2014年4月3日木曜日

3日  牛とにんじんの味噌炒め弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・

       ◆牛肉とにんじんの味噌炒め
       ◆もやしのめんラー和え
       ◆菜の花
       ◆卵焼き
       ◆ちくわチーズ
       ◆ごはんと海苔

すでに定番となりました味噌炒め。
定番といえば聞こえが良いけど、牛肉を使ったおかずのバリエーションが少ない
とも言える。

卵焼きの中身は、しいたけの軸とニラ。
もやしは、ゆでて、熱々のうちに、めんつゆとラー油汁に漬けて、放置。
以前はめんつゆじゃなくって、味ぽん使ったけど、酸っぱくない方のも良いかもと思って。
詰める前によく汁気切って、おかか混ぜて。










・・・・・マンホールの蓋・・・・・

久しぶりだけど、このあいだ北陸に出掛けた時に少しゲットして来たんで、
忘れない内に。


で、これは、多分、「高岡」。
富山県のね。
蓋じゃーないのかもしれないけど。
この柄は、何を表現してるんだろ。
よくわからんけどね。


これは「魚津」で。
まあー、「うおづおすい」って書いてあるから一目瞭然だけど。
絵柄は、ゆりだね。
今までも、ゆりって案外多いなー。
絵にしやすいのか、絵にしたとき判りやすいのか、ゆりはどこにでもあるのか。

これがねー、どこだか思い出せないんだけど、前後の写真と、記録された時間から判断すると、「津幡」。
七尾線に乗り換えの待ち時間に、ちょっと歩き回って、ゲット。
絵柄は、飛び立つ白鳥と花。
とー、松かな。
花は何だろ。


これは、「七尾」ってすぐ判る。
こういう風に書いてあると、助かるよなー。
まあ、書いてある方が多いかな。
で、これは花。
桔梗とかりんどうとかに似てるような。

これは、「金沢」で。
はしご車の絵柄で、防火水そうって書いてあるから、消防署関係だな。


しばし金沢が続きますがー。

これは細かいねー。
絵柄というより、模様だな。
真ん中のお花の中には、「消雪」と書いてあります。
雪を溶かすための何かなのか?


これもちょっと気になったんで。
下水の蓋?
真ん中、お花の中は、「金」をアレンジした柄。


上のと柄違いみたいな。
真ん中のマーク?は同じ。




金沢はコレで最後。
これ、ちょー見にくいんだけどー、真ん中の青い所に、絵柄が書いてあるんだよねー。 うー、目がやられそうー。
何て表現したらいいんだろ。
紐が組み合わさったみたいな感じ?


ここからは、「富山」で。

で、これ何でしょ。
最初、大根? かぶ?って思ったけど、まさかねー。


で、このカラーバージョン見たら、何かの花かと。
だけど、何かは判らんと。
何か、富山に関係あるんだろうねー。


これは、消火栓と書いてあります。

急いで歩いてる途中に見つけて撮ったんで、ちょっとボケてます。
ゆっくり撮ったところで、ボケますが。


これは蓋とは関係ないけど、気になって撮ったので。

歩道のタイルです。



ここからは、「氷見」で。
ひ・み と書いてありますね。
これも、パッと見るとユリに見えるんだけど、何でしょー。


で、氷見といえばブリで、
やっぱこれはブリなんでしょうかー。




カラーバージョンもありますが。

どーもかつおに見えてしまうのは、私だけー。


こんなのもあったヨ。
絵柄は、海と、晴れた日に見える立山連峰と、左端がちょっと判らないけど。
周りにぐるっとユリなのかなー。


こんなのも。
お魚(多分ブリ)頭に掲げて、気躓くなよーって感じの。
「仕」って書いてあるけど、何の蓋なのか。
結構あっちこっちにあった。


これ黄色バージョンなんだけど、これには「消火栓」って書いてある。
ってことはー、上のも消火栓ってことか。
なんで「仕」なんだ?


このバージョンも、ょっと気になって。
絵柄じゃなくって、模様っていうのかな。

金沢でもあったけど。

一種類だけだったら気にしなかったんだけど、柄違いでいくつか見かけたんで、アレッと思って。




この三つは真ん中のマークが同じだから、共通する施設とか会社とか、何かだね。




これはー、何のマークだっけ。
見た事ある。 何だっけー。

って(珍しく)調べたら、電電公社らしい。
懐かしいー。

で、これはまた、蓋じゃないけど撮ったんで。
氷見の港でね。 道のタイルね。

で、ここまでで氷見は終わり。

これは、「雨晴」で。
高岡市なのかな、たかおかって書いてあるってのは。

絵柄は、ここの海岸からの風景で、
海と女岩・義経岩、その向こうに立山連峰と。
有名らしいです。 この景色。

ってことでー、今回はこれで終了。 また、そのうち。