2014年9月17日水曜日

17日  豚のみそ生姜焼き弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆豚のみそ生姜焼き
       ◆卵焼き
       ◆れんこんとまいたけの炒め煮
       ◆にんじんの炒めナムル
       ◆ご飯

生姜焼きの味付けを、味噌にしてみた。
収穫してあったおチビなしし唐と一緒に炒めて、塩・しょうが・みそ・砂糖で味付け。
汁気が出ないから、いいのかも。

卵焼きの中身は、パセリとハムとチーズ。

これは、昨日と同じ。

写真も昨日とほぼ同じ。










・・・・・お出掛け 北海道・・・・・

北海道二日目は、18きっぷを使っての移動。
今回買った18きっぷ、一枚目と二枚目は京都の行き帰りに使用。
三枚目は、仙台港(多賀城駅)までの行きに使用。
で、四枚目は、北海道の二日目に使用。

で、二日目は、18きっぷを使って、洞爺湖方面へお出掛け。
千歳に宿泊したんで、苫小牧と東室蘭で乗り換えて、洞爺駅へ。

これ、遠ーくに馬が見えたんで、撮ったんだけどー。
拡大すれば馬が、見えないこともない。

赤い線路(錆びてるだけなんだけど)と緑と空の青のバランス関係が好き。

車窓からの写真は、走ってる電車の車内から外を見てて、おっ!っと思ったらシャッターを切ってるから、見えた風景がそのまま写ってることは少なくって、後で見るのがちょっと楽しみ。


今回の電車は、どの窓も白く汚れ(?)てて、撮れた写真は全てフォーカス状態。


どっかの駅に止まった時に、パチリ。

この道の向こうは、海。



はい、洞爺湖ー!!。

9時過ぎに千歳を出発して、お昼過ぎに到着ー。


で、着いて早々に、お昼ご飯。
既にお昼過ぎてるし、お腹ぺっこぺこだし、この後歩くし。

湖畔のレストランで、私チキンカツ旦那トンカツ。
どっちもどデカイ。


ごまをスリスリして、ソースに混ぜて、どうぞだって。
おおっ!!って思ってたべたけど、ゴマの味がソースに負けてる。
大きさも衣のトゲトゲもデカくって、食べるの大変だったよー。


レストランはガラス張りで、洞爺湖が良ーく見える。

人もいないし、天気もよくって、美しーい。

芝の緑と、青のグラデーションがステキ。

何だろうねー。 こー、景色の中に、
ボサボサしたトコが無い。

で、パーツ一つ一つがきっちり色分けされてるっていうかー。

ぬりえ塗ったみたいなー。

満腹になって、暫し洞爺湖を眺めて。

さてさて、その後は、ビジターセンターで貰った地図を片手に、散策。
歩く場所は、「金比羅火口災害遺構散策路」と「西山山麓火口散策路」。


有珠山の噴火で、洞爺湖や昭和新山が出来たわけだけども、その後も何回も噴火していて、それを次世代に伝えるため、被災状態のまま保存され、散策路が整備されている。

でまずは、ビジターセンターの裏から出発する「金比羅火口災害遺構散策路」から。
どちらも2000年の噴火の際の跡で、ここは、2005年に整備されたそう。

町民公衆浴場だった建物。
一階が熱泥流で埋まったそう。
この団地も、一階に熱泥流が流れ込み、埋もれ、家財道具はそのまま。

他にも、押し流されて団地に激突した橋とかもあったけど、これはデカ過ぎて、解りにくいから、カット。


ちょっと高いとこに登ってきた。





どデカい、砂防ダム。

人が、米粒のように見える。



と、途中でみつけた、何か。

花が散った状態だと思う。

拡大してよく見ると、ちょっとキモイ。


散策路は、山の中の道無き道を進んで行く。

で、辿り着いたのは、「珠ちゃん火口」。
2000年の噴火で出来た火口の一つ。

更にも少し登って、「有くん火口」。
こちらも2000年の噴火による火口で、最大の火口だそう。
エメラルドグリーンなんだけど、前日の雨の所為か、ちょっと濁ってるのが、ちょっと残念。
よく見えるー。

天気が良いのはうれしいんだけど、その分暑いー。
湿気も多くて、ジメジメ。


これも砂防ダムの一種だろうか。

赤い枠の中には、石がぎっしり。

で、この後「西山山麓火口散策路」に行ったわけだけども、長くなったし疲れたんで、この辺で、また明日。