2019年4月6日土曜日

お出掛け 名古屋方面


・・・・・お出掛け 名古屋方面・・・・・

カクキュー見学した後、お隣の「まるや八丁味噌」を見学。

カクキューに比べるとこじんまりしてるけど、そこがいね。
見学者の人数も、こじんまり。
なので、いきなり味噌蔵。
資料館的なのは、無いみたい。

程々の人数なので、説明もリアルタイムで聴ける。


下の方に使う石と上の方に使う石の違い。

一番上に丸い石。


こんな感じで、石が使われてる、模型。

石は本物。


古い蔵。

見学の為に残してある感じかなー。

最後に味噌田楽の試食があって、終了。
掛かってた味噌ダレは、カクキューに比べると甘みが少ない感じ。。
お土産に、小さい赤だし味噌をいただきました。

見学受付に戻る途中、裏の方に桶が干して(多分)あった。
底の外側に、製作者名とか日付とかが書かれてる。

八丁蔵通り。
カクキューの丁度裏っかわ。

以前この辺りが、朝ドラのロケに使われたって事で、通りの入り口に宮崎あおいの手形入りの案内板が。

会社は古いんだけど、建物が新しいのかきれい過ぎて、うーむな感じ。



ちょっとウロウロした後、駅の反対側へ。

町バス乗ろうとバス停で待ってたんだけど、時間過ぎても来なくて。


予定では、町バスでちょっと離れたとこにある見学場所へ行こうかと思ってたのに、来ないから、予定変更。

岡崎公園にテクテクやって来た。


ここは、最後に来ようかと思ってたんだけどねー。

天気良かったし、丁度桜まつりやってたし、休日だしで、人出が凄い。


天気は良かったんだけど、気温が低いのよねー。
寒の戻りってやつ?。
だもんで、桜もいまいちまばら。

大手門目指して歩いてたら、ドコドコ太鼓のデカい音が聴こえ出して。
そこ目指して歩いて行ったら、デカい太鼓の演奏してた。
だけど、終わっちゃって。
もう一箇所近くで太鼓やってて、そこに行ってみたら、能舞台なのね。
入り口でプログラム配ってて、太鼓フェスティバルだって。
朝10時から、夜7時まで、入れ替わり立ち替わり色んな太鼓グループが演奏すると言う贅沢な催し。
エイサー、なかなか良かった。
聴いたのは4〜5グループくらいかなー。
その内雨が降ってきて。
偶然にも座った場所が屋根がある場所で、濡れはしないけど、寒ーくなってくるし。
雨が小降りになったタイミングで退場。
したのはいいが、またバラバラと降って来たり。

とそんな訳で、もっと他の場所も観たりする予定だったけど、寒くもなってきて、意気消沈。
1日目終了。
オカザエモンいないしー。