2015年4月12日日曜日
11日 カレーミートボール弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆カレーミートボール
◆卵焼き
◆ほうれん草のナムル
◆ご飯
イシイのカレーミートボール。
いつもは、ミートボールだけを小さい容器に入れて、その他のおかずは、いつもより少し小さ目な容器に入れてる。
そう思って、まずその他のおかずをいつもより小さ目な容器に詰めたら、まだもう一品入りそうな空き地があって、そこに丁度ミートボールが入りそうだったんで、入れてしまった。
何かもう一品作ろうかと思ってたんだけど、詰めてしまったんで、まいっかと。
んなもんで、結果、何だかいつもよりおかず少なくね?ってことに。
・・・・・お出掛け 九州熊本方面・・・・・
今回のお出掛けは、九州熊本方面へ。
九州は以前福岡に降りて、太宰府天満宮とか、門司港とか行ったけどねー。
それだけだから、入口チラッと覗いただけって感じだよね~。
で、今回は熊本。
ジェットのセールで安かったから。
だけどさー、熊本行き、朝早いからさー、我が家からは始発電車で行っても間に合わないわけさ。
だもんで、今回は、東京駅発の深夜バスを使って、成田入り。
早朝3時半過ぎに成田到着して、ガラーんと寒々しいジェット前のイスで、暫し仮眠?。
これがねー、見た目もそうなんだけど、実際寒いのさ。
ジェット前のズラッと並んだイスは良いと思ったんだけど、だだっ広い通路で遮る物無いし、この日からちょーど気温が下がって、天気は雨だし、イスの背後がデカいガラス窓で、寒い空気が漂って来るのよ。
まあ、思いのほか人は少なかったし、その所為もあってか、居場所に困りはしない感じだったから、寒くない場所見つければ、深夜バスは便利かなと。
で、早速搭乗。 毎度お世話になってますジェットです。
で、またしても、雨での搭乗。
このパターン多いなー。 寒いし。
下界は雨降ってたけど、雲の上は、当然の事ながら、いいお天気。
空が青いね。
曇が厚い。 そらが青い。
コントラストが美しい。
だけど、この雲の厚みに、さすがの富士山も頭を出せなかったようで、残念ながら、今回は見えず。
で、延々続くみっしりと厚い雲の中に、何か。
スノーマン、じゃなくってクモーマン(すいません)。
熊本に近づいて、少しづつ厚い雲から脱出。
下界が近い。
あのドーム型の建物は何でしょ。
定刻より少し遅れて(遅れるなっ!!)、熊本空港到着。
ココから、無料のライナーに乗らなきゃないんだからー。
急げー、と早足でサカサカ。
でも、ピンクの飛行機が可愛かったから、急いでパチリ。
無事ライナーに乗って、JR肥後大津駅へ。
ココから、3 分の乗り継ぎで、熊本方面の電車に無事乗車。
外側赤とシルバーで、中黄色。
座席はベンチみたいで、窓は大きく繋がって一枚。
ふー、飛行機の到着ちょっと遅れたから、ヒヤヒヤしたけど、これに乗れてしまえば、この後の時間は余裕だから。 ヤレヤレ。
で、途中、「東海学園前駅」で下車。
この駅、大学の門の中に、駅のきっぷ売り場が。
ココから少し歩いて、目的地は、「熊本大学」。
熊本大学歴史散策。
黒髪キャンパス内にある、古ーい建物を見学しようと。
最初は、理学部側入ってすぐ正面にある、「事務局本部」。
グレーの鉄筋コンクリート造りの。
創立時は木造の洋風建築だったらしいけど、焼けちゃって、建て直したらしい。ちょっと残念。
次は、「工学部研究資料館」。
レンガの建物、イイねー。
ココ、中見たかったなー。
ネットで見た時は、休館日とかあんま詳しく書いて無かったから、見れるかなーと思ってたんだけど、
守衛所で聞いたら、金曜日だけしか公開してないって言われて、ガクッ。
動態保存されてるって言う機械とか、見たかったんだよねー。
まあ、しょうがない。 次回(あんのか?)に期待。
道挟んで反対側。
「表門」。
「中門」の向こうに「五高記念館」。
コレもレンガの。
五高ってのは、一高が今の東大で、って事で。
巨木多し。 だけど、何の木だかは判らない。
内部の廊下。
ちょっと、暗い。
教室の復元。
どの部屋も、狭っ。
大学だから、少人数なのかなー。
最後に、「化学実験場」。
コレも、レンガね。
屋根に、煙突が何本か出てたのが、上手く写らなかったなー。
撮りたかったんだけどねー。
中は公開してないのかなー。
パンフには内部の説明とか書いてあるけど。
と、長くなったから、この辺で一旦終了って事で。