2019年4月4日木曜日
お出掛け 名古屋方面
・・・・・お出掛け 名古屋方面・・・・・
今回、名古屋方面行って参りました。
結構行ったな、名古屋。
途中、岡崎で下車。
乗り換えて、中岡崎。
駅からすぐの、カクキュー八丁味噌。
見学集合時間まで暫しウロウロ。
自販機に、オカザエモン発見。
建物はきれい。
見学開始。
集合時間間際でも集合場所に他の人が誰も来ないから、もしかして私達だけ?、とか思ったけど、受付に通じるドアからゾロゾロと。
建物はみんなきれい。
修繕したばっかの様な。
この辺りはちょっと年季入ってます。
特に人数制限も無く、一回に結構な人数。
集合場所に、前の回のグループが帰って来て、その人数にちょっとビックリしたけど、自分たちだって負けてなかった。
仕込み用の蔵を改装した、資料館。
国の登録有形文化財に登録。
外には、デカい樽がゴロゴロ。
入り口外の足元に、看板。
中はちょっと薄暗い感じ。
大して広くない建物内に、結構な人数がぎゅうぎゅう(って言ったら大袈裟だけど)。
人形を使って、伝統的な仕込みの様子を再現。
人が多いので、後ろの方に居ると、説明している対象がいまいち分かりづらい。
まあ、大して聞いちゃーいないけど。
一番奥に、でかーい桶。
直径2メーターくらいありそう。
現在残ってる最も古い「6尺桶」。
1839年に出来たって事だからー、180年前か。
ガラガラガラーっと戸を開けて、味噌蔵へ。
お味噌の香りがぷーんと。
デッカい桶がずらーり。
石が乗ってるー。
一番古い味噌。
天保十五年って、いつ。
見学の最後に、八丁味噌と赤出し味噌を使った味噌汁の試飲と、味噌だれ掛かったコンニャクの試食。
この日は寒かったんで、温かい味噌汁が美味しかった。
コンニャクも温かいのを出してくれて、美味しかった。
お土産に、八丁味噌パウダーとな。
まだ使ってない。
まだ続くけど、この辺で。