2014年4月11日金曜日
11日 スカスカ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆おさかなボール
◆ピーマンのソテー
◆にんじんの炒めナムル
◆シュウマイ
◆卵焼き
◆ご飯と海苔
ちょっとお出掛けしてて、夜遅くに帰ってきたんで買い物もしてなくて、冷蔵庫の中は空っぽで、何もありません。
そこを何とかひねり出して、用意して、詰めたら、何だかスカスカ。
傾けたら隙間ができそうなー。
ま、こんなこともあるさー。
さて、おさかなボールは、レトルト。
ミートボールのおさかな版、的な。
見た目ミートボール、食べるとつみれ。
たまに骨がコリッと。
卵焼きの中身は、グリンピースとしらすとチーズ。
・・・・・お出掛け 新潟方面・・・・・
恒例(?)となりました青春18きっぷの旅ですが、今回は新潟方面に行ってきました。
それにしてもこの切符、年3回発売されてるんだけど、一度使うと、それからは発売される度に「今回はどうしようかなー」とか思うんだけど、期限が近づくにつれて、使わなけりゃ勿体無いんじゃないのか気分になり、とりあえず買ってしまう。
以前は一人1枚買って使ったけど、今回はもうちょっとコンパクトにってことで、二人で1枚。
だけど、5回分だから1枚余るので、それに「えちごワンデーパス」を1枚追加して、使う事に。
新潟市街は何年か前にチラッと寄ったことはあったけど、近辺は初めて。
今回もエアドゥの機内誌からの情報で、新潟のお酒特集の記事があって、いいねーと。
さらに、旅行会社で貰った、新潟のキャンペーンガイドブック見たら、色々見どころもありそうで。
こりゃー、行くべし行くべしとなったわけで。
途中までは、先日金沢方面に行った時と同じ経路同じ電車で。
だけど、今回はすでに4月だし、暖かいし、流石に雪は無いねーとか言いながら(前回見え始めたとこら辺には無かった)
乗っていたんだけど、長ーいトンネルを
抜けると、そこはまだまだ雪国だったのだー。
場所的には、越後湯沢前後の駅ですかね。
まだまだ雪たっぷしって感じだったなー。
ってなわけで、先日の金沢方面に行った時と、同じ経路同じ電車同じ風景となってしまった。
だけど、今回は天気がよかったから、
空の青がきれいだなー。
上越線と信越本線がぶつかる「宮内」駅で乗り換え待ち。
比較的新しい感じで、ステンドグラス風な窓がきれい。
食料調達のために駅の外へ出たものの、駅前何もなし。
暫く歩いて、コンビニ発見し、食料無事ゲット。 駅に戻って、ムシャムシャ。
で、まずは「来迎寺」駅で下車。
駅前には、特に何もありません。
ここから、15分程度歩くんです。
天気良く、ぽかぽかして、のどかで、静かで、気持ち良いけど、電車の時間は決まってるので、あんまりゆっくりも歩いてられず、サクサク歩く。
目的地は、ココ「松籟閣(しょうらいかく)」。
日本酒「久保田」で有名な、朝日酒造の創業者の住宅。
正面から。
朝日酒造本社の敷地内にあって、無料で見学できます。
茶会とかの催しに使われたりするそう。
門を入ったところを正面から。
どっしりと重厚な感じの屋根。
右手は洋風で、和洋折衷になってます。
正面左手。
こちらは純和風で。
昭和初期の建物だそうです。
家の中も自由に見学できて、あちこち写真ったんだけど、なーんせ薄暗い感じがあるから、撮れない。
あっちこっち色んな所に、色んなかざりだったり絵だったり彫り物だったりあるんだけど、暗くて、撮れない。
デジカメの何モードで撮ればきれいに撮れるのか判らない。
時間もない。
これは、金箔が貼ってあるし。
この襖は、銀箔が貼ってある。
ステンドグラスがあったり。
どどーん、と朝日酒造。 建物でかい。
実は、松籟閣の中を見学しようと玄関の中に入った所で、朝日酒造の見学の案内を発見し、15分くらいとあったので、ひとまずそっちを見てから、後で松籟閣をゆっくりと見ようという事に。
お昼休み中にも関わらず、快く対応して頂きました。
本社のエントランスホール。
天井が高ーい。 柱が太ーい。
コンクリ製です。
太ーい柱の上のトコ。
何かの植物な感じが。
何でしょ。
正面にでかーいステンドグラスが。
朝陽のイメージ。
コンクリ製と高ーい天井のこの空間で、コンサートが催されるそうなー。
音響効果抜群です。
瓶詰めの工程を見学しながら、お話を聞きました。
写真もとったけど、あまりのボケボケ加減に、お見せできません。
あれこれお話弾んで、はっと気付くと電車の時間がヤバイ。
あのー、肝心の「松籟閣」まだ見てませんけどー。
となってしまい、松籟閣は駆け足でザッと見学し、駅へ急ぐことに。
この辺り、朝日酒造が監理してる、「もみじ園」とか自然関連の場所がまだあるようだし、「松籟閣」だってきちんと見てないし、いつの日かもう一度だな。
ってな感じで急いで駅に戻り、次の目的地へ。
で、この辺でまた明日。