2014年5月8日木曜日

8日  キクイモ弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆菊芋天
       ◆菊芋きんぴら
       ◆きゃらぶき
       ◆ほうれん草のごまおかか和え
       ◆卵焼き
       ◆ツナマカサラダ
       ◆ご飯

連休で実家行った時、「菊芋」貰って来たんで。
「菊芋」って、健康食品方面で結構人気なの?
そんな事になってたとは、全く知らなかったけど。
初菊芋なんですけどー。
見た目は全くもって生姜なコレ。
きんぴら風はイケルって聞いてきたから、とりあえず。
パリパリした、軽いごぼうって感じかなー。
沢山あるんで、後は何かーと思って、ごぼうだったら天ぷら。


で、天ぷらしてみた。
これはねー、出来たて熱々状態だと、存在感無し。
少し冷めると、少し繊維感が甦るけど、味は特に無いかなー。

料理法を検索してみると、沢山あるけど、炒め系がいいのかなー。
生で味見してみたけど、特に強い味はないから、何味にでもなりそうな。

実家では、煮物を食べたけど、食感はちょっとサックリした感じで、やっぱ強い癖は無いから、何味でも付けられる感じ。
まあ、食べ易いのかなー。
生姜みたいで、表面ぼこぼこしてるから、洗うのにちょっとだけ手間かかるけど、皮剥く必要はないから、案外負担感もないしねー。









・・・・・今日の本・・・・・

◆キウイγは時計仕掛け
   森 博嗣(もり・ひろし)

先日に続いて二冊目。
前作から一年後の出版。
前々作から前作まで4年空いてたんで、今回の2冊はかなり嬉しい。

今回は、建築学会の最中に、会場となった大学で、事件が発生。
発表だったり、取材だったりで、いつもの人々が集合してたってわけで。

で、今まではチラッと横切る程度の登場だった、初期シリーズ(S&Mシリーズ)の主役たちが、今回は結構からんでて、更に嬉しい。

γと刻まれたキウイにプルトップが差し込まれたものが、その大学に送られてきたのが、始まりで、その後もキウイが所々に思わせぶりに出没して来るけど、何を表してるのか判らんかった。
事件の真相も、いくつかの仮説が語られるけど、イマイチはっきり示されてはいない。
って、事件の事はそんな感じでちょっと消化不良な感がある。

だけど、結果的には面白かったし、結構満足。
今までチラッとしか出てこなかった人物たちが、久々にからんで登場したし、何より主人公と親友の二人の会話が面白くって。

余りに豪華な登場人物たちに、もしかして最後?とか思ってしまいそうになるけど。
どうなんでしょうかー。
続いてほしいー。









・・・・・お花見・・・・・

また「藤」を見に行って来た。
今回行ったのは、埼玉県の羽生にある「大天白公園」。
先日行く前の調査で、ココもお勧されてたんだけど、まずは近い方ってことで、あちらへ先に。
結果、ちょっと早かったわけでー。
で、5月に入って、リベンジ。
じゃー今回は、こちらに行って見ようかーと。

咲いてました。 咲きすぎて散り始めてるのもありました。
相変わらず、香りが凄いし、デカイ蜂がブンブン。
この公園は、あんまり広い公園じゃーない。
一応「藤まつり」の看板やちょうちんは下がってるけど、ひっそり。
(多分)近所のおじいちゃんがお孫さんを遊ばしてたり、2~3人のお年よりが散歩がてら来ておしゃべりしてたり。

静かで、のんびり、のどかーな感じ。
早い話が、良い感じって事。

あっちは、由緒ある立派な枝振りの藤が凄かったけど、こっちはこっちで、色んなのがあるかなー。

この池ぎわのは、差し詰め「藤タワー」か?


ピンクのと白いのも。




このピンクの、きれいだったねー。

花ひとつひとつがデカくってねー。

かんざしだねー。

全く関係ないけど、帰りに、ガリガリ君発見。
思わずパチリ。 何とか写ってた。

で、帰りがてら、あちらの藤ももう一度と思って行って見たんだけど、あちらは連休中大混雑で、駐車場入れず、断念。
混むとは聞いてけど、やっぱ混んでた。
混雑苦手なんで、あんなに混むなら見なくていいやーってことで、今回の藤観はこれにて終了ー。
羽生の方は、空いてるとは聞いてたけど、ほんとに空いてた。
空いててよかったよ。