2019年4月6日土曜日
お出掛け 名古屋方面
・・・・・お出掛け 名古屋方面・・・・・
カクキュー見学した後、お隣の「まるや八丁味噌」を見学。
カクキューに比べるとこじんまりしてるけど、そこがいね。
見学者の人数も、こじんまり。
なので、いきなり味噌蔵。
資料館的なのは、無いみたい。
程々の人数なので、説明もリアルタイムで聴ける。
下の方に使う石と上の方に使う石の違い。
一番上に丸い石。
こんな感じで、石が使われてる、模型。
石は本物。
古い蔵。
見学の為に残してある感じかなー。
最後に味噌田楽の試食があって、終了。
掛かってた味噌ダレは、カクキューに比べると甘みが少ない感じ。。
お土産に、小さい赤だし味噌をいただきました。
見学受付に戻る途中、裏の方に桶が干して(多分)あった。
底の外側に、製作者名とか日付とかが書かれてる。
八丁蔵通り。
カクキューの丁度裏っかわ。
以前この辺りが、朝ドラのロケに使われたって事で、通りの入り口に宮崎あおいの手形入りの案内板が。
会社は古いんだけど、建物が新しいのかきれい過ぎて、うーむな感じ。
ちょっとウロウロした後、駅の反対側へ。
町バス乗ろうとバス停で待ってたんだけど、時間過ぎても来なくて。
予定では、町バスでちょっと離れたとこにある見学場所へ行こうかと思ってたのに、来ないから、予定変更。
岡崎公園にテクテクやって来た。
ここは、最後に来ようかと思ってたんだけどねー。
天気良かったし、丁度桜まつりやってたし、休日だしで、人出が凄い。
天気は良かったんだけど、気温が低いのよねー。
寒の戻りってやつ?。
だもんで、桜もいまいちまばら。
大手門目指して歩いてたら、ドコドコ太鼓のデカい音が聴こえ出して。
そこ目指して歩いて行ったら、デカい太鼓の演奏してた。
だけど、終わっちゃって。
もう一箇所近くで太鼓やってて、そこに行ってみたら、能舞台なのね。
入り口でプログラム配ってて、太鼓フェスティバルだって。
朝10時から、夜7時まで、入れ替わり立ち替わり色んな太鼓グループが演奏すると言う贅沢な催し。
エイサー、なかなか良かった。
聴いたのは4〜5グループくらいかなー。
その内雨が降ってきて。
偶然にも座った場所が屋根がある場所で、濡れはしないけど、寒ーくなってくるし。
雨が小降りになったタイミングで退場。
したのはいいが、またバラバラと降って来たり。
とそんな訳で、もっと他の場所も観たりする予定だったけど、寒くもなってきて、意気消沈。
1日目終了。
オカザエモンいないしー。
2019年4月4日木曜日
お出掛け 名古屋方面
・・・・・お出掛け 名古屋方面・・・・・
今回、名古屋方面行って参りました。
結構行ったな、名古屋。
途中、岡崎で下車。
乗り換えて、中岡崎。
駅からすぐの、カクキュー八丁味噌。
見学集合時間まで暫しウロウロ。
自販機に、オカザエモン発見。
建物はきれい。
見学開始。
集合時間間際でも集合場所に他の人が誰も来ないから、もしかして私達だけ?、とか思ったけど、受付に通じるドアからゾロゾロと。
建物はみんなきれい。
修繕したばっかの様な。
この辺りはちょっと年季入ってます。
特に人数制限も無く、一回に結構な人数。
集合場所に、前の回のグループが帰って来て、その人数にちょっとビックリしたけど、自分たちだって負けてなかった。
仕込み用の蔵を改装した、資料館。
国の登録有形文化財に登録。
外には、デカい樽がゴロゴロ。
入り口外の足元に、看板。
中はちょっと薄暗い感じ。
大して広くない建物内に、結構な人数がぎゅうぎゅう(って言ったら大袈裟だけど)。
人形を使って、伝統的な仕込みの様子を再現。
