2015年10月26日月曜日
25日 いなだ天弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆いなだ天
◆にんじん天
◆卵焼き
◆なすのトマトグラタン
◆野菜のおかか和え
◆発芽米入りご飯
昨夜食べたいなだはデカかったんで、一部天ぷらにした。
にんにく生姜醤油にしばらく漬けて置いてね。
夕食にも食べたんだけど、余ったんで、お弁当にも。
まあ、余るように作ったんだけどね。
卵焼きの中身は、しいたけの軸とカニカマとチーズ。
しいたけの軸は、輪切りにして、軽く炒めてから。
野菜は、もやしとにんじんとキャベツ。
この間のはもう無くなったんで、また作った。
茹でて、塩とごま油絡めて。
で、今日はそれにおかかを混ぜて。
・・・・・お出掛け 北海道・・・・・
ドドーンと、サッポロビール千歳工場ー。
北海道1日目、最初の目的地は、ビール工場見学。
この間来た時は、時間が合わなくって、ダメだったんでねー。
ま、前回来た時は、キリンビール工場に行ったんだけどねー。
後は、アサヒだな。
まあ、そのうち。
それにしても、ココは広いね。
受付がある建物の裏っかわ。
この広ーい空間で、何する?。
って、別に何する為って事でもないんだろうけどさー。
受付を済ませて、暫し待機。
私達の他には、男性が一人と、数人の大人が引率して小学生くらいの子たち数人。
あのドドーンとデカいとこには、材料の麦芽がびっしり入ってるそうでー。
熟成タンク。
模型によりますとー。
見えてるのは、小さいタンクがある一部分で、実際は、その後ろにデカいタンク達がズラーっと並んどるそうなー。
後、製造ラインは撮影ダメだそうです。
まあ、この日は土曜日で、機械動いてなかったけどね。
グルグル回ってるのとか面白いんだけどなー。
ちょっと残念。
試飲会場からは、例の美しい景色が一望できます。
試飲は2杯までで、おつまみは、チビなクラッカーとチーズ。
このチーズが美味しかったなー。
ゴトゴト電車に揺られて、続いてやって来ましたのは、小樽です。
まあ、乗り換えの待ち時間利用してー、みたいなー。
ここはさー、建物いっぱいあるでしょー。
見てても撮ってても切りないんだけどさー。
ま、今回は時間無いから建物巡りはできないけど。
ちょっと歩くだけでも色々あって、もっと細かく見たり撮ったりしたいとこだけど、時間に限りがあるから、ノンビリもしてられ無くって。
ちょっと残念だけどねー。
で、やって来たのは、金融資料館。
建物は、日本銀行旧小樽支店。
貰ったパンフによると、建物は1912年に完成したってなってるけど、当時のままじゃないよねー。
ぜーんぜん新しいもん。
資料館として開設したのが平成15年ってなってるから、その時外側を修繕したのか?。
ちょっと残念だなー。
どっかの部屋の天井。
こういう装飾、見るの好き。
何気に撮ったけど、解説があって、フクロウをモチーフにしてるそうなー。
言われてよく見りゃ、そうとも見える。
言われなきゃ判んない。
金庫の扉だよ。
分厚いよ。
後からパンフで見たら、実際に使用してた金庫を利用して展示ってあったけど、中は普通の部屋くらいあって、扉だけ持ってきたんかと思ってた。
役目を終えたお札たち。
粉々にされてしまいますー。
この後はどうなるんだっけなー。 忘れたなー。
も~、時間無かったなー。
もう少し時間が必要だなー。
全部見てないもん。
だけど、電車の時間が迫ってたんで、大急ぎ。
初日最後はココだー!!。 余市。
駅からすぐだから助かるよ。
ニッカウヰスキー 余市蒸留所。
って、また酒かーい。
マッサンとかリタとかは全く興味無いんだけどね。
テレビも見てないし。
ガイドツアーもあるけど、今回は自由見学で。
それにしても、人、いたなー。
やっぱテレビの影響なのかねー。
空、きれいだなー。
赤い屋根が可愛いらしいね。
ウイスキー博物館で、だったっけかなー。
暗かったんでどうかと思ったけど、案外きれいに撮れた。
旧竹鶴邸。
洋風な可愛らしい感じだけど、窓の内側に障子風なのが見えたから、和洋折衷な感じなのかなー。
まあ、色んな建物が点在してて、ちょこちょこ見ながら歩いていくと、最終的に、試飲会場がある建物に辿り着くと。
試飲会場混んでたなー。
駐車場にも、観光バスズラーっと並んでたし。
で、3種類を一杯ずつ試飲できる事になってるけど、カウンターに、酒が入ったグラスがズラーっと並べてあって、そこから各自持って行くシステム。
水とか氷とか炭酸とかも置いてあって、自分の好みで割ったりできて。
だけどさー、別に引き換え券があるとかってわけでもなく。
あれって、何杯飲んでも判んないよねー。
かなりこみあってるし。
とまあ1日目はこんな感じでおわり。
それ程テクテクした感はなかったけど、歩数は約2万歩。
ま、それなりに疲れたけどね。