2016年5月2日月曜日
2日 早いもんで5月弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆カツオの天ぷらと竜田揚げ
◆元は豚のすき煮の卵とじ
◆ちくわチーズ
◆昆布の佃煮
◆ミニトマト
◆ご飯
5月に入りましたねー。
うかうかしてる内に今年もそろそろ半分終わりそうで。
早いなー。
さて、カツオたたきの余りで、前日は竜田揚げ、前々日は天ぷらを。
作って食べて、余ったんで。
卵とじは、元々は豚のすき煮だったとこから、豚大体食べちゃって、残ったとこにネギと高野豆腐追加して、更に残ったとこで卵とじに。
・・・・・お出掛け 青森方面 その3・・・・・
遺跡見学終わって、バスで青森へ移動。
青森駅からすぐ近くの、ねぶたの家「ワ・ラッセ」へ。
青森ねぶたの展示してあるとこ。
ちょっと行ってみたかったの。
外観ビミョー。
ぐるっとこんな感じ。
所々髪掻き分けた感じで。
外観はともかく、ホールに展示してある大型ねぶたは、すごいね。
デカイよ。
実物初めて見たけど、もー、どう作るのよって感じで。
針金の骨組みがすごい。
お祭りの時に毎回採点されて、色んな賞が決まるそうだけど、
確かこれが、ねぶたそのものの点数では一番だったのだと思ったけどー。
ちょっとボケてるけど。
で、色んな点から採点されるから、総合的には違うねぶたが優勝っていう。
その優勝したのってのが、どれだったのかーよくわからんで。
あれこれ撮ったら、後で見て判んなくなっちゃって。
これなのかー。
これの様な気もするし。
上のとこれは同じものかもしれないしー。
よく判らん。
仕組みを判りやすく見れる様に、所々中が見える様になってる。
これは炎を表してるのかな。
これは、水しぶき、だと思う。
全て、針金で枠が作られてて、1マスごとに和紙を貼っては切り取ってしてあるそう。
続いてるマスは無いって。
指。
あと、お囃子の生演奏や、太鼓体験外観あって、折角なので、太鼓体験に参加。
ばちは細くて長い棒状で、先の方で叩くと破けるから、真ん中辺で叩く様にとのアドバイスを頂き、お囃子に合わせてバシバシと。
それ程力込めなくっても、案外大きな音が出る。
面白かったよー。
八甲田丸ですな。
次に行ったのは、ココ。
ここねー、後半が良かったね。
天気が微妙でねー、暗いのよねー。
操舵室って言うの?。
ああー、ブリッジだって。パンフ見たら。
ここにあった双眼鏡(でいいのか?)が、すっごくよく見えた。
実際に動かして見る事が出来るから、遠ーくに微かに見えた船を見たら、すぐ近くにはっきり見えた。
ブリッジが4階で、そこから甲板に出て、見上げると、煙突展望台。
煙突展望台の内部。
この上が、展望台になってる。
煙突部屋こんな感じで。
見晴らしはいいんだけど、天気がねー。
怪しいねー。
風も強かったし、寒かったねー。
早々に引き上げて、また中へ。
次は、エレベーターで降りて、1階の車両甲板。
ここを見て、この船はデカいんだなーってのを実感した。
レールが敷いてあって、鉄道車両が入るんですねー。
展示してあるのは、9両だけど、当時はもっとね、大量にね。
広いよ広いよー。
天井はパイプだらけだし、すごいねー。
更に降りて、地下1階。 海面下。
エンジンルーム。 第一主機室。
もう1ヵ所あるって。
もおー、何だか判んないくらい細かい感じがいいねー。
見学終了して、外へ。
前半は、ジオラマだったり歴史だったりの展示物で、ちょっとどうでもいい感じだったけど、後半、船そのものの見学部分が、面白かったね。
デカい船だから、見るとこいっぱいあったし。
まさか車両が乗っかってるとは思わなかったしね。
で、1日目はこの辺で終了。