2014年8月27日水曜日

27日  昨夜遅くに帰宅したので弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆エビ寄せフライ・ミニメンチ
       ◆卵焼き
       ◆アスパラとハムのソテー
       ◆なすのあぶら味噌
       ◆ご飯と梅干し

ちょっとお出掛けしてて、昨夜遅くに帰ってきたので、なーんも無くって。
まあ、そうじゃなくってもなーんにもない事は度々だけど。
だもんで、フライは冷凍食品でお茶を濁して。

それから、毎度の卵。
中身は、これまた毎度のグリンピースとチーズ。
使い掛けのハムと、使わなかったアスパラがあったんで、ソテーして。
空き埋めに、なすのあぶら味噌。
と、簡単炒めもんばっか。








・・・・・お出掛け 彦根・・・・・

また18きっぷの季節がやってきて。
別に使わなきゃいけない訳じゃーないんだけど、一度使ってしまうと、それから毎回発売時期になると、使わないとなーんか勿体無い気がしてねー。
で、今回はまず彦根城へ行こうと。
で、その後京都へ行って、帰ってこようと。
そーんな計画ー。

で、お決まりの始発で出発。
毎度の事ながら、始発とはいえ、結構な混みよう。
自分の事は棚に置いて、こーんな朝早くから来んなよー、と脳内突っ込み。

東海道本線で、ひたすら南へ。
このパターンももう何回目かなー。

ムダが無さ過ぎてひたすら乗ってる状態で、午後3時ちょい前に彦根駅に到着。
途中、電車遅れて、乗り継ぎ大丈夫か的なとこもあったけど、ままなんとかセーフで、無事予定通り到着。
出た時は晴れてたのに、こっちに近づくにつれて段々空が曇ってきて、着いたらちょっと雨。
だけど、微妙な降りで、傘は差さず。


で、彦根といえば、ひこにゃん。
って、それほど興味はないんだけど。
城まで行く途中の石材店の店先で。

ここ、石屋さんが多いみたいなのよねー。
城まで歩いてく途中に3~4軒はあったよー。

駅からまっすぐに歩いてきて、お堀を渡るとこ(佐和口)。
お城だーっつんで、写真撮りつつのんきに歩いてたら、車がバンバン、通る通る。
ここ、お堀が二重になってて、外側のお堀を渡った内側に、駐車場があったのね。
知らなかったから、ちょっとビックリ。

と、気を取り直して、写真を。

これはー、何とか櫓(?)。

中が、資料館になってた。


資料館の入り口で横たわる、ひこにゃん。

中は、城のジオラマとか瓦とか鯱とか色々。



で、これが左側にあって、佐和口多門櫓。

重文だそうで。

でも、一度焼けていて、再建だそうで。


更に、内側のお堀(表門橋)を渡って、





表門参道から見上げる、天秤櫓。

この参道の坂、かーなーりー、急。

微妙に雨がパラついて、湿気マックスで、すでに汗だく。


天秤櫓。

橋を中心にして、左右に対称な。

彦根城オリジナルだそうで。


天秤櫓の左側の石垣。

江戸後期の改修で、落し積み。

きっちりしてます。


天秤櫓の右側の石垣。

築城当時の牛蒡(ごぼう)積み。

ちょっとランダムな感じのね。
デカイ石の隙間を小さい石で埋めました的な。

更に登って、太鼓門櫓をくぐると、天守閣があったー!!。
でさー、この図、少し前に行った、岡山城に似てるー。

あそこもこんな感じで、門くぐって階段登ったら、広場があって、木が植わってて、その向こうに天守閣があってって。


ちょっと何だか、台の上にポンッと乗っかってる感が。




で、このキラキラがものすごーく目立つのよ。

(今まで行った)他の城には、なかったし。

天守閣の中から。
ちょっと高い位置にあるんで、見晴らしがいい。

それにしても、天守閣の中は大変だったよー。
まず、登る階段が狭くって超急階段だから、ゆっくりとしか登れない。
そこへ来てかなり込み合ってるから、ますます進まない。
でもって、気温高くって風も通り抜けないから、湿度も高くなって、もう汗だく。
ひー、大変だった。

で、そんな天守閣の中から。
屋根の重なり画、ステキ。


横から。

白と黒の対比がキレイです。

石垣は、牛蒡積み。




裏っかわからも、パチリ。





ちょっと急ぎ足で玄宮園を見学。

開園時間が終わり近くなってきた。

とその前に、この長い塀もステキ。


広い池があって、橋が掛かってたり、お茶室があったり。

雨が降ってきたのですー。



池の周囲をぐるっと回る感じで。

広々してて気持ちいいよ。

雨が降って蒸し暑くなければ。


外に出て、呼び込みやってたお店のおじさんが、教えてくれたポイントから、パチリ。

うん、いい感じ。




この日の見学はこれだけ。 歩数は約1万6千歩。
暑くて、ジメジメしてて、疲れた。 湿気にやられた。