2013年11月10日日曜日

8日  ぶりの竜田揚げ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

        ◆ぶりの竜田揚げ
        ◆卵焼き
        ◆ひじきの炒め煮
        ◆ほうれん草のごまおかか和え
        ◆ポテサラ
        ◆発芽米入りご飯としし唐葉っぱ佃煮

前夜のぶりの刺身の、切れっ端で竜田揚げ。
ぶりと書いてあってデカかったけど、脂の乗りがいまひとつ。
大きさはぶりなんだろうけど、味はいなだでしたなー。
んだもんで、大きさの割りに安かったんかなー。
まあ、それはそれでサッパリしてて悪かないんだけどねー。

卵焼きの中身は、ほうれん草とかにかまとチーズ。











・・・・・お出掛け 上野の美術館とか皇居とか・・・・・


今回のお出掛けのメインは、コレ。
東京国立博物館 平成館でやってる
「京都」展ね。
チケット頂いたんで、ではではと。




東京国立博物館は上野にあるんで、まずは上野駅前に到着と。

通勤ラッシュにぶつからないように、少し早めに出て来たんで、開館時間にはまだまだ余裕の時間。


それにしても、上野に降り立ったのは久しぶり。
いつの間にかこんな、パンダ橋だって。
別に、パンダの何かがあるわけじゃーないみたいだけどねー。


この日は、朝から天気がよくって、寒いけど、それがスッキリしてて気持ちいいって感じ。

で、まだ時間があるんで、どうしようかと歩いてたら、スタバあったんで、とりあえずスタバで一服。

カフェモカのベンティサイズに、エスプレッソ1ショット追加で。
甘過ぎないココアって感じで、美味しい。
カップはクリスマスバージョンですかね。

それにしても、結構人がいるのに、ちとびっくり。
上野駅に降り立ったのが8時30分ころで、スタバで9時そこそこ。
まあ、学生とかは修学旅行とかなんだろうけどね

スタバで一服して、おまんじゅう食べたもののまだまだ時間は早いので、近辺を散歩。

このデカい鯨は、国立科学博物館ですねー。
何度見ても、デカいなー。
むかーし来たことがあるけど、このデカい鯨と、館内にあったこれまた長ーいふりこの時計が、一番印象に残ってる。

鯨が左端にあって、右端にはこれ。
色んなトコでSL見る機会あるけど、結構サイズ色々。
これはデカイね。 車輪が、デカイ。

さて、まだもう少し早いけど、散歩もしたんで。

「特別展のチケット購入済みの方は、右側の方に並んでくださーい。まだ購入してない方は、左側の方に並んでくださーい」と言われて、みんな並んでます。


で、時間となりまして、入場。
いくつか建物あって、これは本館。
ここじゃーない。


これは、表慶館。

ここでもない。


ここです。 平成館。

建物、ちょっと味気ない。
もうちょっと何とかならんのかー?。
ただ四角いだけじゃーん。
と、ぶつぶつ。

国宝や重文の屏風だとか、二条城の障壁画とか襖絵とかね。
パンフレット見ると、かなりキラキラ感あって、こーれ実物みるとすんごいんじゃなーい?って感じだけど、実物は、結構剥げたり褪せたりしてて、思ったほどキラキラ感は少ないなー。

庭園をお散歩。
春と秋の年2回開放してるそうで、丁度期間内だったんで。
色んな木が植わってる中に、池があって、5棟の茶室が点在してる。
茶室はそれぞれ、何かしらいわくあるもので、色んな所から移築したもの。
茶室はそもそも質素なものだから、まあ見た所でテンション上がるもんではないなー。

ちなみにこれは、春草廬(しゅんそうろ)。
あちらこちらを転々として、最終的にここに、ってことらしい。

この東京国立博物館は、敷地内にいくつも建物あって、色んな展示やってて、ここは「東洋館」。
ここの展示物無料で見れるってんで、入ってみた。
建物は、一見どっかの体育館か、って感じ。

無料ってこともあって、大して期待しないで入ったらー、これがとんでもない。
5階建てで、13の展示室があって、中国とかインドとかエジプトとか、アジアの美術品がたっぷり。
かなり見ごたえあって、もーう疲れた。

ちなみに、この不気味にデカイ顔は、多分中国とかだと思う。
これがあったとこはエジプトで、本物のミイラとかも見ちゃった。
人型のケースみたいなのに入ってて、ふた開けた状態で展示してあったから。

地下にも展示してあったんだけど、現地では気が付かなくって、帰ってきてパンフレット見てたら判って、ちょっと残念。

それにしても、チケットは隅から隅までキチーンと読まなきゃだめだね。
それも、現地で。
同時に色んな建物で、色んな展示やってたんだけど、今回のチケットであちこち見れたらしい。
東洋館の展示は見たけど、この本館でやってた展示も見れたらしい。

それ知らなくって、帰ってきてから、貰ってきたパンフレットや案内みたり、チケットの裏みたりして、初めて判った。
他にも、左手の青緑の屋根の建物は、表慶館といって、休憩室として公開されてて、内部見れたり、法隆寺宝物館ってのもあるんだよねー。
知らなかったよ。
まあ、その辺みなくっても十分疲れたけど。

この後、電車で市ケ谷方面に移動して、お昼食たり、またちょっと見学したり、散歩したりしたけど、その辺はまた後で。