2015年12月9日水曜日

9日  アジフライ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆アジフライ
       ◆卵焼き
       ◆金時にんじんのきんぴら
       ◆カリフラワーのカレーマリネ
       ◆ご飯と昆布の佃煮


また、アジだ。
ここんとこアジ多いなー。
って事は、アジが安いって事だ。
それも、大き目のが。
安くても、ある程度大きくないと、買わないから。


昨日買った金時にんじんをきんぴらに。
普通のにんじんより色が濃いくて、赤っぽい。
色がきれいだなーと思って。
だけど、切ったら、中の方はあんま赤くなかった。
にんじんにもよるんだろうけど、ちょっと期待外れ。










・・・・・お出掛け 九州 熊本・・・・・

3日目、最終日。


桜の馬場 城彩苑 だって。
熊本城に隣接してて、おみやげ屋さんとか、食事処とかがある。

で、周遊バスとかの発着所にもなってて、ここで送迎バスを待つと。

以前来た時も送迎バス待ったけど、その時は交通センター(所謂バスターミナル)の一角だったんだよねー。
今回そこが改築工事中だからねー。
それで限定的に移動したのか、それともこの際だから、そのままなのか、分かんないけどねー。

その送迎バスで行ったのは、ビール工場(またか)。
サントリーのね。
前も行ったんだけどねー。
まあ、時間調整的な事でもあってねー。

今回は、天気良かったなー。
で、始まるまで、ちょっとブラブラ。

さて、以前(春頃)来た時と違ってる所は、どこでしょうー。
そう、遊具が無くなってるとこ。


以前来た時は、レストラン(中央の茶色い建物)が、改装工事中で囲われていて、右手前のあたりにいくつか遊具があって、子供が遊べるスペースになってたの。

それが今回、レストランが新しくなって、遊具は無くなったと。
何で?。 まあ、殆ど利用されて無いって事なんだろうけど。
タイミング的に、どーも、新しくなったレストランの入り口ヘの途中でもあることで、景観的な事での撤去ではー?とかも思ってしまう、ひねくれた私が。

ここでの撮影は、受付ロビーと試飲会場だけ。
と言う、ケチな事で。

で、5人程(程よい人数)で始まった見学だけど、映像見終わったタイミングで、ツアー客と合体。
これ、珍しい。
大体、ツアー客はツアー客で、個人客とは別で回ってる事が多い。
と、思うんだけど、そんな事もないのかなー。

でも、今まであちこちビール工場行ったけど、ツアー客と一緒ってのは、初めてで。
どういうツアーなのか、お年を召した方々が多い感じでした。
だからかどうだか、基本的に静かだったんで、こちらも落ち着いて見学出来ました。

試飲、最初の1杯は、プレミアムモルツをワイングラスで。
華やか香りを楽しんで欲しいため、敢えて、って事だそうですが、グラスに比べて、明らかに量が少ないだろがー。
これでも1杯は1杯だ。

2杯目は、モルツの「マスターズドリーム」ってやつ。
醸造家が、すんごいこだわって作ったってやつ。

だけどねー、申し訳ないけど、私には合わない。
こだわった所為で、(多分)色んな味が濃いんだと思うんだよね。
苦いのよ。苦いの苦手なのよ。
すいませんねー。


で、戻って来て、お昼食べて、うまや橋をわたって、熊本城。

須戸口門から、入城。

石垣だねー(見りゃわかる)。


空が青くて、嬉しいー。

前回来た時は来れなかったけど、前回はあんま天気良くなかったから、今回で良かったよ。


多分、東十八間櫓。

これ横からだけど、正面からだと、ズラーっと長いやつ。
まあ、どっちが正面なんだ、ってのもあるけど。


こんな風に、長ーく。

他にも長さによって、四間とか五間とか七間とか十四間とか、色々。


不明門(あかずのもん)見て、引き返して、少し階段登って、(何門か判らないけど)門があったので、くぐる。




出ました、天守閣、どーん!!。




天守閣の中、見学。

天守閣の中は、天守閣の中と言うよりか、博物館だね。

色々展示してあって。


天守閣の中の階段。
まるっきり、ビルの階段。
天守閣の中にいる事を、忘れさせてくれる。
どうなの?これって。


見晴らしは、良かですたい(何て言わないよね)。

ちょっと左の方に、県立美術館が見える。


これは、宇土櫓の方だと思うんだよね。

右の方に見えてるのは、宇土櫓だと思う。

天気良いねー。


ひごまるくん、かーらーのー、大天守と小天守。

ど正面から。


本丸御殿内部。

天井の骨組み(でいいのか?)が素晴らしい。

多分、入ってすぐ、台所辺りだと思うけど。


大広間。

デカいよー。



キンキラキーン。

豪華ですなー。

金掛けとんなー、熊本ー。



復元されてまだ間がないから、キンキラ加減ハンパないねー。



この部屋は、壁だけじゃなくって、天井もキンキラだった。

よくある、四角いマス目に区切られてて、1マス毎に違う花の絵が描かれてるの。

その背景と言うか地が、金色。

キンキラよりも、こっちの方がいいなー。

他にも、萩とかあったなー。



ぐるっと回って、裏(?)から。

出っ張ってる、出っ張ってる。



ぐるっと回って、宇土櫓に行ったです。

きれいねー。


宇土櫓から見えたのはー?。

西出丸って言うの?。
芝生広場的な場所。

でその向こうに塀的なのが続いてて、右の端っこ、木に隠れて見えにくいけど櫓が。戌亥櫓。


宇土櫓から見た、天守閣。



こーれ、何だったかなー。
この写真好きなんだけどねー。
どこを撮ったのか、判んなくなったねー。

調査の結果、これは多分、数寄屋丸二階御広間。

で、見えた景色が、コレ。

石垣の向こうに、木に隠れて見難いけど、この後行った飯田丸五階櫓が、見える。


少しづつ下りていく。

見上げると、本丸御殿御殿。
これも、好き。


梅園の中を通り抜けて、飯田丸五階櫓。

見た目は五階じゃないけど、内部は五階らしい。
見学できるのは、その一部。

櫓よりも、その前にで~んと立ってるこの木が、素晴らしい。

兎に角、デカいよー。
分かんないと思うけど。
たしか、楠木だったようなー。
記憶は定かではない。
やっと終わりだ。

最後に、熊本城の印象は、石垣高けーなー、って事と、広れーなー、って事かなー。

そんな印象。


熊本空港で。

展望広場で飛行機見てたら、ちっちゃい飛行機が着陸した。
これは何?。
チャーター機とか?。

これで、ホントに終了。
長々とつまんない事を、すいませんねー。
ちなみに、この日の歩数は、約2万5千歩。
3日間同じくらい歩いたんだねー。