2013年4月6日土曜日

6日  つくね串弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆鶏野菜つくね串
       ◆卵焼き
       ◆ブロッコリーとベーコンのソテー
       ◆たけのこの煮物
       ◆さつまいもの煮物
       ◆ご飯


昨日までのお出掛けの後遺症で足が痛いので、簡単に簡単に。

って事で、つくねは冷凍食品ですゥー。
それも、自然解凍OKのなんで、出しただけですゥー。
最近のこの自然解凍OKっての、便利だよねー。

卵焼きの中身は、ミックスベジタブルと
チーズ。

たけのことさつまいもは、作り置きで。








・・・・・青春18切符で、木曽方面・・・・・

この間18切符で出掛けたばっかだけど、まだ余ってるので、使わないと。
期限も近いしな、ってことで木曽方面へお出掛け。


まあー、木曽路をテクテクだな。
奈良井宿とか馬籠宿とか妻籠宿とか、そんな感じのとこをテクテクと。

天気予報とにらめっこして、天気良さそうな日をピンポイントで選んで。

まあ、例の如く始発の混みようにビックリしたり、乗り換えの待ち時間に朝マック
したり、松屋でデミたま食べたり、塩尻での電車30分停車に驚いたりしながら、
最初の目的地の奈良井に。

ところで、電車が塩尻で30分停車した後、「ここからはワンマンになりますー」
って言うんで、「ワンマンって何かなー」
と思ったら、バス化みたいな事だった。
正面の上の方に料金表が出て、乗り込む時に乗車券を取って、だんだん料金がアップしてくって仕組みで。
扉も、乗り込む用扉と降りる用扉が決まっていて、降りる人は降りる用扉のとこで料金払って降りると。
バスと違うのは、降りるブザーがない事かな。駅では止まるから。



奈良井の駅。
この辺りは、こんな感じに統一してる感じだね。





橋があるんですな。
奈良井の駅から、歩いてすぐ。
「木曽の大橋」です。




新しくって、きれいですー。
確かー、総ひのき作りって書いてあったようなー。
この辺り、とってもきれいに整備されてます。
され過ぎ感もー、ちょっとね。





奈良井宿の町並み。
こんな感じで、きれい。
「文部科学省選定重要伝統的建造物郡保存地区」ってながーい。




こんな感じで。
漆器店が多い。
後は、宿と何かしらお店。

と、「商店街」をキョロキョロしながら抜けて、

ここから山の中へ。
「中仙道 鳥居峠越え」でございますー。
峠を越えて、「薮原駅」へ向かいます。

6キロちょいで3時間の予定。
あくまでも、予定。




こんな感じのとこを、登って行くですよー。

ここが入り口なのに、すでにちょっとお疲れ気味。
手前に急坂があってサ。






所々石畳があってねー。
登りはいいんだけどー、平らと下りは
ちと歩きにくい。
足にガツガツ来るんだなー、これが。
足つぼかー?ってねー。







見るからに新しくって、かわいらしい
一里塚が。
新し過ぎるよ。


熊よけの鐘。
クマいるですかー。
これをカラ~ンを鳴らして、更にテクテク。

この辺りは栃の木が多いらしい。
巨木がね。
なるほどーとパンフレットを見ながら、
テクテク。

そうこうする内に、丸山公園の看板が。
どれどれーっとパンフレットを見ると、
「なんてこったー、とっくに鳥居峠過ぎてるやんけー!」。
肝心の峠の頂上に気付けず、通り越して来たらしい。 ガックシ。

いまさら戻る気力も体力もなく、
ここに鳥居峠の碑があるんで、
「ここを今回の鳥居峠とするー!」。

この日は、天気良く暑かったけど、全体的に白くて、せっかくの見晴らしなんだけど、写真写りがイマイチ。




峠も越えたんで、後はどんどん下り。

ここまで、栗の木がいっぱいあるのか道には栗のイガが沢ちらばってたけど、気が付くと白樺林。
青い空に白い木肌が鮮やか。

この後は、松林になって、アカマツやカラマツの中をテクテク。
石畳も出て来て、足に辛い。
この辺りの石畳は、新しいんじゃないのかなー、多分。

とかブツクサ言いながらも、どんどん下って、薮原駅に無事到着。

さて、この後まだ明るいし、時間もありそうなんで、もう一ヶ所寄り道することにして、藪原駅を出発。
続きはまた明日。