2016年2月24日水曜日

24日  肉巻き弁当


・・・・・今日のお弁当・・・・・

       ◆アスパラ肉巻き
       ◆卵焼き
       ◆筑前煮
       ◆ブロッコリーのソテー
       ◆ポテサラ
       ◆ご飯


そろそろ使わないとなーって感じのアスパラと、昨夜解凍したのに使いそびれたなーって感じの豚薄切り肉があったんで、こーりゃ肉巻きだと。
で、お弁当きっちりサイズの肉巻き。


筑前煮は、冷凍の和風野菜ミックスに、にんじんとれんこん増量して、鶏肉加えて、パッケージの裏に書いてあるレシピ通りに。

卵焼きの中身は、カニカマとほうれん草とチーズ。










・・・・・お出掛け 大阪・・・・・


さて、大阪2日目の朝。
ちょっと曇ってるかなー。
でも、遠くまでよく見える。
晴れてるに越した事はないけど、雨が振らなきゃいいよ。
ちょっと寒いけどさ。


この赤い橋が気になんだよなー。
何でか。

今ちょろっと調べたら、名前は港大橋で、なかなか巨大な橋らしい。

さて2日目は、地下鉄1日目券を買って、市内を行ったり来たり。
で、まずやって来たのは、住吉大社。
ニュートラムの之江公園駅で降りてテクテクして来たんだけど、分かり憎い!。
そこそこ大きい神社なんだから、表通りに案内板出してくれ!。

ってさてさてー。、
デカい灯籠がズラッと並んでおります。

まだ朝なせいか、人影はまばら。


う~ん、どっちへ行ったらいいんやー。




デカい灯籠が並んでるーって思いながら歩いて来たけど、これはどデカい。



太鼓橋、って言うんだよねー。

盛り上がり過ぎ。



ほぼ階段。

その幅が狭くって、足がきちんと乗っからない。
下りは気を付けないと、転がり落ちそうな。
は、大げさか。


太鼓橋を渡って、鳥居をくぐって中に入ると、建物が二つ並んでる。

左が第三本宮で、右が第四本宮。



で、左の第三本宮の後ろに第二本宮。



更に、第二本宮の後ろに第一本宮が。

どれも檜皮葺の屋根がぽっこりしてて、長閑な感じ。
朝は閑散としていて、イイね。

そうこうする内に、何やら始まるご様子。

皆さん並んで、第一本宮に向かいました。

寒そうだなー。
お賽銭箱のすぐ前に女性が立ってたから、何か祈祷をお願いしたのかな?って思ったけど、どうもそうじゃ無さそう。
途中神主さんがこちらを向いてしたお祓いは、目の前に立ってる女性だけに向けたものではなく、もっと広い範囲に向けた動作だった。
唄と演奏(って言い方は変か)に合わせて、巫女さんが踊る(でいいのか?)。
じゃなくってー、舞いって言うのか?。

何でしょうかねーと思って調べたら、毎月15日日行われる15日祭と言う行事でした。


ってな感じの住吉大社を後にして、路面電車の線路沿いをテクテク。

歩道と車道の境が無い道路をテクテク。



線路の交差がいっぱい。





でっかい、おおさか。





あ~っっ!!。

パンダ電車ーっっ!。



地下鉄で一旦梅田に出てランチして、次にやって来たのは、四天王寺。
どうもここは、聖徳太子に関係があるお寺らしいね。

門を入ると、色んな建物があちこちに点在。

英霊堂、だって。
建物の、結構なかすれ具合がイイねー。

外側正面上の方に、でっかい龍らしき彫り物があったけど、網が掛かってて、ちょーっと撮れなかったのが、残念。


六時堂。
ここもさっきの英霊堂と同じ様なかすれ具合で。

修繕的な事始まってるのかな?。
囲まれて。


正面からだと、こんな感じ。

建物の前にあるのは、石舞台。
確か、重要文化財だか何だかだって看板あった様なー。
これがね~。


右の建物が、北鐘堂。
鐘付き堂ですな。

左奥にうっすら見えてるのは、もしかしてあのあべのハルカスですかねー。



北鐘堂、回り込んで。

何かイイなー。




極楽門。

の向こう側に、中心伽藍があるんだけどねー。
見えませんねー。

仁王門。

この向こう側には、五重塔がそびえ立ってるはずだったんだけどなー。
何と、すっぽりですよ。
ここもですよ。
がっかりですよ。

仁王門ってからには、仁王様がおります。

色褪せと埃で、だいぶ白っちゃけてるけど。


ちょっと引いて見ると。

ほーら、こんなにすっぽりされちゃって。
ぜーんぜん見えない。



仁王門の外側には、南大門。

さて、四天王寺終わるまでと思ったけど、結構長くなったし、途中だけど、今日のところはこんな感じで終わりにしようかなー。

飽きたし疲れたし。
って事で、また明日。