2014年9月2日火曜日
1日ピーマンウインナカレーソテー弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・・
◆ピーマンとウインナのカレーソテー
◆卵焼き
◆ナスのあぶら味噌
◆ポテト揚げ
◆ご飯
ちょびっと残ってたウインナと、ピーマンで。
ウインナには、やっぱピーマンだよなー。
味付けは、カレー粉とケチャップ。
卵焼きの中身は、細ネギとハムとチーズ。
なすのあぶら味噌はいつも味噌のみだけど、たまにコチュジャンも少し使ってピリ辛に。
・・・・・お出掛け 京都・・・・・
京都二日目がなかなか終わらない。
修学院離宮を見学した後、丸太町附近で、お昼を。
先日読んだ本に載ってた洋食屋さん。
日替わりランチを食べたんだけど、う~ん、可もなく不可もなくってかん。
おかずが、色々とちょっとずつ一皿に盛りつけられていて、お子様ランチ的な。
旦那は、物足りないっていってた。
そうねー、そうかもねー。
で、お次ぎは、京都駅近で、「オムロン」の見学。
オムロンビルの隣りにコミュニケーションプラザがあって、あれこれ展示してあるんです。
透明の建物で。
一度予約入れたら、その回はいっぱいとのことで、その次の回で。
だれもいませーん。
で、まずは三階から。
会社の歴史のフロアで。
貸してもらったiPod(?)で説明を聴きつつ、それに対応する展示を見るっと。
こういう昔(?)のモノ作りって、発明だよなー。
っていつも思う。
で、こういう現場にいた人達は、その時はものすごく大変だったろうけど、幸せだろうなー、っていつも思う。
今では当たり前になった、自動改札機があった。
中身が見える様になってる。
切符とかカードが置いてあって、それを自分で流して、どんな風に流れて行くのか、見れるよー、って事なんだけど、早過ぎて、見えねー。
まーその他にも、私達の日常では当たり前になってしまったモノが色々とあったよ。
そー言えば、コレもそうだったのねー、ってなもんが。
で、二階は技術のフロア。
色んな開発で生まれた、技術やノウハウを、更に活かした取り組みだとか、後は、会社の姿勢や理念とかね。
他の見学者はいなかったんで、ちょっと寂しかったけど、なるほどナルホド、と興味深く見ましたよー。
と、見学はここで終了。
次に向かうは、「東寺」。
もー、かーなーりー疲れてたんだけどねー。見たかったんで、もうひとふんばり。
門がデカイ!!。
いちいち一つの建物がデカイね。
蓮はもう終わり。
つぼみはほとんど無くって、シャワー状態がたくさん。
はす池かーらーのー、五重の塔。
かっこいーなー!!。
建物もいいんだけどー、屋根の上の色んなものも気になって。
この龍、よく見ると、かわいらしい。
鬼瓦ニ連発ーっ!!。
これも鬼瓦。
同じようで、それぞれ少しずつ違う。
額にくっ付いてるのが違うなー。
ほら、やっぱ額にくっ付いてるのが違う。
あと、これは角が折れてるなー。
東寺には、むかーし来たことあるんだけどー、そのときはこんな柵無かったような気がするんだけどなー。
記憶違いかなー。
なんせ、散歩歩いたら忘れるからなー。
緑と茶色のコントラストがきれいだなー。
って、撮ったのを後から見て、思う。
キリがないんで終わりにしましょうかね。
左側のだらんとフサフサしてるのは、たぶん枝垂桜だから、春もきれいだね。
この日の歩数は、約2万8千ほ。 相変わらず歩き過ぎ。 足が痛くなった。