2015年11月20日金曜日

20日  牛とピーマンの味噌炒め弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆牛肉とピーマンの味噌炒め
       ◆卵焼き
       ◆れんこんのきんぴら
       ◆かぼちゃの煮物
       ◆ミニトマト
       ◆ご飯

何作ろうかと冷凍庫見たら、丁度牛肉が中途半端に残ってたんで、使う事に。
で、今日は、ピーマンと味噌炒め。
某料理本からのレシピで、本ではにんじん使ってるけど、無かったんで、たくさんあるピーマンで。


卵焼きの中身は、カニカマとグリンピースとチーズ。

後は、作り置きで。








・・・・・お出掛け 名古屋方面・・・・・

名古屋最終日、天気は、良くなった。
だけど、ジメジメは、相変わらず。

前日初めて行って良かったんで、もう一度モリバコーヒーへ。
同じメニューで、腹ごしらえ。
行ったのは、毎度お馴染み、ビール工場。
今回は、キリンビール。

最寄り駅から送迎バスが出てたんだけど、早めに着いちゃったんで、テクテクしました。



見学の入口。




近付いてみると、シャチホコが、どーんと。

名古屋だけにね。


見学始まって、まずエスカレーターで上へ。
上りながら見上げた天井に、昔はこれ使ってましたーってのが。
中に、螺旋状にグルグルするのが入ってて、撹拌出来る様になってる。
壁に、実際のホップの背の高さが、イラストで描かれている。
4メーターくらいにもなるそうで。
映像とか口頭の説明よりも、実感できる。

まあ、ビールの作り方の手順に、そう大きな違いはないから、どこのビール工場に行っても、説明の基本的な内容は同じだよね。

あとは、見せ方が、微妙に違うって事で。

一番搾り麦汁しか使ってません。
模型だけで、実物は、出てこない。

タンクはこんなにデカいですぅー。

で、毎日缶ビール1本分飲んだとしても、タンク1本分飲み終えるのに、○千年(忘れた)かかりますぅー、と言う、毎度お馴染みな例え。


これが、タンク。
見えるのは氷山の一角で、後ろにズラーッと。

カラーリングが、ビールだ。



パッケージの工程。
この日は、動いてた。
曜日や時間帯によっちゃー、動いてない時もあるからねー。

それにしても、こういうとこって、いつまででも見てられるよねー。


あとは、ポスターズラッと、とか、





色んなジョッキ、ズラッととか。




試飲は、定番の一番搾りと、茶色いスタウト。

と、限定発売の、とれたてホップ。


これ、とれたてホップ。
国内(岩手県遠野)産のホップ使ってるそうで。
注いだときとか飲む時、物凄くホップの香りが漂う。

見学の最初で、実際のホップの香り嗅いだ時の、あの香りが。

で、見学は終了。
ここは、見学中どこでも写真OKだってんで喜んだんだけど、実際は、暗くしてて撮れなかったり、殆どが映像や展示だったりで、実際の現場はパッケージのとこだけ。
そういう事かー、ってちょっとダウン。

撮影全然ダメってとこもあったけど、良いって言ってもこれじゃー展示物撮ってるだけで、ダメってとこと大して変わりないやー、って思っちゃったなー。

見学終わって、お腹ペコペコになったんで、お昼。
私は、牡蠣フライセット。
牡蠣フライ大好きー。

毎度そうだけど、どこに行っても、あまりご当地グルメ的なの食べない。
旦那は、ヒレカツ丼(だったかなー)。

それでも、今回着いた日にきしめん食べたし、先日北海道行った時スープカレー食べたか。
後、伊勢神宮に行った時、伊勢うどん食べたなー。
まー、そんなとこ。

最後、ノリタケに行って暫しウロウロして。

もうちょっと広々したとこかと思ったけど、イマイチ。
これと言って何も無い。
高級お皿買いたい人は、いいんじゃない?。

冬は陽が落ちて来るのが早くて、急に寒くなって来ねー。
ノリタケの展示室出たら、夜だったねー。

最終日の歩数は、約2万3千歩。
だ~いぶ歩いたなー。