2013年9月14日土曜日
14日 豚の生姜焼き弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆豚の生姜焼き
◆ピーマンソテー
◆ポテサラと味卵
◆にんじんのきんぴら
◆シュウマイ
◆ご飯
これも、まあコンスタントに登場するおかずで、生姜焼き。
味付け適当だから、甘かったり塩っぱかったりと色々で。
肉に、いい加減(これ大事)に粉つけて焼き、味からめる、簡単バージョンで。
ついでにピーマンも一緒にソテー。
味卵はうずらで、カレー風味。
昨夜茹でて、めんつゆにカレー粉適当に混ぜた汁にどぼーん。
朝にはいい感じに味ついてますー。
空き埋めに、冷凍シュウマイをあっためて。
・・・・・青春18きっぷでお出掛け 西日本方面・・・・・
出雲の続きですけどー。
出雲大社を背中に、メインストリート(神門通り)をパチリ。
意外と歩いてる人が少ないなー。
ここを、途中ちょこちょこ寄り道しながら、僕はー歩ーいてくー、日差しーの中をー(「テクテク」byスピッツ)。
と次の目的地へ向かうのだー。
寄り道その一。
一畑電車 出雲大社前駅。
ちょっとおしゃれな感じの建物。
駅の中は白くて、天井ドーム状になってて、ステンドグラスがはめ込まれてて、
涼しげな感じ。
現地では気付かなかったけど、屋根がきれいっぽい。
もっとよく見りゃよかったなー。
建物きれいだから、てっきり新しいのかと思ってたけど、今パンフの説明読んだら、古いのねー。
昭和5年建築で、国の登録文化財だって。
ほら、ステンドグラスかわいらしいし、
照明もおしゃれな感じだよねー。
で、寄り道その2、ってすぐ裏だけど、
裏の方に線路があるんだけど、そこに電車が展示されています。
手前のオレンジのがそう。
日本最古級の電車「デハニ50形」。
まあ、何やらかにやら貴重な車両らしいけど、その程度が私にゃよくわからん。
2009年に引退した後映画の撮影に使われて、その後最近までどこだかの車庫に眠ってたんだけど、その映画の公開を機に、展示となったらしい。
その映画とは、中井貴一とかが出演した「RAILWAYS 何とかかんとか」っていう。
そうこうするうちに、宇迦橋の大鳥居。
これが、一の鳥居。 でかい!!。
あまりのデカさに実感ないけど、真ん中の「出雲大社」って描いてある額面は、畳6畳敷もあるらしい(byパンフ)。
全く、実感ない。
更にテクテク歩いてー、やっと着いたのが、次目的地の「旧大社駅」。
もー暑いし、疲れたよ。
少し遠くから見ると、でっかーい日本家屋って感じだけど。
瓦屋根でね。
あちこちなかなかこだわって作ってあるらしいよー。
まず、屋根に亀がいるから。
屋根の瓦とか彫刻とか好きだから、ついズームして見るんだけど、亀がいた。
亀はあっちこっちに何匹もいるしー、
更にこれは、国鉄マークの動輪を表現してるらしい。
亀はすぐ気が付いたけど、動輪は、中に置いてあるパンフみて、もう一度外に出て、デジカメのズームで見て、何とか確認できたって感じ。
高いとこで、黒っぽい瓦で、小さいから、ちょーっと見えにくいよねー。
んで、内部。
がらーんと広くって、デジカメと私では、全体を上手く撮れないけど。
左手のガラス張りは、旧出札室だそう。
そして、なるたけ当時の様子をってことでだと思うんだけど、当時の制服を着せた人形が並んでる。
だけど、この人形が、手作り感満載過ぎて、妙に怖いんだ、これがまた。
天井はかなり高くって、シャンデリアがモダンな感じだよねー。
ホームに出て見ると。
JR大社線は、平成2年3月に廃止されて、この駅舎は、平成16年に国の重要文化財に指定されました。
パンフ見て思いだしたけど、東京駅と門司港駅もそうなんだよねー。
東京駅は、少し前に新しくなってから行って見てきたけど、門司港駅は今回行ったのに、デジカメバッテリー切れのうえ、
修理中だったなー。
良いんだか、悪いんだか。
ってなことで、目的も無事果たしたし、疲れたんで、戻りまーす。
帰りは電車で。 一畑電車で。
まずは、「出雲大社前駅」から「川跡」までこの黄色い電車で。
それにしてもこの電車、ボロボロ過ぎ。
さびは出てるは、外側剥がれてるは、ひび割れてるは、いいの? こんな状態で走っていいの?
展示してあった電車の方が、100倍きれいだったけど。
とか何とか言いながらも、電車はトコトコ走って、「川跡」に到着。
ここでこっちに乗り換えて、「出雲市」駅へ。
さて、ここからは、この日の宿がある姫路へ向け、またまたひたすら乗り鉄。
車窓から、気になるモノがあると、撮ったりしながら。
で、こういう工場関係、大好物。
パイプとか鉄骨と訳判んないくらい複雑に組み合わさってる感じの。
ちょっと遠いし、手前に橋が写っちゃったけど、急いで何枚か撮ったうち、これが精一杯。
これは、色のバランスが好き。
青い空と、黄色がかった畑(田んぼ?)。
だけど、動く電車の中から撮るのは、超大変。 超難しい。
撮りたいものが見えて、構えて、シャッター切った瞬間、手前を関係ないモノが横切って、それが写っちゃう事しばしば。
撮ろうと思って構えてるうちに通り過ぎる事、しばしば。
電車は山陰本線で海際を走ってるんだけど、この辺風力発電の風車があっちにもこっちにも。
って事は、風が強い地方って事?
途中で見かけた電車が、なかなかポップで。
なぜか頭に浮かんだ文字が、メキシコ。
深い意味は全くありません。
これは、単に、色が好き。
電車がんがん走ってて、デジカメ画面見て、ピント合わせてってやってる余裕もなくって、窓にデジカメくっ付けて、とにかくシャッター押したら、こうなった。
これも、色が好き。
余部鉄橋通りながら撮ったら、こうなった。
余部鉄橋で撮るんだーって言って、少し手前で試しにデジカメで外見てみたら、もう外が暗かったから、窓に車内が写っちゃって、ダメ。
じゃーって、また窓ガラスにデジカメぴったりくっつけて見てみたら、一応は見えたから、そのまま鉄橋渡り始めたら、とりあえずシャッターを何枚も切って。
とまあこんな感じで、出雲市を出てから、6回も乗り換えて、乗ってる時間の長さにうんざりし、「出雲」待ちの多さにうんざりし、お尻の痛さにうんざりし、無事姫路に到着。
ちなみにこの日の歩数は、約1万4千歩。 お疲れちゃんでした。