2014年5月13日火曜日
13日 辛口鮭弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆辛口鮭
◆卵焼き
◆かぼちゃの煮物
◆鶏唐
◆しそ巻きあじ天
◆にんじんのきんぴら
◆ご飯
お弁当用に、中辛鮭を買うことが多いけど、辛口の方が安かったんで、そっちを買った。
どんくらい辛いのかは、食べてみてないから、判らなーい。
卵焼きの中身は、長ネギとハムとグリンピース。
しそ巻きあじ天(市販品)が一個余ったんで食べて見たけど、中身はつみれ状なのね。 んー、微妙だー。
・・・・・マンホールの蓋・・・・・
新潟の「宮内駅」降りて。
四つに仕切られてて、
上側のは多分「花火」。
で、下は多分「お城と桜」。
左は「橋とススキ?」。
で、右がー判りにくいんだけどー多分ー「太陽と山々と子供?」かなー。
で、もう一個。
これはー、
まず「縄文式土器」だっけ?
と、花は「桜」なのかなー。
でー、やっぱ「お城」?と、
後ろは「花火」?。
これはー、宮内からちょっと行った「来迎時駅」降りて。
まあ、消火栓の絵柄は大体こんな感じだよねー。
ここでもう一個撮ったんだけど、宮内の
2個目と同じだった。
近いからねー、同じ市内とかなのかな?
新潟の村上で。
「むらかみ」と書いてありますね。
マンホールのじゃないけどね。
下水の蓋だな。
で、色違いね。
村上は鮭ってことでね。
店先にもいっぱいぶら下がってたけど。
で、これも鮭と。
背景に、海と松が。
で、色違いねー。
大きさも違うけど。
こっちはちっちゃい。
ちょーっと見にくいけど、絵柄はおんなじ。
一応撮ったものの、こーれは何だー?
と思って拡大して良く見たら、「仕切り弁」って書いてある。 そういうこと。
でこれ、何でハイビスカス?ってずっと思ってたけど、大きくしてよく見たら、違うのかもって気がしてきた。
色と形の雰囲気はそうなんだけど、真ん中からニューっと出てるおしべだかめしべだかが無いから。
これは、「弥彦」駅降りて。
そう、弥彦は競輪があるんだねー。
それと、山々とロープウェイと桜。
まあ、判り易いっちゃ判り易い。
「新潟」駅降りて。
「にいがた」とかいてあるねー。
絵柄は、「萬代橋」が題材かなー。
重要文化財だからねー。
で、色違い。
これも新潟で。
何だろー、って思いながらパチリとしたけど、よーく見ると「チューリップ」ともう一個は「ひまわり」なのかな?
こっちの色付きの方は、判り易いかも。
やっぱ、チューリップとひまわりだよねー。
色違いなだけかと思ったら、よーく見ると、葉っぱの刻みとか花の中とか微妙に違うのね。
新潟の「津川」駅降りて。
絵柄は船だけど、昔の魚釣り舟かなー。
こんな感じのあったよねー。
深く追求してないので定かではありませんので、悪しからず。
津川駅から歩いてきて、麒麟山温泉近辺で。
「KANOSE TOWN(鹿瀬町)」って書いてあるんだよねー。
麒麟山温泉は、鹿瀬(かのせ)町ってことなんだねー。
新潟県の「水原」駅降りて。
これも四つに仕切られてて、
まず上は「桜」で、下は「白鳥」だよねー。
でー、右と左は何?
逆さにしたりー、裏返したりー、挙句涙がちょっとー。
で、新潟県「新発田」駅降りて。
これも何だろなーってずーっと思ってて。
桃じゃないしーとか。
で、今見てて、はっと閃いた。
もしかして、あやめとかその辺?
色違いの小さいバージョン。
その辺ってのは、色々あるでしょ。
あやめに似たのが。
で、新潟最後の「新津」駅降りて。
「花とみどりと石油の里」と書いてありますが。
絵柄は「花とSLと石油関係の何か」でしょうかねー。
色が入ると、ちょっと判り易いかなー。
この駅ではー、乗り換えでそこそこ時間があったんで、腹ごしらえでもと外に出たんだけどー、まーお店見つけるのに苦労したわ。
時間に限りはあるし。
何とか見つけて食べたけどもねー。
ちょっと豪華バージョンで。
絵柄の内容に変わりはない。
最後は、先日藤を見に行った、埼玉の「玉敷神社」近辺で。
絵柄は、「藤」。 判り易い。
今までも「藤」の絵柄って何箇所かあったけど、どっかに似てる。
春日部のかなー。
で、ついこの間の六本木から浜松町に歩いた途中で。
浜松町駅に近い場所で。
おなじみ、消火栓。
はい、これで終了。 またね。