人が多いので、後ろの方に居ると、説明している対象がいまいち分かりづらい。
まあ、大して聞いちゃーいないけど。
一番奥に、でかーい桶。
直径2メーターくらいありそう。
現在残ってる最も古い「6尺桶」。
1839年に出来たって事だからー、180年前か。
ガラガラガラーっと戸を開けて、味噌蔵へ。
お味噌の香りがぷーんと。
デッカい桶がずらーり。
石が乗ってるー。
一番古い味噌。
天保十五年って、いつ。
見学の最後に、八丁味噌と赤出し味噌を使った味噌汁の試飲と、味噌だれ掛かったコンニャクの試食。
この日は寒かったんで、温かい味噌汁が美味しかった。
コンニャクも温かいのを出してくれて、美味しかった。
お土産に、八丁味噌パウダーとな。
まだ使ってない。
まだ続くけど、この辺で。
2018年7月12日木曜日
お出掛け 工場見学
・・・・・お出掛け 工場見学・・・・・
まずは、明治。
カールおじさん。
明治製菓と明治乳業は統合されて、現在は、明治と。
あちこちに、カールのキャラクター。
カールの全国販売は終了しちゃったけどねー。
西の方限定で、作ってるらしい。
エレベーターの扉にも。
以前はここでもカールを作ってたけど、今はグミになってるって。
製造現場は撮影不可だから、こんなとこかなー。
それにしても、チョコの匂いきつ過ぎ。
駐車場スペースに車止めて、車外に出た途端、チョコ臭。
おおー!!、チョコー!!。
だよ。
折角なので、近所も。
島田橋、沈下橋ってやつね。
橋そのものは、古くはなさそう。
車も通れるのね。
水はあんま無いのねー。
と、突然でっかい雷が鳴ったので、退散。
もう一カ所。
八幡橋。
こっちは水いっぱい。
小さい水門と堰(で合ってる?)があります。
この辺りは、釣りのポイントになってるみたいだね。
釣りの人が乗っかる台(?)がいっぱいあった。
水面に映った空の色が良くて。
水色と白とグレー。
橋の足元に、ニョロニョロ(byムーミン)がいっぱい。
水草なんだろうけどねー、どーもニョロニョロだなー。
別の日に、グリコ見学。
ここは、建物入ったら、ポッキーとかプリッツとかの生地の匂い。
ここも製造現場は撮影不可。
でも、プリッツとかポッキーの棒の部分の製造過程が、ちゃんと見られたから、楽しかった。
明治では、何かの理由でラインがたまたま止まってしまってて、動いてるとこちょっとしか見れなかったからなー。
で、製造過程見た後は、クイズにチャレンジー!。
宇宙船に乗って探検って設定で、正面の大画面に、グリコに関する問題が出てくる。
3択の早押し。
所々でコースの選択があって、選んだ人数の多い方のコースが選択される。
早押しなんて早々やらないから、楽しかったねー。
最後は、1階の展示スペースで、見学。
でかいゴールインマーク(って言うんだね)。
後ろは、牡蠣の殻をイメージしてるそうだけど、中は映像見たりするスペース。
右手の壁いっぱいに、グリコのおまけが展示。
奥に見える黄色い箱は、昔の、グリコのお菓子の自動販売機。
お金入れると、映像が見られて、商品が出て来て、お釣り(お店で買うよりちょっと安いから)が出てくると。
中々優秀。
それぞれ、お土産。
明治は、プッカとグミとペンケース。
ペンケースは、裏表同じ絵柄で、ビニール製。
ちょっと薄いけどー、何に使おうかー。
グリコは、プリッツと、ポッキーの風船(?)。
ストロー刺してー、空気入れてー、って事だからー、風船でいいよねー。
ゴム製じゃないってだけで。
長さが1メートルくらい。
おまけ。
ボケてるしちっちゃいけど、グリコのトイレの表示。
まあ、そんな感じ。
登録:
投稿 (Atom)