ラベル ◆イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◆イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月19日木曜日

19日 ウインナピーマンソテー弁当


⚫⚫⚫⚫⚫今日のメニュー⚫⚫⚫⚫⚫

        ◆ウインナーとピーマンのソテー
        ◆味付け卵
        ◆鶏の西京味噌漬け焼き
        ◆切り干し大根の炒め煮
        ◆ミニトマト
        ◆ご飯と昆布の佃煮


いただき物の鶏をやっと使った。
西京味噌漬けで、冷凍してあったんで、中々使わずにいたけど、流石にヤバイなと。
量的にそれ程多くは無かったんで、前夜に息子達に出して、その一部取り置いて。
だもんで、私は食べてないけど、息子には好評でした。








⚫⚫⚫⚫⚫お出掛け 鉄道関係⚫⚫⚫⚫⚫


JR鷲宮保守基地の工事用車両特別公開に、行って参りました。

毎度おなじみ、微妙な怪しい天気で。

スタンプラリーしながら、見たり、乗ったり、歩いたり。


先ずは、高所作業車。

適当に歩いて行ったら、乗車体験をやってたんで、取り敢えず並ぶ。



さほど待つ事も無く順番は回ってきて、ヘルメット被ってお腹にコレ撒いて、乗車。

まーまー高いか。


見下ろした会場は、こんな感じ。

出入り口方面。

こじんまりしていて、人出も、それなり。




上に続いて、奥の方。



トロ試乗(って書いてあった)。

新幹線線路整備のための引込線(でいいのかな?)。
右側から登って来て、スイッチバックして左側の線路に入って、新幹線のとこまで行く(らしい)。


で、乗ったのは、コレ。

この後ろに車両(でいいのか?)がくっついてて。

遠ーくに新幹線の高架(白いの)が見える(かなー)。

タイミング良ければ新幹線が通るかもー、とか言ってたから、もうちょっと新幹線の近くまで行くのかと思ったけど、えっ?ここまでー?。

トロ試乗の後は、そのまま線路ウオーク。

高架なんだけど、まあ、線路は線路だよねー。
最初に乗った高所作業車から見えてた、高架ね。


はい終点。

出入り口の上辺りに位置する。



REXS(レール取卸し)。
線路交換の時に、線路運んだり降ろしたりする作業車。

このカマキリの様な手で持ち上げて。


線路溶接車で、溶接作業中。
中々新しい車両っぽい。

既に始まってたので、ギャラリー沢山取り巻いてけど、隙間を縫って、何とかパチリと。


くっ付きましたー。

この作業車導入により、時短にもなるし、その場での作業が出来るようになったそう。
なるほど、なるほど。


まあー、こんな感じかなー。
それ程大々的に宣伝もしてなかったんで、程々の人出で、のんびり観られたから、良かったなー。
会場もこじんまりしてるから、あんまり大量に来られても困るのかもね。





2016年12月9日金曜日

9日 豚ブロ中華炒め弁当


⚫⚫⚫⚫⚫今日のお弁当⚫⚫⚫⚫⚫

◆豚肉とブロッコリーのオイスターソース炒め
◆卵焼き
◆きのこの柚子浸し
◆カボチャの煮物
◆おさつ天
◆ご飯


私の場合、中華炒めとは、オイスターソース炒めの事だす。
長いから。
茹でたブロッコリー、使わなくっちゃね。
卵焼きにばっか入れてたけど。


で、卵焼きの中身は、グリンピースとチーズ。

きのこは、油敷かないフライパンで炒めて、酒とかみりんとか醤油とかで味付けして、仕上げに柚子を絞って。











⚫⚫⚫⚫⚫お出掛け 東武ファンフェスタ⚫⚫⚫⚫⚫

一昨年も行ったんだけどねー。

来場記念に、電車のティッシュボックスが貰えます。
一昨年は可愛らしいカラーリングの、スカイツリートレインだったけど、今年は何だ?。
ゆのさと号って言うの?。
これと言って特徴の無い。
ちょっとつまんないかなー。
もっと何か、特別なカラーリングのイベント車とか、その年象徴するような何かー。
ゴールドのスペーシアとかさー。

まあ、しょうがないか。

さて、愚痴はこれくらいにして、当日、行ったらこれだ。

今年は入り口がちょっと違くなってて、誘導に従って入ったら、あらビックリ。
すんごい人だ。
並んでーって言われて並んだけど、そばにいたガキンチョに、何で並んでるのか聞かれたけど、判りません。

