2014年8月31日日曜日
30日 カレーミートボール弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆カレーミートボール
◆卵焼き
◆ピーマンとハムのソテー
◆ミニトマト
◆ご飯
イシイのカレーミートボール。
安い時にまとめ買い。
油断していたら、賞味期限がーーっと
なったので。
卵焼きの中身は、細ねぎとチーズ。
ハムが一枚あったら、ピーマンとソテー。
今日はカレー味があるので、ハーブソルトとコショウで味付け。
・・・・・お出掛け 京都・・・・・
もう一本の松並木を通って、上離宮へ。
「上」が付くだけあって、じわじわと上り坂。
まわりは松に囲まれて、あまり見えない。
松の隙間から遠くに見える、「大刈込み」。
上離宮の池を作るために、せき止めた谷川。
を、せき止めるための土留めの石垣。
の斜面を覆うように植えた常緑樹を、刈り込んである。
修学院離宮で、一番高い所にある「隣雲亭」。
まあ、雲の隣と書いて、それくらい高いってことかね。
風が通り抜けて、気持ちが好い。
建物は手前が板の間で、周囲を開け放てるようになっていて、後は和室があるだけの簡素な作り。
建物よりも、景色だよーってことか。
ここに登って来る石段は、狭くて両側を刈り込みで遮られていて、辺りの景色は見えない。
で、登り詰めると視界が開けて、目の前には隣雲亭、振り返れば眼下に浴龍池がある景色。
別の方向には、町並みが。
ここに登って来る迄、狭くて急な石段と刈り込みで視界を遮っておいて、登り切ったとこで視界が広がり、「おおーっ!!」となる効果を狙ったらしい。
実際そうなるし。
隣雲亭から下ってきて、楓橋という木橋を渡ると、「窮邃亭」。
この写真ちょっと気に入ってる。
まあ、建物内部は例の如く、簡素な感じの和室で。
すっきり、さっぱりって感じで。
隣雲亭から窮邃亭に下りて行く途中で、パチリ。。
それにしても、どこ観てもキレイで、あれこれ撮りすぎて、後が大変。
何処撮ってもそれなりにキレイに撮れて(って自分が思ってるだけ)、切り無い。
遠くに見えるのは、「千歳橋」。
窮邃亭のあるとこと池の中島をつないでる橋。 ここは通れなかったけど。
屋根が付いてて、東屋風になってるそうな。
パンフによると、「中国的な感じで自然に溶け込まず違和感があるが、それもまたアンバランスの美と言える」そう。
自然に溶け込んでても、溶け込んで無くって違和感があっても、どっちでもいいんかーい、という突っ込み。
で、「土橋」を渡って、浴龍池の岸へ。
兎に角、緑がキレイ。
土橋の上から。
案内の人の話で、見学者から、何時が一番きれいかって質問を受けるけど、ここはどの季節もキレイなように作られてるので、何時来てもキレイです。
といっていた。
そんな訳だからねー、もー、撮るのにもキリがないのよ。
あっちみて撮って、こっち観て撮って、ちょっと進んでは撮って。
常に一番後ろ歩いて。
あっ! 鳥が。
アオサギかなー。
時々、出くわすよなー、この鳥は。
キリがないので、これで終わり。
遠くに橋が見える。
右が千歳橋で、左が土橋。
ここからは、引き返して、見学は終了。
時間にして1時間30分、予定どおり。
3キロほど歩いたはずだけど、あっという間で。
楽しかった。