2014年9月18日木曜日
18日 肉巻き弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆にんじんの肉巻き
◆卵焼き
◆ピーマンソテー
◆ポテサラ
◆高菜炒め
◆ご飯
細切りのにんじんを豚肉で巻いて、ピーマンと一緒に焼き、照り焼きふうに味付け。
卵焼きの中身は、も少し残ってた、れんこんとまいたけの炒め煮。
卵焼きの具としてはデカ過ぎるから、卵とじ風だけど、汁気がないから、焼きと言っていいかなと。
高菜は、旦那のお母様からのお土産で、明太子が混ざってる。
味は、ちょっとピリ辛の高菜炒め。
明太味は薄め。
・・・・・お出掛け 北海道・・・・・
さて、「西山山録火口散策路」に。
こちらは2002年に整備されたそう。
国道が水没してしまい、沼になってる。
電柱や標識が水の中に立ってる。
ちょーっと解りにくいけど、水の中に、乗り捨てられた車。
水が少なめな時だと、頭が出てるんだろうけど。
断層が隆起して、階段のようになってしまった、道路。
道路自体も傾いてるし。
あちらの、道無き道散策路に比べて、こちらはずっと木道の散策路。
気持ち良い。
あちこちで蒸気が上がる。
この辺りは地熱地帯のため、木道を敷いてあるそう。
外れると、危ないらしい。
視線を遮るものが無く、広々したトコに続く木道。
風が気持ちいい、けど暑い。
第二展望台。
へこんでるトコは、多分火口。
あちこちにある。
建物は、元お菓子工場。
噴火の際の地殻変動で、壊れてしまったそう。
北口から登った木道を、南側に下って行く道々に。
地面に埋め込まれてたものが、隆起によって、飛び出した。
他にも、折れた電柱やら、途切れた道路やらあって、更に進むと、噴石の直撃を受けた幼稚園とかあるらしいけど、この辺でUターン。
あれやこれや時間の関係と、疲れの関係から、この日の見学はこれにて終了。
気温と湿気のダメージはデカいのだ。
ホテルへ戻る帰りの電車で、海沿いを走りながら、陽が暮れてきた。
天気はよかったけど、雲もそれなりに多くって、沈んでく陽が、イマイチ見えない。
それでも、おかまいなしに、同じ様な写真をパチパチ。
後が大変なんだよ。
暑さと湿気に遣られたこの日の歩数は、約1万6千歩。
ダメージでかかった割に、少ない。