピ63

超シンプルな表紙でねー。
つまんないっちゃ、つまんないけどねー。

食堂ってより、カフェだな。
デリスタイルって事で、何とか定食みたいにセットになってなくって、それぞれ自分で選ぶ形。
自分の健康は自分で管理するって事なのかね。
会社側は、定期的に健康に関するお知らせを配布したり、イベントを開催したりと、サポートする的な感じかな。

だから、このレシピ集も、カロリーがどうのこうのとか、組み合わせがどうのこうのとかいう話は出てこなくって、まあおっしゃれな料理本って感じ。
載ってる料理も、洋風だね。
カフェのデリレシピだからな。
そして、合間合間に自慢の社員食堂 One Microsoft Café のおっしゃれーな紹介写真が挟まれてる。

ワンフロアーに3つの異なる雰囲気のエリアがあって、それぞれ違う気分を味わえるとか、焼きたてパンコーナーがあるとか、おしゃれな食器つかってまーすとか。

いいねー。あんまり安くは無さそうだけど。


2012年10月29日月曜日

29日  鶏唐卵とじ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆鶏唐の卵とじ
       ◆ブロッコリーのソテー
       ◆ささかまチーズ乗っけ
       ◆ほうれん草のごまおかか和え
       ◆発芽米入りご飯


鶏唐と玉ねぎとしいたけ。
煮てたら汁がなくなって、そのままとじたら鶏唐入り卵焼きみたいになった。
まあ、いいか。


今日は赤系のおかずが入ってないからちょっと寂しげだけど、何だかこの色合いが好きだなー。











・・・・・今日の本・・・・・

◆聖路加l国際病院の愛情健康レシピ

最近多い、社員食堂ものの仲間。
ご飯・汁物・主菜・副菜2品で、合計500cal.代のメニューが30日分。
一番低いのが509cal.で、メインは豆腐料理。
一番高いのが597cal.で、メインはグラタン。

500cal.代とはいっても見た目結構豪華。
30日の半分は肉料理で、チキンカツやハッシュドビーフもあるし、焼肉もある。
ごく普通の料理で、創作料理風な感じはなく、見て読んだだけで味の想像が出来る(これ大事)。

食べることで自然にやせられ、心と体が満たされる食事。だそうです。
まだ作ってないけど。そのうちね。