2016年9月4日日曜日
4日 ちく天サバ天弁当
⚫⚫⚫⚫⚫今日のお弁当⚫⚫⚫⚫⚫
◆ちくわ天と鯖天
◆卵焼き
◆にんじん煮
◆ちりめん山椒
◆ミニトマト
◆ご飯と梅干し
ちくわ天はいいけど、鯖天ってねー。
鯖は、塩サバって言うのかなー、ちょっと塩っ気があるの。
それを、焼こうかと思って用意してたんだけど、ちくわ天作る準備してたらサバも揚げちゃえって気分になって。
揚げてしまいました。
まあ、別にどおって事無いね。
ただの魚天だね。
卵焼きの中身は、グリンピースとしいたけの軸。
にんじんは、昨夜作った肉じゃがから、ピックアップ。
⚫⚫⚫⚫⚫お出掛け まだ仙台⚫⚫⚫⚫⚫
さて、辿り着いただけで、何処にも行けなかった1日目が終わって、2日目。
仙石線で、本塩釜に向け、出発。
仙台の仙石線ホームは、潜るねー。
長ーいエスカレーターで下って、更に下って。
やっとこホームに着いたら、あっ!、009だ‼。
でも乗ったのはコレじゃない。
本塩釜で降りて、塩竃神社へ向っただす。
台風通り過ぎて晴れたのはいいけど、暑いのねー。
湿気がすごい。
駅からは、歩いて10~15分かなー。
ちょっと高台にあるから、登り坂で。
おおー、着いたどー‼。
朱の門が鮮やかだねー。
と思ったけど、違うのね。
隣の、志波彦神社でした。
まっ、いいんだけど。
こじんまりと、キレイです。
暑いです。
で、今度こそ本当に、塩竃神社。
ちょっとこじんまりした門で。
もうちょっとデカイの想像してたんだけどねー。
門の外、左手に、コレはー灯籠?だよねー。
石を粗く削った感じのが積み重ねられてて、ちょっと可愛らしい。
こじんまりした門をくぐって、少し歩いて行くと、左手に、あらっデカい門が。
こっちの方がメインだったのね。
門の傍らにご神木。
杉の巨木。
門、外側から。
高いから、少し離れないと撮れないんだけど、すぐに階段になってるから、降りないと撮れない。
デカい門の更に内側に、唐門があるんだけど、修理中らしく、すっぽりされちゃってました。
またかー。 残念。
拝殿関係は塗り替えが終わったらしく、鮮やか。
拝殿の後ろにある本殿がすてきなんだけど、見れません。
すっぽりされてる唐門前にある、デカい灯籠。
色々飾りがくっついてるけど、その中のこれキモッ。
何でしょうか。
遠くに、海が見えるー。
塩釜港辺りですかね。
志波彦神社の、鮮やかでデカい鳥居。
塩竃神社の、地味でこじんまりした鳥居。
対照的。
と、ウロウロし、そろそろ退散しますかと、(この時初めて)時間を確認したら、ヤバっ。
電車の時間まで8分しかない。
駅まで10分以上かかるのにー。
駅までダーッシュ、は無理だから、小走りと早歩き。
だけどねー、ギリギリアウトで。
またやっちゃったな。
電車の時間の事、すっかり忘れてたなー。
仕方がないので、時刻表見て立て直し。
なんてったって、会津方面まで行く予定だから。
結果、まだ午前中だった事も幸いして、目的地にはあまり遅くならずに着けそうな事が判って、一安心。
仙台で乗り換えの待ち時間が長く取れたので、その隙に、ランチ。
ココ、1日目にランチしたとこで、良かったから、また行っちゃった。
画像は1日目ので、上が私の豚汁セット。
豚汁デカくて、お肉がメッチャ入ってて、アジフライも着いてて、ボリュームたっぷり。
コレは旦那で、生姜焼きセット。
生姜焼きは、間違い無い。
まだ時間があったんで、隣りのビルの31階の展望室ヘ。
見えるねー。
1日目もチラッと来たんだけど、嵐だったから、ちょっと見てすぐに降りちゃった。
この展望室、窓ぎわの天井が開いてて、だから前日来た時はそこから雨風が吹き込んでたけど、この日は程よく風が吹き込んで来ていて、気持ち良かった。
景色は遠くまできれいに見えるし、近くを見下ろせば電車の出入りが見えるし、気持ち良い風が吹き込んで来るし、ずっと居れるなー。
って訳にはいかずー、電車の時間も近づいて、仕方なく退出。
2日目もうちょっとあるけど、長くなったんで、ここで終了。