2014年7月17日木曜日
17日 辛口鮭弁当
・・・・・今日お弁当・・・・・
◆辛口鮭
◆卵焼き
◆シュウマイ
◆ブロッコリーのナムル
◆ご飯
辛口の鮭かまををゲットしたんで、昨夜焼いて食べて、残りはほぐしておいた。
中辛はちょくちょく買うけど、辛口はほとんどない。
やっぱ流石にしょっぱいなー。
卵焼きの中身は、細ねぎとチーズと、豚の好き煮。
ブロッコリーは、ナムルにしてみた。
炒めて、塩コショウした後、ゴマ油とすりごまをまぜて。
・・・・・お出掛け 高松 岡山・ーーー
さて二日め。
この日、台風近づいてるせいもあったからか、すんごい湿気。
モヤモヤしたものが、ただよってます。
まずは、琴電で金比羅さんに行く予定。
で、電車の時間に余裕あったんで、
ちょっとうろうろ。
琴電の、高松築港駅に隣接している
「玉藻公園」。
まだ開園前で入園できないみたいで。
入り口からちょこっとパチリ。
庭園な感じ?
ではではー、琴電「高松築港」駅より、出発ー。
琴電のホーム横に、お城の石垣が。
そして、お城の内堀がホームに隣接。
内堀に泳いでる魚が見れる。
海からつながってて、海水だそうなー。
だもんで、お魚も、鯛とかひらめとかアジとか、美味しそうなのばっか。
実際見れたのは、鯛(はいっぱい)とかー、黒っぽいのは黒鯛じゃーないかとー。
解説によると、イカもいるとか。
だけど、水の中の平ッたい魚を上から撮るのは難しいね。
みんな同じに写る。
ってなことで、お堀のお魚見学でひとしきり盛り上がった後、出発。
金比羅宮さんの琴平までは、一時間くらい。
景色を見ながら、トコトコ。
高松入った時から思ってたんだけどー、なんかこー、シュッとしたと言うかー、みょーんと(ってどんなだよ)したって言うか、そんな感じの形の山が、あっちこっちにあるなーって。
どこ見ても、三角な形の山が視界に入るなーって。
こーんな形の。
下の方がちょっと霞んでて、絵のような感じも。
琴平駅に止まってた、琴電。
うどんとかうそ鳥とかあって、
綾川町のラッピングらしい。
琴電琴平駅は、新しいらしい。
最近、行くとこ行くとこ、新しくしてる印象があるんですけどー。
ダメじゃないけど、ちょっと情緒に欠ける気がしちゃって。
ま、勝手な言い分ですがね。
日常的に使う人にしてみりゃー、新しくってきれいなほうがいいやねー。
高灯篭ね。
一応ね、有名らしいからね。
整備してるね。
こういったのも、新しい感じでね。
こんぴらのね、表参道だねー。
それにしても、天気がねー。
台風の影響もあって、雨が降ったり止んだりで、気温は高くって湿気がスゴくって。
超ームカつくんですけどー。
金比羅宮さんまでの階段の両側には、お店がずらっと。
その中で、造り酒屋?(でいいのか?)。
見学できるらしい。
ので、ちょっと覗いて見た。
中庭(で良いのか?)。
巨木だー。
けど、これより先は、有料ゾーン。
そこまで深入りする気はないんで、ぐるっと見回して、終了。
暫く歩いて行くと、階段が始まって、その両側にお店が。
両側にお店たちがね。
備前焼の狛犬さん。
初日に行った、岡山の「吉備津彦神社」の狛犬も備前焼だったなー。
おおっ!! 門が見えてきたー!!
門の内側から。
雨が降っててねー。
いまいち暗いんだよなー。
天気のせいで、ちょっと薄暗いけど、しっとりして良い感じも。
だけど、鳥居のしたにぶら下げてある看板いらない。
じゃま。 ぶち壊し。
馬がいたよ。
こらこら、壁をかじるんじゃない。
まだだよ。
まだ先があるんだよ。
結構登って来たけど。
おっ、デカイ建物が見えたぞ。
疲れたぞ。
おおー、デカイぞ。
だけど、まだ本宮じゃーないらしい。
「旭社」って書いた立て札が。
で、本宮あっちの看板も。
書くのも疲れたんで、今日はこの辺で、バイなら。