2016年4月2日土曜日
1日 カツオ天弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆カツオ天
◆卵焼き
◆小松菜のお浸し
◆ブロッコリーのソテー
◆チーズ入り笹かま
◆シュウマイ
◆ご飯
卵焼きの中身は、キャベツと鮭とチーズ。
せん切りキャベツとほぐした鮭がちょこっとずつあったんで。
カツオ天と卵焼きと小松菜までは、すぐに用意して、これだけではお弁当箱埋まらないので、何かーと探したら、茹でたブロッコリーがあったんで、炒めて。
ここまでで詰めてみたけど、まだ足りない。
で、また探して、笹かま。
あともうひと声ってんで、シュウマイ。
・・・・・お出掛け 美術館ハシゴ・・・・・
まず行ったのはですねー、東京駅にある、東京ステーションギャラリーですね。
そこでやってる、ジョルジュ・モランディ展にね。
展に興味あるとか無いとかはひとまず置いといて、チケットいただいたんでね。
あのー、水差しとか細長いおんなじ様な容器ばっか集めた絵、何枚もあって。
置く位置をちょっとずつずらしたり、容器入れ替えたりして、何枚もね。
もしかしてこればっかなのか?って、ちょっと心配になったら、後半は違うのも出てきたけど。
まあ、私としてはそれよりも、三階から二階に降りる階段室が素敵で、興味深くて。
昔のレンガそのまま。
所々木が入ってて、それも黒く煤けた。
見上げると、照明もおしゃれで。
これもね、いいよね。
で、ギャラリーを出ると、丸の内北口を見下ろす位置。
ここかー、ってちょっとびっくり。
この柱がいいねー。
そうこうするうちにお昼近くなって、ランチ。
食べてる間、何となく外見てると、ぞろぞろとかなりのは人たちが、おんなじ方向へ歩いていく。
あっちは皇居方面。
そういえば、皇居で何だか公開してるんだっけー?。
ランチ終わって東京駅方面に歩くんだけど、駅方面から人が来る来る。
東京駅前の横断歩道で待ってる時は、すんごい人混みにびっくりだよ。
更に、駅前が工事してて、通行出来場所が限定されてたから、余計に人が溢れちゃって。
東京駅前、何回か来てるけど、こんなに人いた事ないよー。
みんな来るんだねー、皇居の何か公開って時は。
とまあびっくりしながら人混みかき分けつつ、東京駅に戻り、浜松町駅に向かい、ここからモノレール。
ポケモンだった。
国際線駅で乗り換えて、新整備場駅で、下車。
この後は、ANAの工場見学に行ったのですー。
予定よりちょっと早めに着いたので、しばし休憩。
スターフライヤー、来たー!。
これは乗った事無いねー。
後ろ姿がクジラだねー。
でね、この後ANAの工場見学して、写真はそれなりに撮ったんだけど、それをブログに載せる場合は、前もってANAに画像送って、許可貰わなきゃいけなくて、送るのにも小さくしたりしなきゃなかったりして、ちょっと面倒臭いんで、今回はカット。 以前1回行ってるし。
で、最後は、渋谷にやって来て、Bunkamuraザ・ミュージアム。
で、「俺たちの国芳 わたしの国貞」。
今打ってて気付いたけど、俺たちだけどわたしたちのじゃないんだね。
まあ、いいけど。
意外と空いてたねー。
今まで数か所数回美術館に行ってて、毎回かなりの混みようにびっくりするんだけど、今回は空いててびっくり。
内容的に考えても、かなり混んでると思ったのに。
まあ、空いてて観やすかったから、よかったんだけどねー。
で、一部期間限定で撮影OKだったんで、撮ってみたよ。
でもねー、めっちゃ細かいしー、勿論フラッシュは駄目だし、かと言ってそれ程明るくは無いしーで、微妙にボケてるのばっか。
そういう訳で数枚撮ったけど、イマイチねー。
だけどねー、ホント細かい。
これが版画だって言うんだから、びっくりだよねー。
普通に書いたって大変な細かさよー?。
だからー、この細かい線全て版画によるものなのかなーって、思っちゃって。
だって、細ーい髪の毛1本1本とかあるよー。
これを版画でって事は、彫り残してるって事だよねー。
版木が見たいー。
多分無いんだろうけどねー。
まあ、あっても、今回の展の主旨とは違うか。
色も凄くカラフルで、って事は、一枚の絵に対して何枚も彫ってるって事だよねー。
すご過ぎるー。
展示されてる枚数も(思っていた以上に)多くて、かなり見応えがあって、満足満足。
見終わって出て来た時は、だいぶ疲れてた。
まあー、良かったね。