2014年7月22日火曜日
22日 かつおの竜田揚げ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆かつおの竜田揚げ
◆ブロッコッリーとハムのソテー
◆マカロニサラダ
◆昆布の佃煮
◆ごはん
またもやかつお!!。
昨夜作って、食べた。
今回のは、普通に生の刺身用で。
やっぱ、生はやらかいな。
冷めても、ほっくりしてる。
一昨日のは、タタキ使ったけど、ちょっと堅くなったもんなー。
タタキだって、外側あぶってあるだけで、中は生なんだから、大して変わりないべ、と思ったんだけどさー。
違うかー。
で、マカロニサラダは昨夜作ったから、今朝作ったのは、ブロッコリーのソテーだけだ。
・・・・・お出掛け 岡山・高松・・・・・
二日目やっと終わったけど、三日目もあるんですなー。
ってことで、三日目最終日。
とにかく、台風接近で、瀬戸大橋渡れなくなったらやばいってことで、早々に四国を脱出。
岡山に向かいました。
まあ、何事もなく、天気もよかったぐらいだったんだけどもねー。
で、岡山行きの電車待ってる間に、別のホームで、変なラッピング電車発見。
何?コレ。 キモイって言うかー、怖いって言うかー。
文字とか何もなくって、どういう意図なのかさっぱりで。
で、岡山に再び上陸。、しばし散策。
岡山と言えば、後楽園と岡山城ってことで、そっち方面へテクテク。
園の周りは遊歩道になっているらしく、時々、ご近所の方が朝のお散歩よー、的な感じですれ違ったり。
で、後楽園の入り口ね。
結局、園の中には入らなかったんだけどねー。
ちょっと辺りをうろうろねー。
で、橋の所まで戻って、今度は城へ向けてGOー!!。
ってすぐ見えてるんだけどねー。
橋の上から。 なかなかどっしりした感じで、重厚感あるなー。
岡山城の印象は、グレー。
そして、そのグレーも、ただグレーなんじゃなく、グレーのチェック。
この場所の石垣は、ちょっとランダムな感じ。
何とか門(何とかって何?)。 内側から。
しっかし、山城はなーんも資料貰ってこなかったからなー。
かといって、メモしたりなんかしないから、説明とか看板とか読んではいるけど、
三歩以上歩いたんで、忘れた。
で、その門抜けて、階段状の坂を上がると、ちょっと広場。
っていっても、今はなにもなくって広場になってるけど、その昔は、建物があったらしい。
あっちこちに、そこには何があったのかを示すプレートが置いてあった。
おっ!! 巨大ソテツ。
緑がフサフサしてて、きれいなのだ。
でも、比べるものがないから、イマイチ伝わんないな。
身長よりか、かなりデカかった。
また、門が。
これも、何とか門。
この門を抜けると、こーんな芝生広場(じゃないけどー)があったり、して。
そうなんだ、鉄筋コンクリートなんだ。
覚えてらんないから、説明も一緒に撮ってみた。
で、で、で、奥にはドドーンと、お城が。
もー、空がきれいだったんで、おんなじ様な写真何枚も撮っちゃったよー。
青い空と白い雲、に、グレーのチェックと金キラのしゃちほこが、栄えるわー。
まーだ新しいから、しゃちほこがキラッキラしてるもん。
裏っかわの方ね。
ギリギリだなー。
この散策で、すでにもういいってくらい歩いたんだけど、このあと岡山駅に戻って、もー一ヶ所見学した所があって、そこでまた無駄に歩くことになっちゃったんだよねー。
岡山から、山陽本線を少し戻る形で、目的地は「万富(まんとみ)」駅。
ここから、徒歩10分程度。
って、書いてあった。
辺りには、なーんも無い。
で、なーんもないとこにあるのは、キリンビール岡山工場。
ビール工場見学ですー。
ここに辿り着くのが大変だった。
ネットで地図見ると、敷地は駅に隣接した感じ。
だけど、徒歩10分って書いてあったから、そうかー、入り口が遠いのねーと。
反対側とかね。
でもまあ10分だから、と歩いた。
だけどねー、入り口なーい。
ぐるっと裏っかわまで歩いたけど、まだ入り口ない。
で、更に歩いて、そろそろ一周やーんって辺りに、入り口発見。
反対方向だったんかー!!
