2014年4月14日月曜日

14日  簡単エビフライ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆簡単エビフライ
       ◆卵焼き
       ◆ほうれん草のおかか和え
       ◆ザーサイ
       ◆ミニトマト
       ◆ご飯と海苔


ボイル済みのエビで作った、簡単エビフライ。
生エビで作ると、火の通り具合の判断が中々付かず、ついつい揚げ過ぎてしまうんだけど、ボイル済みだと、衣の色がおいしそうになったらOKなので、ラクチン。

卵焼きの中身は、ハムとグリンピースとチーズ。

仕切りは、きゃべつ。
春キャベツなので、やわらか。










・・・・・お出掛け 新潟方面・・・・・
二日目は、新潟を出て、まず村上に向かったであります。
さて、二日目は、青春18きっぷと、この「えちごワンデーパス」を合わせて使います。
18きっぷを二人で使おうとすると、1回半端になってしまうので、そこを解消しようと。
一人は18きっぷで、ひとりはえちごきっぷで。
乗った時には、学生さんやお勤めの人などでまま混んでいたけど、皆さん段々と降りて行き、村上に近づく頃にはガラーン。
私たちと、もう一人二人くらいに。
平日の早朝(といっても9時くらい)に、村上に行こうなんて人たちは、いないのか。

村上は、鮭が有名らしいね。

改札に向かおうとしたら、ホームに鮭が。


村上だー。 駅前通り。

目に付く様なホテルとかスーパーとかは無いけど、こじんまりと明るい感じ?

天気が好い所為もあるか?

で、早速鮭発見!!
駅前の観光案内所の軒先にぶら下がってた。
これかー。
歯がするどい。


早速散策開始。

駅から歩いて20分程度。
目的地近くで気になった、お家。


で、今日の最初の訪問先は、ここ「大洋酒造」さん。
3件目の蔵元さんです。
「大洋盛」という銘柄のお酒を作ってる。


の、「和水蔵(なごみぐら)」。
展示コーナーと、試飲販売コーナーがあります。

予約すれば酒蔵見学もできるんだけど、今回は予約してないので、こちらだけ。
入り口脇に、仕込水を自由に飲めるコーナーあり。
中はそれほど広くは無く、壁際がぐるっと展示コーナーとなっていて、お酒関係や村上関係の色んなものが紹介されてます。
窓がなくって、明かりもちょっと薄暗い感じだったので、写真は(私的には)ちょっと無理。

展示を一通り見た後、試飲コーナーへ。
担当の方とあれこれお話しながら、色々と試飲させて頂きました。
お話しし過ぎて、他のお客さんそっちのけになってしまったのが、ちょっと悪かったかなー。
後から入って来たお客さん、展示見ただけで出て行かれました。

ここに40分近くいました。
あれこれ試飲させて頂いたのに、買わなくってすいません。


歩いてる途中でちょっと気になったので。
酒屋さんですね。

こんな感じの家やお店が並んでます。

ふと見ると、ここにも鮭がぶら下がってた。

値札が付いてる。 
売り物なのね。
7900円だって。
おー!! 好いお値段しますなー。

キョロキョロしながら歩いて行くと、なーんか気になる素敵な外観。
「町屋商人会」ののぼりが出ていたので、見学できるかな?と思い、ちょっとおじゃましまーすと。

お店の方の案内で奥に入って行くと、おおー!! これだー。
下調べの時に、行けたらとチェックしておいたとこ。
ここにあったかー。 
もうちょっと遠いかと思ってたんで、ちょっとビックリ。
横から見てもすてきな。
「味匠 㐂ッ川」というお店。
「塩引き鮭」のお店。
間口が狭くって、奥に長い造りの町屋。
風通りが良く、干すのには最適なのだとか。
冬でも冷たい風をビュービュー通します。


とまあ、お店の方が、拘りの数々を詳しーく説明してくださり、町屋造りの特徴を奥の方まで見せて下さり、私はほーほーとフクロウのように相槌を打ち、何だかんだで30分ほどもお邪魔し、お店を後にしたのでしたー。
って、ちょっと疲れた感も。
ちなみにこのお店、JR東日本の大人の休日俱楽部のポスターに使われたのねー。
お店の前に、吉永小百合が立ってるとこの。
お店の中に、貼ってありましたが。
知りませんでしたー。


で、お向かいのお店も、ステキだったんで、パチリ。




あら、ここも好いわねーと、パチリ。

鮭がのれんのようにぶら下がってて。


あらま、ここも好いわー、パチリ。

クリーニング屋さんなのねー。



とか何とか、あちこち気になったとこをパチパチしながら歩いていくうちに、到着。

「安善寺」でありまするー。
この門が見たかったのですー。
立派ですー。


横から見ると、こんな感じー。

この辺、黒塀通りってことで、細い路地に面して黒い塀がめぐらしてあるんだけど、人通りなくって、静かで、ぽかぽか暖かかったし、キョロキョロテクテクしてるのが、気持ち良かった。


この辺りお寺さんが多くって、ちょっと行った所にある、「浄念寺」。
お寺の本堂が、蔵造りになってるってことで、重要文化財に指定されてるそうなー。
一応、撮ってみた。


こーの建物もねー。
何か、何だろ。
裏っかわだけどさー。
料亭か何かなのかな?
「割烹 吉源」って書いてあるな。



ってこの後、もう少しぶらぶら歩きながら見学などして入るうちに、ふと気になった「時間」。←気になるのが遅いっての!!
電車の時間とっくに過ぎてましたー。
ヒー、と思って、次の電車を調べたら、大体一時間後。
それまではまだもうちょっと時間があるので、まずは駅まで戻り、コンビニで食料調達、ホームでムシャムシャ。
そうこうするうちに電車到着して、次の目的地に向けてGOー。

で、家に帰ってから写真を見て、それに記録されてる時間で調べて見たら、黒塀の路地をテクテクしてる辺りで、予定していた電車の時間だったこたが判った。
時間の事気付いたのは、もっと後だもんなー。
今回の旅行、こういうパターン多かったなー。
一日目の松籟閣でもそうだったし。
まあ、このときはセーフだったけどもさー。
学習してないってことだなー。

さて、長くなりましたので、次の目的地は、また明日と言う事で。