2019年4月13日土曜日
お出掛け 名古屋方面
・・・・・お出掛け 名古屋方面・・・・・
名古屋 2日目。
この日メインの目的地に行くまで少し時間があったので、テクテクキョロキョロしながら駅へ。
途中で。
桜がきれいだったので、撮!。
緑もきれいだった。
あった、建中寺。
以前から来たかった。
朝のテクテクは、気持ちがいい。
天気良くて、案外暑かったけどね。
本堂の中に入れたので、ちょっと見学。
道路挟んで向かいにある公園を抜けて。
公園を抜けたとこにも門があるって事は、元は公園の敷地も寺だったって事かなー。
先を急ぐ。
ちょこっと見えて来た。
いやー、デカイわ。
比べるもの無くって、伝わらないと思うけど。
扉は閉まってた。
いつでも入れるみたいな事、書いてあったんだけどなー。
と、さてさて、やっとこの日の目的地に向かうでー。
1時間に一本くらいしか無い電車に乗ってやって来た。
この日のメイン。
関。
一文字だねー。
東海道五十三次の関宿があるとこですなー。
関宿の東の入り口にあたる東追分。
この大鳥居、伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮の際、内宮宇治橋南詰の鳥居が移されて来るそう。
この間あった遷宮の時のって事?。
桜は、だいぶ散ってた気がする。
町並み。
道路が、アスファルトじゃなくって、茶色の小石みたいなのを敷いて固めてあるから、景観的に、違和感少ない。
瓦の上に、色んなのが乗っかってる。
まあ、これは新しいからハッキリ判るけど。
龍か蛇か。
よーく見るとね。
まあ、亀とか鶴とかいるんだけど。
ところで、これは何だ?。
よーく見ても、判らない。
建物も色々で、面白い。
庵看板、って言うらしい。
看板に屋根が付いてるの。
よく見ると、雨降ってるのが判る。
町並みを上から見通せる場所あり。
眺関亭。
雨降ってきてたからねー、暗いのよ。
郵便局。
高札場跡なんで、それらしく。
ここで用事を済ませた頃、雨が激しくなって、そのまま暫し雨宿り。
新しい年号教えてもらったり。
ほぼ止んだのみ計らってあるき始めたけど、暫くするとまた触って来たので、そばの寺で雨宿り。
地蔵院。
お菓子食べながら雨宿り休憩して、上がったら出発。
晴れて、何だかクリア。
二階の青い壁が、特徴的。
洋風と和風が混じった様な造り。
もー、色々あって切りないわー。
この辺、黒いなー。
普通に生活の場だから当たり前っちゃ当たり前なんだけど、結構車通り激しい。
なんとなーく、気分的にー、のんびりーな気分になるけどー、結構行き来が頻繁。
伊藤本陣跡。
残ってるのは、本陣の店部分。
橋爪家。
両替商。
屋根の三角の部分が通りに面してるのは、関宿では珍しいそう。
関を代表する旅籠。
黄色い部分と、千鳥破風(ちっこい三角屋根)が特徴的。
西の追分。
関宿の西の入り口。
で、終了。
東の追分から西の追分まで、2キロ弱。
長い。
ぶらぶらと見ながら歩くにはいい距離。
建物の保存地区では長いんじゃね?。
今まで数か所行ったけど、だいたい1キロ無いでしょ。
1.8~1.9キロもあるの初めて。
建物の造りはバラエティに富んでるし、だけど町並みの雰囲気ずっと続いてるしで、飽きずに歩ける。
お土産屋さんあんま無いしね。
名古屋に戻る。
亀山行きは、一両。
近鉄か。
2日目終了。