2014年4月19日土曜日
19日 チンジャオ鶏ロース弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆チンジャオ鶏ロース
◆卵焼き
◆ブロッコリーのソテー チーズ乗っけ
◆かぼちゃの煮物
◆かぶの浅漬け
◆ご飯
チンジャオロースの鶏バージョン。
先日ゆでたたけのこを使うための、
メニュー。
ピーマンと、焼いてある市販の鶏を
使って。
味付けは、オイスターソースと醤油・酒。
卵焼きの中身は、しいたけとカニカマと
グリンピース。
ブロッコリーは、胡麻和えが続いたんで、ちょっと変えて。
炒めた後、ハーブソルトとコショウで味付けし、火を止めチーズ乗っけ、軽く溶けるまで放置。
・・・・・お出掛け 新潟方面・・・・・
宿からの景色がきれい。
川は阿賀野川。
川の色がエメラルドグリーンだった。
さて、荷物を置いた後は、お散歩へ。
通り抜けてきたトンネルを、戻るように通り抜けたとこから、遊歩道があって、散策できるらしいので。 麒麟山の頂上まで登れるらしいと。
最初は、ちょっとぬかるんだりした平坦な道で、テクテク歩く。
そのうち段々と坂道になっていき、途中階段状態の道が延々。
これは結構しんどかった。
この辺に津川城があったってことで、要所要所に何とか跡って立て札が建ってたけど、実際に残ってるモノは何もなくって、その辺を突っ込んだりしながら、ひたすらテクテク。
で、これは実際に残ってた、石垣の跡。
「史跡津山城 石垣」という立て札が建ってました。
「門跡」の立て札。
この辺にあったってことなんだろうな。
実際の跡はない。
木々の間から見える阿賀野川は、エメラルドグリーン。
この辺り少し広くなっていて、この辺が麒麟山公園ってことになるんだろうか。
別に何もないけど。
多分あの橋は、津川の駅降りてから渡った、きりん橋。
結構高い?
ここから、今度は麒麟山の頂上を目指して、GOです。
時々、見えた景色を撮りながら。
尾根道になるんですかね。
麒麟の背中を歩くって事ですかね。
天気が良かったから、景色も良く見えるし、撮れる。
だけど、暑い。
麒麟山公園までは、枯葉が積もったフカフカ道だったけど、そこから先は、岩だらのゴツゴツ道。
ちょっと油断すると、けつまづきそうな。
こんな。 岩の上を歩く、みたいなー。
柱状節理だよねー、これって。
規模小さいけど。
岩ばっかで歩きにくいだの、道が細くって危ないだの、あーだこーだ言いながら歩き、とうとう頂上到着。
ココから危険だそうです。
ちょっと先に鎖が垂れてて、下は崖で、えぐれてます。
山頂狭いし、
で、山頂からー、右側と
左側を写真に収め、とっとと帰りましょ。
岩だらけの急で細い道は、下りる時の方が怖いんだよーとかブツブツ言いながら。
最後の方は延々と続く階段に、足がもうカクカクで。
宿の夕食、ほんの一部。
この日はフンパツして、旅館泊まりでよかった。
部屋にいれば、夕食も朝食も持ってきてくれるし。
夕食も朝食も美味しかったし、お風呂も気持ち良かったし。
この日も、約2万4千歩あるいてしまった。
かなり疲れた。