暑かったし、湿気あるしで、かなりヘトヘト。
聞くところによると、駅から送迎してくれたんだとか。
知らんかったわー。
と、まあ気を取り直して、麒麟。
この麒麟、金比羅さんの旭社に彫られてた麒麟にそっくり。
姿勢がね。
って麒麟ってみんなこんな感じか?
かなり無駄に歩いたものの、時間的には早めの到着だったんで、しばしまったりタイム。
自分たち以外、お客さんいません。
いらない物ばっかりー、大事な物ばっかりー、もちあげてキョロキョロしーてー。
ようこそ、岡山工場へー!!
と麒麟さんが言ってます。
頭と尻尾に、キ・リ・ンがちゃーんと。
見学開始。
入り口のところに、不思議記念写真コーナーが。
こーやって、写すと、立体的に写りますー。
と、案内のお姉さんが、まずはお手本。
ホップね。
割ると、香りが広がりますー、というお話。
なるほど、なるほど。
えーと、なんだっけ?
色んな形のがあって、それぞれ違う役割がありますー、というお話。
ビール工場も何箇所か行ったので、ある程度分かっちゃいるけど、ある程度忘れてるので、お話はキチンと聞きます。
デカーいタンクが並んでます。
中には、色んな状態のビールが。
ちなみにこの時は、他に個人のお客さん居なくって、私たちは二人だけで案内されました。
後は、団体が一組。
二人だけだって、場内の移動は、
デカいバスで。
お勉強の後は、ご褒美ですよー。
それがあっての、お勉強ですよー。
誰もいませんよー。
ビールの試飲は一人三杯まで。
で、まずは普通の。
で、次はこれ。 フローズン。
なにげにかわいらしい。
ビールの上に、凍らせたビールをシューっと、アイスクリームの様に乗っけて。
乗っけた泡(?)が、ちょこっとくシャリシャリ。
下のビールも温まりにくいから、夏はいいよねー。
で、私はチューハイを、美味しく頂きました。
はいっ、これで終了ー。
はー、長かった。 段々長くなる気がする。 今度はもうちょっと短めにまとめよう(と、思う)!。
もー、最終日なのに無駄に歩いちゃったからねー、この日の歩数は2万2千歩以上だよ。
疲れて、足の裏が痛くなったよー。
2014年7月19日土曜日
19日 チョリソーと野菜のソテー弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆チョリソーと野菜のソテー
◆卵焼き
◆シュウマイ
◆しめじと高野豆腐の煮物
◆昆布の佃煮
◆ご飯
チョリソーと野菜ったって、ピーマンとパプリカです。 まあ、いつもの。
卵焼きの中身は、モロッコいんげんとチーズ。
煮物は、昨夜、豚と玉ねぎとしめじと高野豆腐を煮たのの中から、チョイスして。
とここまで用意して、詰めたけど、まーだ3分の2くらい空いてるー。
ってんで、冷蔵庫の中を捜索ー。
何もないから、冷凍シュウマイを投入。
それでもまだ、空いてるー。
で、そういえば昆布の佃煮の買い置きあったようなー、と引き出し捜索したら、ありました。 でめたし、でめたし。
・・・・・お出掛け 岡山・高松・・・・・
いったいいつまでお出掛けしてんだー、って感じだけど、二日目もうちょっと。
琴平から丸亀にやってきた。
薄暗くて、ちょっと怪しげな商店街(シャッター街とも言う)通り抜けて、
更に公園を抜けると、目の前にどどーんと出ましたー。丸亀城ー。
なんじゃー、この石垣ー!!
石垣すごいー!!
