2019年12月19日木曜日
お出掛け 関西方面
・・・・・お出掛け 関西方面・・・・・
2日目京都の続き。
保津峡の川下り見下ろしながらとか、テクテク歩く。
この辺はまだ普通の舗装道路。
国道なんですか?。
赤い橋、落合橋を渡ったら、河原に降りて行くように清滝川沿いの道へ。
東海自然歩道。
途中、橋渡って。
もろ、川沿い。
川はきれい。
途中何度かカワセミを見かけたけど、素早過ぎて。
だけど、周囲のグレーや茶色の中を飛んでく鮮やかな青は、小さいけど目立つ。
ずっと川沿い。
誰にも会わない。
延々川沿いも、そろそろ終了。
紅葉が、まあまあきれい。
鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区。
整えられ過ぎな感じがしちゃってさー。
緑に赤がきれいなー。
黄緑に赤も、きれい。
戻ってきた、阪急嵐山駅。
大阪方面に戻ります。
ホームの行灯風な照明(だよねー)が、可愛らしい。
富田駅で降りて、2キロほどテクテクして到着。
今城塚古墳。
京都で歩き疲れて、その後長岡天満宮にもちょっと寄っちゃって更に疲れてたから、この2キロが結構キツかったなー。
きれいな前方後円墳で。
中に入って行けます。
笹薮だけど。
所々に、説明のプレートが。
埴輪たち再現。
この場所に、この様に並んでたそう。
古墳の中に埋まってたんじゃないんだって。
デカい埴輪がいっぱい。
近辺で待機していたガイドの説明伺ったのち、隣接の古代歴史館も見学。
のち、またテクテクと2キロを歩き、駅に戻って大阪へ。
何とこの日は、3万6千歩だわよ。
歩き過ぎ。
2019年12月10日火曜日
お出掛け 関西方面
・・・・・お出掛け 関西方面・・・・・
2日目。
フリーきっぷを買って、京都へ。
朝、天気は、怪しい。
天気怪しいから、暗め。
阪急嵐山駅から、JR嵯峨嵐山駅まで、テクテク。
渡月橋。
まだ朝なので、それほど混み合ってない。
嵯峨嵐山駅。
まだ朝だけど、トロッコ乗り場は長蛇の列。
ちょこっと乗って、保津峡駅で下車。
橋のようなホームで。
まーまー、紅葉してるか。
保津峡駅。
小さい無人駅。
2日目のテクテク開始。
保津峡駅のホーム。
暫く歩くと、トロッコの保津峡駅が。
ちょっと寄り道。
吊り橋渡って向こうにホーム。
来ました。
グットタイミング!。
目一杯乗ってた。
2019年12月7日土曜日
2019年12月5日木曜日
2019年3月13日水曜日
お出掛け 関西方面
・・・・・お出掛け 関西方面・・・・・
最終日。
午前中、新大阪でちょっとした集まりに出席したのち、大阪でランチ。
旦那が食べたチキンのレモンステーキが、結構なボリュームでビックリ。
それなりの大きさのチキンが2枚乗っかってた。
ボリュームたっぷりのランチで苦しくなったのち、午後は伊丹へ。
ちょっと暑いくらいのポカポカ陽気の中、テクテク。
駅から歩いて20分くらいかなー。
伊丹スカイパークに到着。
以前から、チャンスがあったら来たいと思ってて。
目の前滑走路だけど、思ったほど近くないし。
大迫力!!って訳でもないなー。
ANA飛びまーす。
スズメめっちゃいる。
近くに居た親子連れがお菓子やったりして、めっちゃ集まってくる。
スズメ、鈴なり。
JAL行きまーす。
ほぼほぼANAとJALで、たまーに何だか知らないのが。
何だろ。
ってよく見ると、これもANAなのか。
思ったほど近くないし、ANAとJALばっかで色味に欠けると言うか、見てていまいちテンション上がる感じは無いんだけど、ぶらぶら散歩にはいいかなー。
中央付近。
北エントランスから入って、テクテク歩いて6~700メートル。
滑走路に沿って細長ーい公園で、全長で1.3~4キロ。
消防車。
形が、水陸両用のバスに似てる。
伊丹市マスコット、ヒコまる。
ヒコーキのヒコね。
最初に「彦」が思い浮かんで、何故に?って思ったけど。
冬って事もあって、絵面が全体的に寂しい。
パーク端から端まで往復して3キロ弱。
駅からも1.5キロくらいあるから、結構歩いたねー。
スズメ可愛い。
まあ、のどかでいいよね。
風が無くってポカポカしてれば。
駅まで戻って、今度は駅の反対側へ。
見学出来る古民家があるので。
こちらは酒蔵で。
釜場。
レンガなのねー。
お雛様展示してた。
雛祭り近付くと結構有りがち。
古民家数棟と文化施設集めて、見学出来る様になってる。
中庭があったり。
人が殆ど居なかったから、静かで、落ち着ける雰囲気。
何なら縁側に腰掛けて、暫しボーッとしてても。
終了でーす。
最終日は、約2,3000歩。
もー疲れた。
登録:
投稿 (Atom)