2014年3月11日火曜日

11日  メンチの卵とじ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆メンチカツの卵とじ
       ◆ポテサラとミニトマト
       ◆菜の花のおかか和え
       ◆炊き込みご飯

先日買ったメンチカツをもう一枚残してあったので、ほうれん草・しいたけと一緒にめんつゆで軽く煮て、卵とじ。
卵とじヘビロテです。

その他は、作り置きというかー、ありものというかー、まあそんなとこ。

ご飯は、お米を切らしたまままだ買ってないので、今日も冷凍で。
冷凍してあった炊き込みご飯を、温めて入れております。
流石に冷凍ご飯も在庫がなくなってきたので、お米買わねば。









・・・・・お出掛け・北陸・・・・・

金沢観光はなかなか終わらない。

さて、やっとこ金沢城公園を抜け出して、兼六園を横目に見ながら、向かうは「金沢21世紀美術館」。
無料で楽しめるゾーンもあるって聞いたんで、ちょっと。


その一部だと思うけど、外にいくつか何かがあって。

そのうちの一つで、ちょっと。




板状の、ピンクと青と黄色が、ぐるぐるとなってて、その中から外を見ると?

それぞれの色に色付いた景色や、重なった色の景色とか、見れると。


このは雲が多い天気で、晴れたり曇ったり。

だもんで、どの色で見る景色も、基本物悲しい感じになるなー。

あー、この時は、ちょーど空に青いとこがあった瞬間で、よかったねー。
それも、白い雲と青い空のバランスが、なかなか好い具合な気がする。

これが、白い雲だけとか、黒い雲だけだと、悲しいもんねー。
この場所に出くわした時、あっ!と思って。何かの写真で見た記憶がある。
この後ろの壁の図柄が、好きだなーって思ってたんだよ。
そしてこの椅子。
ゆらゆらできて、好い気持ち。
いつまでもゆらゆら座って居たいような。

実はこの日、ココは休館日で、それ最初知らなくって。
別に閉まってなかったし、人の出入りもあったんで、何となく入って。
トイレ休憩も兼ねてね。 だけど多分休みの所為で、人は少なかったんだと思う。
だから、ゆらゆら椅子の場所も静かで、好い気持ちだった。

と、いつまでもゆらゆらしても居られないので、先を急ぐ。

文化交流館をまたまた横目に見ながら、しばしテクテク。
ここ、ちょっと覗いて見たい気もあったんだけどねー。 まあ、又の機会に期待してー。

はい、ココー。 「尾山神社」。

ちょっと地味だけどねー。




旅行行くと、神社とかお寺さんよく行くけど、そこのこういうとこに興味がある。
彫刻とか、模様とか。
いいねー、これも。


こんなのとかね。

これもいいねー。



尾山神社で有名なのは、コレ。
尾山神社の紹介の写真とかで見るのは、コレだよね。
国の重要文化財に指定されてるらしい。

ガイドに因りますと、五彩のギヤマンが目を引く三層楼門。

これが重や要文化財とか。

で、そろそろと言うか、とっくにお腹もすいたし、足も痛くなってきたので、このくらいで勘弁しといてやるか金沢ーと、駅方面に向かって、またもテクテク。

その途中で見かけた長い塀のお宅。
藁で覆ってあるけど、コレ何?

後でガイドよく見たら載ってました。
「薦(こも)」といって、雪から土塀を守るために毎年12月上旬から3月中旬まで掛けられ、金沢の冬の風物詩となってるそうなー。
ガイドの写真では、この白い部分も覆われてたけどね。
大分暖かくなってきたから、上の部分は外したんでしょうかー。

さてー、こんなに歩いてきたのに、まだお昼たべてない。
で、目に付いたのが、「ぎょうざの王将」!!
金沢に来て、何でやねんってとこもあるけど、気にしないー。
初王将です!!。


頼んだのは、この日の日替わりランチ。
内容は、私が天津飯と肉野菜炒めと肉団子とスープ。
旦那が、天津飯と餃子。
天津飯のアンが、甘酢アンと酸っぱくないアンと選べたんで、私甘酢、旦那酸っぱくない、にしてもらいました。
両方食べてみたかったんで。
それぞれどちらもおいしかったし、卵の厚みもたっぷりしてて、お腹も満腹になったし、満足満足。

そして、ちょっと元気盛り返したぞーと、金沢駅へテクテク。
この日の宿は富山だったんで、一路富山へー。
で、終わりそうで終わらない、三日目。
とりあえず金沢観光は終了で、この日は富山でもう少し。