って、暫くして気付いたけど、まだ会場時間前だったのね。

まえ来た時は、既に開場してたから。
思いの外早く着いちゃったらしく。

それにしてもビックリの人の多さ。
まあ開場したら、それなりに進んで、普通に入ったけどね。


前来た時と、場内の展示はあんまり変わらず。

この辺は、雰囲気体育館。




車輪、デカい。

鉄っ!、って感じ。



時間によって、あちこちで色々やってるんだけど、ちょうど通りかかった時に、始まったので、見学。

車体が持ち上がってー。


天井近くまで持ち上がって、そのまま移動して、反対側に展示してあった台車の上に。



で、もう一度持ち上がって、移動して、元の場所へ。



外に出まして、撮影会場を横からパチリ。

車両撮影会は、並ばないと参加できないからねー。


線路を削る、機械(?)。

一昨年は、線路の砂利を整えるのだったけど。

毎年変わるのか。



グレーで、四角くて、可愛げのない感じ。




この、カバーが付いてる様な感じのとこが削るとこですかー?、って聞いてみた。



ポスターの写真ではめっちゃ火花が出てて、あんなんなんのかー!!、スゲー。
って思ってたけど、期待デカ過ぎ。
外側に火花が飛び散らないように、あのカバーみたいなのあるのね、多分。

削り始まって、あれよあれよと思う間にやって来て、あまりの火花の見え無さに、どう撮ったらいいのかあたふたしているうちに通過。

暫くして戻って来た時に、ダメ元で何枚か撮ったけど、全く撮れた気がしなかった。
後で見たら、こんな感じ。
何とかちょこっと火花が見えてるかなー。

とまあこんな感じで、終了。
SLの展示もあったけど、事前予約制で、ちょこっとも見えない。
ケチ!。




2014年10月21日火曜日

21日  炊き込みご飯弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆ピーマンの肉詰め
       ◆カリフラワーのケチャップ炒め
       ◆カブの浅漬とほうれん草のおかか和え
       ◆カボチャサラダ
       ◆発芽米入り炊き込みご飯


発芽米をプラスしての炊き込みご飯。
味付けは、お馴染みの、丸美屋とり釜めしの素で、舞茸1パックプラスして。
炊き込みご飯にすると、発芽米入りのパサつきがあまり気にならない。


市販のつくねの種をピーマンに詰めて、カリフラワーと一緒に焼き、ケチャップで味付け。

今日は珍しく、卵焼き作らなかった。









・・・・・お出かけ 浮きウキフェスタ・・・・・

先日は、イベントに行ってきた。 「浮きウキフェスタ26」。
桜で有名な「権現堂」の、ちょっと先にある、「行幸湖(みゆきこ)」ってとこと、それに続いてる公園を会場にして。

さすがにお客さんはちらほらいる程度で、余裕で申し込み。
少し前に旦那が、そのチラシを見つけて、カヌー乗れたりするってんで。
先着順なんで、念には念を入れて、開始時間よりかちょっと早めに到着。


カヌー会場に行ってみて、ビックリー。
水が抹茶。

関係者の方も、ビックリだそうで。


カヌー体験は、最初ちょっとお話があった程度で、かなり自由。

イベントそのものがこじんまりしたもので、希望者もそー大人数じゃなかったので、特に終了の催促もなく。


それぞれ、思い思いの方向へ。

まあー、一時間くらい乗って、そろそろこんなとこかなーって感じで。


ドラゴンボートの体験もやってた。

太鼓に合わせて漕ぐ、アレ。

まあ、乗客が老若男女だから、レースとかで見るような、ガンガン漕ぐ感じじゃないけどねー。
あくまでも、のどかのどかーにね。


それにしても水がね、きれーな抹茶でねー。
透明感ゼロでねー。
すごかったねー。

こんな写真ばっか何枚も撮っちゃった。

公園の会場では、近所に工場がある企業のテントがいくつか。

旦那がカヌー乗ってる間に、私は各テントを回って、スタンプラリー。

キユーピーとかヤクルトとか色々。
たらこキユーピー、頭デカすぎ。

無料配布の苗木貰って、ジャズの演奏少し聞いて、暑過ぎて、喉カラカラお腹ペコペコで、退場。

こじんまりしたイベントで、混み具合も程よく、のどかな感じで、よかった。
日陰少なかったけど。