・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆まぐろカツ
◆卵焼き
◆切り干し大根の炒め煮と新じゃがの煮っ転がし
◆スナップえんどうとチョリソーのソテー
◆ご飯
まぐろカツは、市販品。
串カツだったけど、串ははずして。
卵焼きの中身は、かにかまとほうれん草とチーズ。
切り干し大根は、昨夜作りました。
シンプルに、にんじんと油揚げで。
スナップえんどうと新じゃが使った辺りが、ちょっと春っぽいかな。
って大して気にした訳じゃないけどサ。
・・・・・・青春18切符で 浜松・名古屋方面・・・・・
また18切符でお出掛け。
予定では、1枚の18切符を二人で使って名古屋方面に一泊で行こうって事だったんだけど、何故か2枚買ってしまい、
払い戻そうかどうしようかって相談の末、急遽もう一泊追加して、2枚使う事に。
って事で、まずは始発で出発。
それにしても、以前始発に乗った時もそうだったけど、結構人いるよなー。
この間乗った時は平日だったんで、出勤の人たちがたくさんいて「みんなそんなに早く出るのかって」ビックリしたけど、今回は日曜日だったから、そーんなにはいないのかなー、なーんて思ったりしてたけど、若い子のグループから年配のグループまで、結構いる。
座席まんべんなく埋まるくらい。
ちなみに若い子たちは、ガラガラ付きのスーツケースを引っ張ってる確率高し。
なーんてな事思ったりしながら、まず向かったのは浜松から一個先の「高塚駅」。
ここに(車の)スズキの本社があって、「スズキ歴史館」があります。
ここを見学。
駅から歩いて10分程なんだけどねー、
なーんだか駅降りたらすぐもう住宅街で、
お店とかなーんにも無くって、本当にスズキの本社があるんかいなーって感じ。
まあ、あるんだけどねー。
とかなんとか、ぶちぶち言いながらも到着。
3階まであって、1階は受付とか事務所的な部屋とかあるから見るとこはそれほどなくって、「はい、はい」って感じでザッと観て、2階に上がったんだけど、
そこからは、企画会議段階から工場での組み立てを経て車が出来るまでの工程が、実物を使ってかなり詳しく展示してある。
これは、右が粘土での試作品で、左が完成品。
ボディーもこんな感じでね。
まず粘土の様なもので作って、機械で荒削りしたあと、専門の人がつるつるに。
この後も開発に関する色々があって、その後は工場ゾーンで、部品の製造段階から車の組み立てに至るまで実物を使って事細かく。
まあ、最後はこの浜松の色々だけども。
3階は、スズキの歴史だね。
大元は機織機から始まったらしいね。
こんな感じに懐かしげなセットで展示してあったり。
もうねー、歴代のスズキ車とバイクが
ずらーりと。
アルトとか、ジムニーとか、なつかしいのもあるなー。
スクーターのジェンマとかね。
まだまだあって、奥が深いよー。
ありすぎて、最後の方はもうお腹一杯って感じで、疲れたよ。
さてさて、一日目はまだ終わらないんだけど、書くのも疲れたから、また明日。
では、バイナラ!!っと。