・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆チキンカツの卵とじ
◆三色きんぴら
◆ちくわチーズ
◆シュウマイ
◆発芽米入りご飯
先日作ったチキンカツのアレンジ。
簡単で、毎度お馴染みの。
簡単だけど、味付けが濃かったり薄かったり、案外気を使う。
具は他に、長ネギとしいたけ。
野菜のおかずを入れたくって野菜室を見たら、使えそうなのがにんじんとピーマンだったんで、ちくわも合わせて、炒めて、簡単な(ココ大事なとこ)
とこで、めんつゆで味付け。
・・・・・お出掛け 京都・奈良・・・・・
お出掛け2日目の続き。
南禅寺の次に行ったのは、上賀茂神社。
正式名称「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」だそうです。
世界文化遺産だって。
21年に一度の式年遷宮の関係で、綺麗になってた。
鳥居くぐってからが長いね。
こういうだだっ広い(開けた?)感じって珍しい。
あっけらかーんと明るい感じって。
大体、デカい木がいっぱい生えてて、昼尚暗く、って感じが多いよねー。
途中、右側に、立派な枝垂れ桜(だよねー)が。
咲いてるとこ、凄そうだなー。
フサフサだもん。
左側には、ずーっと幟が並んで。
式年遷宮、式年遷宮、って書いてあるのね。
手前の三角の砂山の天辺に、松の葉が立ってるって説明があったから、後で見てみたけど、片方は下に落ちてたよ。

こんなの首に下げて、小さい部屋で説明受けてからお祓いしてもらって、その後、今回公開の場所を見た。
置いて行く人も多かったけど、記念に持って帰ってもいいって言われたんで、もらってきた。
その説明受けた部屋の障子の柄が可愛かったんで、パチリと。
さて、最後の、下鴨神社。
正式名称「賀茂御祖(かもみおや)神社」。
貰ってきたパンフを見て、今判った。
現地で説明あったかなー、覚えが無いけど。
で、こちらも、世界文化遺産。

こちらも、遷宮の関係で、建物がみんなきれい。
で、ここは上賀茂神社とは対象的で、森の中な感じ。
朱が鮮やかだなー。
八咫烏(やたがらす)だっけかなー。
字、これでいいのかなー。
毎年、大学生が作るらしいよ。
今年のは、派手だって。
学園祭のノリだな。

鮮やかですなー。
ちょっと鮮やか過ぎてねー。
これで、2日目(京都1日目)は終了。
移動はバスだったけど、意外に歩いてて、歩数は2万歩弱。
自由時間の嵐山で、そこそこ歩いたのかなー。
だもんで、疲れたよ。 暑くてジメジメだったし。
まあ、そんなとこ。