2013年9月17日火曜日
17日 鮭フライ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆鮭フライ
◆卵焼き
◆かぼちゃの煮物
◆チョリソーとピーマンたちのケチャップ炒め
◆マカロニサラダとミニトマト
◆発芽米入りご飯
サーモン刺身の切れっ端を買って、昨夜は刺身で、残りは今朝フライに。
ケチャップ炒めのチョリソーは、いつもの如く下に隠れてます。
別に隠したわけじゃなく、パプリカがきれいだから、ついつい上に並べちゃう。
卵焼きの中身は、ハムとチーズとにら。
カボチャは作り置きの冷凍をそのまま。
マカサラは出来合い。
さて、少し涼しくなってきたんで、発芽米ご飯復活してみた。
・・・・・嵐の後の・・・・・
ニュースでもやってたけど、きのうは夕焼けがきれいでした。
今回の台風は、あっちこっちに鋭い爪跡残したようで、被害地は後がまた大変そうだなー。
我が家近辺は、風は強かったものの、雨の方はそれほどでもなく。
それよりもその前の日に降った雨の方がひどくって、敷地外へ出るための線路くぐる歩道と車道は、水の中ー。で、通行止め。
まあ、集中して降ると、そうなる事がしばしば。
それよりも、台風通り過ぎた後も、なぜか風がものすごく強くて。
コレ撮ってた時も、ゴウゴウいってて、うるさーいって感じで。
まあ、被害と言えば花の鉢が転がった程度で、大した事なかったんでねー。
・・・・・青春18きっぷでお出掛け 西日本方面・・・・・
いつまで続くんだ18きっぷ。 4日目、姫路から出発です。
さて、姫路といえば、姫路城。
あれこれパンフレット貰っちゃいましたけど、ただいま大天守は修理中です。
そのため、大天守はすっぽり幕で覆われてて見れないけど、その代わり修理の様子と修理に伴う出土品見れるようになってます。
と、姫路城に向かうべく駅から真っ直ぐの道を、時々写真撮りながら元気に歩いていると、なんたることかデジカメが、バッテリー少ないって言い始めた。
またか。 そう言えば昨夜充電するの忘れてたー。 ガックシ。
まあ、まだ切れたわけじゃないんで、節約節約っと。
そんな感じで辿り着いた姫路城。
入り口くぐると、まずはひろい芝生のスペースが。
ここは、三の丸公園。
だれでも入れます。
遠-くに見えるのが、修理中の天守閣。
遠いなー。
ここ姫路城は、平成5年に世界文化遺産に登録されました。
全国12ヶ所の現存天守のうち、国宝になってる4城の内のひとつ。
その中でも、現存する建造物が一番多い。(by パンフ)
さて、菱の門。
ここから始まります。
みんなが進んだ順路、じゃない方へ進んで、まずは西の丸。
ところどころ足場組んであって、修理中。
外側こんな感じで。
この細かい足場の感じがいいなー。
中に入ると狭くて急な階段があって、そこ登るとこんな感じに廊下があって、部屋があって、また階段があって、そこ更に登って、廊下あって部屋あっての繰り返し。
長ーく廊下が続いてるから、百間廊下って言うらしい。(by パンフ)
城内側の窓から外を見ると、遠-くに修理中の天守閣が。
遠いなー。
丸・三角・四角がかわいい。
だけど、それぞれに役割があるらしい。(by パンフ)
うーん、石垣だねー。
どこのかは、忘れた。
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」。
この中に天守閣がすっぽり入っていて、ガラス張りになってて、修理の様子が見られる。
8階建てで、エレベーターでまずは一気に8階に。
エレベーターはシースルーになってて、上昇しながらも見える。
最上層の大屋根。
この時期になると、もう殆どできてる。
屋根目地漆喰の白と瓦の色のコントラストが、美しい。
そしてその下が、7階。
壁面修理の見学場所として。
作業工程の説明ビデオみてると、
とにかく漆喰がすごい。
もう、あらゆる所を漆喰でーって感じ。
それも、何層にも厚ーくね。
その白い漆喰で城が全体的に白っぽく見えるのと、何層にもなった天守閣で、見た目繊細な感じに見えるのとで、「白鷺城」って呼ばれるのかなー。
7、8階の窓から外を見ると、なーんか結構広い範囲まで姫路城関連の何かがあるようで、こりゃ広いなーって感じ。
全体いちおうぐるっと一通り見たとは思うけど、パンフに解説してある見どころは、ほとんど意識せずに通り過ぎたから、まだまだだね。
なんせ広いよ。
デジカメもとうとうバッテリー切れになったよ。
この日4日目は、この後もう一ヶ所見学した所があるけど、長くなったのでこの辺で一旦終了。
また明日。 バイナラ!