2014年4月21日月曜日

20日  朝ほとんど作らない弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

        ◆竹の子と豚肉としらたきのピリ辛炒め煮
        ◆卵焼き
        ◆かぼちゃの煮物
        ◆菜の花のおかか和え
        ◆もやしのめんラー和え
        ◆ご飯


たけのこ消費メニューその2。
残りのゆで竹の子全部と、豚肉・したらきをごま油で炒めて、オイスターソース・豆板醤・しょうゆ・酒・砂糖で味付け。
これは、昨夜調理。


今朝作ったのは、卵焼きのみ。
中身は、しらすとニラ。

もやしも数日前に作ってあったんで、ごまを振りかけただけで。










・・・・・お出掛け 新潟方面・・・・・

四日目、最終日。
津川駅まで送ってもらい、まずは「水原(すいばら)」駅で下車。
つくまでにだんだん天気悪くなって、下りた頃には雨が。
ここで、酒蔵見学5件目、「越後桜酒造」さんへ。
初めて作業中のとこにおじゃま。
すでに仕込みを終えてしまった酒蔵さんが多い中、ここでは6月くらいまで続くそうな。

お米を蒸すとこ。
この日のこの作業は終わってた。
えーと、お米と麹菌を混ぜる部屋、
かな?
この部屋は、どこでも内部が杉だね。

丁度作業中で、出来上がった麹を味身させてくれた。
ちょっと甘い。

暗かったから撮らなかったけど、絞るマシンも稼動中だった。
パイプの中を、お酒が流れてた。

ココでは、普通に食べてるお米を使ったりもしていて、その所為か値段が全体的にリーズナブル。
ココのお酒は、家の近所のスーパーでも売ってる事が判った。
ってそれが何か? だけど。

さて、今回の旅行最終訪問地は、「新発田」。
心配してた雨は、何とか大丈夫な感じでよかった。
だけど、寒かったー。
 
ちなみにこれは駅ではなくって、駅前。

で、今回最後、6件目の酒蔵見学。
「市島酒造」さん。

新発田の駅から、徒歩5~6分。


見学は、こちらで。

ここの見学は、実際の現場を見るんじゃなくって、収蔵品の展示を見る形。



展示室がいくつかに分かれている。

ここは「杜氏蔵」で、昔酒造りに使った道具だとかが展示してある。

放送で説明が入るようになってる。

こんな感じで、こまごましたものも。

他には、大地主だった市島家の収蔵品の数々を展示した部屋とか。

で、展示品の数々を見て回った後、試飲。
試飲した場所は、旧仕込蔵だったんだねー。

まあ、お酒はそれなりにおいしい。
梅を日本酒で漬けた梅酒が美味しかった。
長期間(何年だか忘れた)熟成させた、20度のお酒が、グッときた。

ちょっとここで一旦おしまい。 じゃね。