事前にお勉強とかはしないので、この石垣たちがバーンと現れたときは、ちょっとビックリ。
もらったパンフ見たら、石垣が有名って書いてあった。
そうだよねー、石垣いっぱいだよねー。
石垣とお堀ねー。
大手門。
大手一の門(左側)と大手二の門(右側)。
お堀に通じてるのが、二の門。
大手一の門、内側からねー。
毎度の事ながら、使われてる材木が太っといよなー。
で、で、で、石垣ー。
「見返り坂」の石垣が、ここの石垣たちの中で一番高いそうなー。
で、で、このきれいーな曲線が「扇の勾配」と呼ばれてるそうなー。
「見返り坂」は結構キツイ。
山々が見えるねー。
現存木造天守だそうでー。
中は見てない。
建物自体はあんまないから、石垣と上からの景色の写真ばっかだった。
天気よけりゃ、かなり遠くの方まで見えるんだろうなー。
場所によっては、瀬戸大橋らしきものも見えたから。
この門は、屋根がステキ。
そんなこんなで二日目終了。
例の如く、歩き疲れたよ。
で、二日目の歩数は、約2万2千歩。
今回毎日2万歩超えだ。
18日 冷凍メンチ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆冷凍メンチ
◆卵焼き
◆にんじんのきんぴら
◆しし唐ラタトゥイユ煮
◆ご飯
今日はー、買い置きの冷凍食品ミニハンバーグと、作り置きのラタトゥイユで、煮込みハンバーグ風にしようかなーって思って、冷凍ハンバーグを取り出した。
らー、それはハンバーグじゃーなくって、メンチだったのだーー。
まあー、ありがちなドラマですね。
ってことで、ラタトゥイユは、しし唐と煮ることに。
まあ、ラタトゥイユの行き場があってよかったよ。
と、朝からビックリしちゃったけど、気を取り直して、卵焼きの中身は、枝豆とチーズ。
・・・・・お出掛け 岡山・高松・・・・・
森の中の山道みたいなとこを通り抜けて、階段を登ると、本宮(だよね)。
それにしても、雨だなー。
人はまだほとんどいない。
雨だと、写真撮るのが大変で。
傘持ってるし、ささないとカメラも濡れるしなー。
カメラは、(多分)湿気で、自動で閉まるはずのレンズカバーが、半分までしか閉まらないし。
まあ、乾けば大丈夫なんだけどね。
何葺きなのかなー。
ちょっと判らないけど。
でも、調べないけど。
この寄せ集まった屋根の感じがステキ。
天気が良けりゃ、また違った感じ(あたりまえ)に見えるんだろうけどー。
これはこれで、霞んだ感じがステキ。
山々の濃淡がいいなー。
そこに山が「ある」んだなーって、判る。
本宮があるとこの一角に、
コレ何? 大小、絵馬が沢山で。
金比羅さんって、海とかに何か関係あるのか?
事前にも事後にもお勉強してませんので、さっぱりだけど。
そんな関係の会社とか業者とか団体とかの絵馬がいっぱいだったから。
でーっかい絵馬(多分)があって、その周りに額縁みたいに彫り物がしてあったんだけど。
これが気になるー。 なに? これ。
拡大して見たけどー、左に角があるデカイ龍がいるでしょー。
そして、右にそれより少し小さい龍(に見える)がいるけど、何で、かご風なとこから顔出してるんだろ。
更に奥があるってんで行って見た。
もー全然山の中のハイキング。(日本語おかしい?)
で、着いたのは、何だっけ、白髭神社だっけか。
こっから奥の院までまだ結構歩くらしいってんで、ここでリタイア。
充分堪能しました。
登ってきたとこと違う階段を下りて、旭社。
ここはまだよく見て無かった。
んで、しばし観察。
デカイね。
横から。
例によって、彫り物を観察。
くるくるいっぱーい!!
多分、波なんだろうなー。
こーんなくるくるがあっちにもこっちにも。
湿気ひどくて、白くなっちゃってるのがちょっと残念だけど。
もー、くるくるだらけー。
だけど、ここのくるくる、波じゃなくって雲?
上のくるくるとちょーっと違う気がする。
これは、鳥でしょー。
だよねー。
これはさー、拡大してよく見たら、麒麟じゃないかと。
麒麟が二匹、仲良くお散歩ー、みたいなー。
でこれが、タコ?
じゃーなくって、灯篭の足ね。
ちょっとタコっぽいから撮ってみた。
もう後はどんどん下りて。
下のお店街のあたりで、ちょっと雨宿りにと、お休みだったお店の軒下に入ったら、これ。
おおー!!、子供たちが、びっちし並んで。
で、次は、JRの琴平駅へー。
ちょっとレトロな?、どこぞの高原風な?
ここから、丸亀城に行きました。
天井高くって、ガランとした感じ。
全体に白な感じ。
で、丸亀城は、次でね。
登録:
投稿 (Atom)