2016年5月17日火曜日
17日 ほぼ昨日と同じ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆カツオの竜田揚げ
◆卵焼き
◆切り干し大根の炒め煮
◆ブロッコリーとウインナーのソテー
◆ミニトマト
◆昆布の佃煮
◆ご飯
今日もカツオの竜田揚げで、昨日とおんなだぜー(揚げたのは今朝だよ)。
って思ってたら、昆布もトマトも卵焼きも切り干し大根も昨日とおんなじだったねー。
今、昨日の画像見て判った。
何てこったー。
覚えて無いからねー。
まあ、細かいとこ言えば、卵焼きの中身は違ってるんだけどねー。
昨日は、キャベツとウインナーとチーズ。
今日は、ニラと炙り鶏。
・・・・・お出掛け 日帰り 野木・・・・・
日帰りのお出掛けで、栃木の野木ってとこに行ってきました。
今回は日帰りのちょこっとお出掛けなんで、見どころは2ヶ所。
まず最初は、野木神社。
まあ、規模的には余り大きくはないね。
参道は長いかなー。
今回は、もう一ヵ所の目的地がメインで、ここはそこに近いから一緒にってとこある。
イチョウの巨木。
何本も幹がくっ付いてる様に見える。
神社には多いけど、ここも巨木だらけで。
まあ、、撮ったところで伝わらないけど。
垂れてる垂れてる。
何で垂れるんだろ。
暑いとこの木は結構垂れてたりするけどねー。
本殿の下の方。
何だろねー。
だいぶ古いねー。
手だか足だか、片っぽ取れちゃって。
上と同じとこの角っこに。
コレも、何だろねー。
ちょっとユーモラスでもある。
同じく本殿の、後ろ正面に。
何でしょ。
何かの一場面なんでしょうね。
もう一枚。
この二枚が並んで。
日陰なんで、色がねー。
でねーこの神社、フクロウが住み着いてるってんで、有名らしいんですわー。
住み着いてるって言っても、神社の建物に直接って事じゃなくって、森にね。
イチョウの巨木だったり、裏の森だったり。
行った時は、裏手の森に。
一応撮ってみたけどー。
目一杯拡大して撮っても、私のデジカメじゃこれが精一杯。
真ん中辺に居るんだけどねー。
知らないで神社の裏手に回って行ったら、皆さんデカい望遠レンズ付けて狙ってました。
見えるとこに三脚で固定して、来る人に見せてくれてる人がいて、見せてもらいましたが、本当に生きてんのか?ってくらい動かない。
今回のメインは、コレ。
デカい煙突。
野木町煉瓦窯。
建物は昔からあるけどね、最近整備されたのね。
まあ、そのお披露目ってとこでしょうかね。
グランドオープンウィークって事で、見学無料だっつうんで、行ってきましたよ。
10〜15人ずつ一グループになって、ガイドさんが説明してくれます。
ヘルメットかぶって、先生(ガイドさん)のお話をきちんと聞きましょうねー。
デカい煙突。
赤煉瓦を焼く施設ですな。
倒れたりしないように、ガッチリと補強してある。
一見、何かの競技場にも見える。 よね。
解説文によりますとー、日本に現存する有数のホフマン式輪窯のうち、最古かつ唯一の完全な形のもの、だそう。
ガイドさんの案内で、十一号窯から内部へ。
内部の天井。
この辺りで、デジカメから、バッテリー切れサインが。
この先の、すんごく補強入ってるとこ撮りたかったんだけどー、ダメだった。
二階。
さっきと比べて、明るいから、ダメもとでシャッター切ったら、何とか撮れてた。
粉炭落とす穴がいっぱい。
端っこのレールは、トロッコ用。
天井。
木の梁がステキ。
左端にちょっと写ってるのは、煙突。
で、この辺で、完全にバッテリー切れ。
撮れませーん。
この後、近くの渡良瀬遊水地までブラブラ行ったんだけど、ちょっと撮りたかったなー。
フワフワな何かの種が、雪のように降って来て、道路の端っこにも雪のように降り積もってて、すごかったなー。
何なのかって調べたら、ヤナギらしい。
お化けの柳とは、見た目全然違ったけどねー。
まさか柳とはなー。