2014年4月18日金曜日

18日  ピーマンウインナー炒め弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆ピーマンとウインナーのソテー
       ◆卵焼き
       ◆ブロッコリーの胡麻和え
       ◆かぼちゃの煮物
       ◆たけのこの煮物
       ◆ミニトマト
       ◆ご飯と海苔


卵焼きの中身は、グリンピースとしらすとチーズ。

昨日のお弁当で作った胡麻和えのたれが、まだ余ってたので、今日も胡麻和え。

どデカイたけのこが、お手頃値段で売ってたので、ゲット。
ゆでて、一部を煮物に。
ゆでる時使う「ぬか」が無かった(普通はご自由にとか、小袋で有料とか置いてあるんだけどなー)んで、迷った挙句、米を使ってみたら、まあ何とかなった。
ゆでてる時は、とうもろこしの匂い。









・・・・・お出掛け 新潟方面・・・・・

さて三日目は、朝いちから酒蔵見学。
今回4件目ですな。

新潟駅から歩いて15~20分程度の、「今代司酒造」さん。
少々早く着いたので、お掃除中。

白い塗り壁と木造がミックスされた外観が、おしゃれ。
前の道路の拡張計画に引っ掛かってしまい、軒先少し削られたためだそうで。

そしてー、やーっぱ中薄暗かったんでねー、撮る事は早々と断念。
貰ってきた案内状で、代用。

中はこんな感じで、、昔っからそのままの造りの土蔵な感じで、ちょっと薄暗くってひんやり。
右手の蓋がかぶせてある所に、でっかいお釜があって、そこでお米を蒸かしたり、火入れをしたりするそうで。

タンクとかある場所が、これまた古い建物を(昔に)移築してきた物だそうで、梁とかがもっのすごく太くって、釘使ってないとかね。
お酒もだけど、そっちもかなり興味深かったなー。
ロフト風になってるとこ上がらしてもらって、梁とか柱とかキョロキョロ見ちゃいました。

展示物とかも見ながら、あれこれ説明していただき、最後は試飲。
こちらで作ってるのは、純米酒オンリーだそうで、うれしい。
7~8種類はあったなー。 もっとあったのかなー。
同じお米で作っても、磨き具合だとか、火入れのタイミングだとかで微妙に味が変わってくるのがまた、面白い。
でも、じゃーどれが美味しいかって聞かれても、どれも美味しいですな。

何だかんだで、見学始まってから1時間ほども滞在してしまい、おじゃましましたー。
丁寧に気持ち良く対応していただき、楽しい時間を過ごせました。

さて、ちょっと前後するけど、酒蔵に行く途中、時間が早かったんで、通りがかりにちょっと寄ってみた。
酒蔵の隣的な場所にあった神社。
「(沼垂)白山神社」。
梅がキレイに咲いてましたが。


裏から入って行って、梅がきれいとか思いながら表に回って、正面から見たら、彫り物が好いじゃないのよー。

細かい波が。

龍退治ですかねー。

女の人があーれー、となって、男の人が、俺にまかせろーと、刀を抜いて龍を退治と。

上の方や奥の方にも、まだ何かあるなー。
で、見学終えて、ぶらぶらと新潟駅に戻る途中で、満開の桜。
幼稚園だか保育園だかの。
この時期桜はもうひとこえだったけど、種類が違うのか、これは満開で。
この場所、行く時も通ったけど、ちょっと時間が経って、気温が上がって、更に満開に。

椿もきれいだったんで。

この後新潟駅に戻り、この日は麒麟山温泉に泊まるんで、そこへ向けて出発。


麒麟山温泉の最寄駅の、津川に到着。
駅前にきつねがいます。
きつねの嫁入りと関係してるらしい。

ここから宿まで徒歩30分強を、ぶらぶらキョロキョロしながら歩いて行きました。


橋をわたります。

天気良くって、気持ちがいい。



山の稜線が、麒麟の背中の形ってことらしいんだけどー。

どお? あのキリンビールの麒麟の背中。 似てる?
よく判らんけど。


橋を渡って、津川の街中をテクテク歩いて、到着したのは「狐の嫁入り屋敷」。
この辺りに伝わる狐の嫁入りのお話を、(多分)観光にもっと取り入れようと、新しく作った施設らしい。


新しくって、きれい。
まあ、駅からテクテク歩いてきて、休憩するのに丁度いいかも。

窓の向こうはすぐ川で、景色もいいし。


二階には、全国の狐関係のお面とか人形とか展示してある部屋があったり。




お面ね。

ちょっと怖い気もするけど。


食事もできるので、天ぷらうどんと天ぷらそばを食べました。
どちらも、デカイえび天とふきのとう天と(多分)山芋天が乗って、更に海苔がドバッと掛かり、あさつきのお浸しの小鉢付きで、お値段600円とリーズナブル。
写真はちょっと微妙だけど、うどんもおそばも美味しかったし、大満足。

更にこの日は、この施設を紹介するための撮影が入って、ちょっとお騒がせってことで、おいなりさんのサービスが。
中にはくるみと何かの佃煮が入っていて、ちょっと甘めで、これもおいしかった。

津川の街中は、こんな感じで雁木造りの通りが続いてます。
まあ、駅舎新しくしたり、狐の嫁入り屋敷作ったり、昔の雁木造り再現して町並み整えたりして、観光の助けにしようって事なのかな?
雁木造りは、雨の日とか暑い日とかいいね。
更にテクテク歩いて街中を抜け、トンネルを抜けると、麒麟山温泉。
本日のお宿は、絵かきの宿「福泉」。
ちょっとフンパツして、旅館に宿泊。

荷物を降ろした後、お散歩へ。
続きは、後ほどー。