2017年3月10日金曜日
お出掛け 東京二日目
2日目朝。
高島屋日本橋店。
ここも古いよねー。
高島屋正面。
東京メトロ24時間券はまだ使える。
ので、日本橋から銀座線に乗車。
溜池山王で乗り換えて、目黒で下車。
辺りをぶらつく。
かなり急な坂を下る途中の神社。
何神社だったかなー。
って、今調べたよ。
大円寺だって。
でー、ついでに、急坂挟んで向かい側、ホリプロだって。
全然気付かなかった。
まあ、気付いたから何?って話だけどね。
で、更に下ると、どどーんと目黒雅叙園。
入り口の、このモコッとした屋根が、特徴的だねー。
名前は知ってたけど、こんな感じなのねー。
なーんか、デカいわー。
所謂普通のホテルって感じではないねー。
まだ朝なので、閑散としておりまして、勝手にうろついてしまいました。
最初はちょっとおずおずと、その内厚かましく、写真パチパチあちこちキョロキョロ。
こういうデカイ、絵って言うのかなー。
壁にずらずらーっと貼って(?)あって。
浮き上がってるから、漆喰でどうのーって絵なのかなーってよく見たら、そうではないみたいだねー。
板に、木で作ったパーツを貼り付けて、色を塗ってある、みたいなー。
まあー、兎に角一枚がデカイし、きれいだし、何枚もあるし、素晴らしい。
豪華トイレの天井。
昔の豪華トイレを再現したらしいけど、トイレと思って入ったら、全くトイレ感無くって。
もしや、化粧室って書いてあったのは、もしかしてトイレじゃなくって、純粋に、化粧する部屋なのか?。
とか、一瞬思ってしまったくらいで。
まあ、トイレだったんだけどねー。
個室の窓が可愛らしくおしゃれです。
だって、入ったら川が流れてる、赤い橋が架かってる、半個室状態の化粧スペースがある、で、一瞬ね。
少し進んだら、ちゃんとトイレの個室が並んでたんだけどね。
中庭(って言っていいのか)。
川が流れてて、鯉とか泳いでて。
だけど、外じゃない。
滝とか流れてて、その滝の裏側に行けたりして。
だけど、外じゃない。
上を見上げると、巨大な温室の中に居るようなー。
と、規模のデカさにベックリして、もっと居たかったけど、そういう訳にもいかない。
急坂登って目黒駅に戻り、地下鉄南北線白金高輪で下車。
この辺りも、坂多いなー。
駅から急な階段登って、上のほう(って事だよね)へ。
歩き出してすぐに、デカイ木。
次の目的地までのテクテク中。
この階段、よかった。
何がって、何となくだよー。
細い道が続くよ。
事前調査のマップで、あるような無いような、よく判んない感じだったから、あってよかった。
ショートカットなんだよねー。
狭い道はまだ続くよ。
もう目的地には近いけど。
はい、到着。
泉岳寺でございます。
以前、電車でこの辺り通ったとき、緑が固まってるー、って思って。
中側から。
木で覆われてる感じだねー、こう見ると。
実際はそんなではないけど。
デカイ門の外に、もう一個小さい門。
説明書きによると、これは中門で、昔は、更に外側にもう一個門があったそうで。
今はありません。
中門の瓦に、泉の字。
本堂は、普通な感じ。
凝った彫り物も無く、サッパリとした感じ。
鐘もあった。
解説によると、これの先代の鐘は、外国のどこだかに貰われて行ったとかー。
チョーアバウトだなー。
ちなみにこの泉岳寺、赤穂浪士関係の寺なんだね。
そのお墓とかあって、お参りの人たちがね、いたけどね。
そっち方面には全く興味が無いのでね。
なるほどねー、と思いながら、ちょっと見てきたけど。
と、こんな感じで、泉岳寺を後にして、次の目的地に進む。
のだけど、長くなったので、またね。