2013年9月13日金曜日
13日 牛すきの卵とじ
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆牛すき煮の卵とじ
◆パプリカソテー
◆ほうれん草のごまおかか和え
◆かぼちゃの煮物
◆ミニトマト
◆ご飯
昨夜の夕食時に多めに作って置いた
牛すき煮を卵とじ。
昨夜は白滝メインに食べて、お弁当には肉多目で。
その他に、玉ねぎと長ネギとしいたけを使用。
赤みが欲しかったんで、パプリカ。
パプリカは安い時にすかさず買って、
解体し、カットして、冷凍してます。
かぼちゃはこれで終了。
塩蒸しして置いたものに、めんつゆちょびっと掛けて、レンジであっため。
冷めるまでしばし放置の後、お弁当へ。
・・・・・青春18きっぷでお出掛け 西日本方面・・・・・
さて、3日目は泊まっていた米子を出発して、出雲大社へ。
何だかねー、今年は60年に一度の大遷都ってことで話題になってるけどもねー。
それとか、縁結びだとかパワースポットだとか色々ねー。
まあー悪いけど、どれもあんまり興味無いんだけどねー。
ってことで、宿早くでましたよー。
朝食付きだったんだけど、間に合わないから食べないで、もー、6:30頃出ちゃいました。
そしたら、ラウンジで朝食の用意をしていたおばちゃんが、おにぎり作って持たせてくれました。
ありがたや、ありがたやー。
まだほかほかのおにぎりは、電車の中で、ありがたーく頂きました。
で、米子駅前。 コレ何? 銀河鉄道? 何でしょ。
出雲市駅ですね。
ここから出雲大社まで、電車で行くかバスで行くかってことで、その時間で早く到着するバスで行く事に。
始発だし、朝でまだお客も少ないから余裕で座れるし、たまにしか乗らないから、バスもいいよね。
で、バスに揺られて出雲大社へー。
ところで、バスってどこで降りればいいのか、迷うよねー。
正門前ってなって、でかい鳥居見えて、何人か降りる様子だったんで、ここでいいんじゃなーいってここで下車。
まあ、ここでよかったんだけど、この後だと駐車場で、まあそこでも大丈夫なのね。
手前で電鉄大社駅ってのがあって、そこ止まった時ちょっと迷ったけどね。
そこだと、ちょっと歩くことになるのね。
で、どどーんとでかいこの鳥居は、二の鳥居で、抜けると下り参道。
参道で、下ってるのは珍しいらしい。
って、これはテレビの受け売りー。
と、参道を下って行くと、三の鳥居が。
周りには松の木がたくさん。
ここからは、松の参道っていうらしい。
案内パンフによるとね。
この松が、これまたでかくて立派なんだねー。
幹が、しっかりくっきり松柄で、あまりの
くっきりっぷりに、コンクリート製か?
って言いたくなるような。
んなわけないんだけどさー。
なーんて変なとこに喰いつきながら、
松の写真ばっか何枚も撮りつつ進むと、四の鳥居。
いよいよメインに向かいます。
案内パンフによると、「拝殿」だそうです。
実際行った時は、よく判ってません。
しめ縄でかい。
出雲大社のでかい注連縄(しめなわ)
有名だよねー。
だけど旦那が、以前見た時はもっと大きいのがあったと。
どこかにもう一つあるはずだと。
私にすれば、十分でかいんだけどー。
いやいやこんなもんじゃーなかったと。
拝殿の後ろに、「八足門」(多分)。
「御本殿」は、ぐるっと囲われた中にあって、直接は見られません。
まあ、本殿は囲いよりも高いから、横側とか見えるけどもね。
「八足門」の鴨居の彫刻。
少しぼけてるけど、上にとら(多分)。
下は、流れともみじかな。
「御本殿」 後ろから。
60年に一度の大遷都って、どこ新しくするの?
建物って、新しくなったの?
屋根は新しくなったのわかるけど。
横から。
屋根も塀の屋根も新しくきれいになってる。
のは、一目瞭然。
苔とか生えて無いもん。
葺き替えられたひわだ葺きの屋根が、
美しい。
ひわだ葺きは、檜の剥いだ皮を何枚も
重ね合わせて作られてます。
京都御所でお勉強しました。
時間と共に、人がだんだんと増えてきました。
団体さんが次々やって来ます。
やっぱ朝はやが一番。
何気に団体さんの後ろに行って、ガイドさんの説明聞いちゃったりします。
拝殿の屋根と空。
屋根もきれい、空もきれい。
今日も天気いいぞーっと。
はいはい、ありましたよ、でかい注連縄。
これだよ、よくテレビなんかで出てくるの。
これだよ、旦那が言ってたの。
あぶない、あぶない。
ぐるっと見たから、ひとまず四の鳥居出て、正面からは沢山人が来るから、何となーく右手の方に歩いて行ったら、ココ。
はいここは、「神楽殿」です。
色々と催しするとこね。
ところで、パンフには日本最大級って書いてあるけど、級ってことは最大ではないってことなのかなー。
どうなの? そこんとこ。
そろそろ出雲大社も堪能したかたなーってことで、ふらふらと外に。
神楽殿の横の方にも一つ神社が。
この神社、波とか水に関係あるのかなー。
波の彫り物が気になるー。
あっちこっちに、波が。
彫り物が、波だらけだよー?。
奥の方の掘り物、アップにするとこんな感じで。
波がザッバ~ンと。
ほら、これも。
これは、注連縄の後ろっかわの鴨居。
波だらけだよ?。
と、朝もはよから歩きまわってお腹も空いたので、ここらでお昼を。
と、きょろきょろ見て、近くにあった地味な、値段も良心的な店に決定。
私は3段の割りこそば、旦那は親子丼で。
サンプル見て、こんなんじゃ腹の足しになんねーよーと言う旦那の予想に反して、実際食べて見ると意外と量はあって(私には)、いい感じに満足。
そばは、ちょっと平たくって、しこしこしていて、薬味のもみじおろしがときどきピリッとして、美味しい。
親子丼も肉がごろごろしていて、卵もキチンと味があって美味しい。
何となく決めたお店だったけど、正解でした。
この後、ぶらぶらと大社正門の方に歩いて行き、そこから大きな通り(神門通り)を通って、次の目的地へ向かうんだけど、長くなったんで一旦ここで終わりまーす。
では、また明日。