2016年8月1日月曜日

1日  アジフライ弁当


⚫⚫⚫⚫⚫今日のお弁当⚫⚫⚫⚫⚫

        ◆アジフライ
        ◆しし唐天
        ◆卵焼き
        ◆にんじんのきんぴら
        ◆シュウマイ
        ◆昆布の佃煮
        ◆ご飯と梅干し

アジと言えば天にする事が多いんで、今日はちょっと変えて、フライで。
ついでに、しし唐も。
揚げ物始めると、何か他にも揚げられるものないかって、考えちゃって。
ちょっとだけ揚げるのが、勿体無い気がして。
で、丁度収穫してあったしし唐があったんで。

自家製で、早目に採るからチビサイズで、それがお弁当にはぴったりで。

卵焼きの中身は、グリンピースとチーズ。
ここんとこ細ねぎばっかだったから、違うので。
昨日は買い物に行ってきたからね。











⚫⚫⚫⚫⚫お出掛け まずは名古屋⚫⚫⚫⚫⚫


今回のお出掛けは、ザックリ言うと、東海地方かなー。
行き帰りに18きっぷ使って。
珍しく使える期間の初めにね。
今までは結構期限ギリギリに使うパターンが多かったからねー。

で、初日は、寄り道しながら名古屋に向かうという計画で。

最初に寄ったのは、富士山本宮浅間大社。
浅間神社の総本社ですー。
東海道線富士駅で身延線に乗り換えて、富士宮で降りて、テクテク10分くらい。

参道。

まだ朝だからなのか、いつもこんな感じなのか、閑散としてる。
でも、観光バスも止まったからなー、タイミングか。


門が、朱くて華やか。

京都の八坂神社とか、奈良の春日大社も朱いよねー。
門、イイよねー。



いつ塗ったのか知らないけど、あせてなくて、キレイ、鮮やか。




手水舎も朱くって、彫り物が、可愛らしい感じ。

色使いも。




門を入ったら、広くなってて、奥の方に拝殿(でいいんだっけ?)。




ここの彫り物もすてき。

色使いもすき。
青系すきだから。
朱に青が鮮やか。


拝殿向かって右側に、デーっかい枝垂れ桜。
デカいよー、これ。
こーれ咲いたら見事だろうねー。
春かー。


門を内側から。
かっこいいね。
周りの緑と朱い門のコントラストがキレイだね。


枝垂れ桜の辺りから、拝殿の横の方に回って行くと、本殿が見えてくる。

珍しい2階建て。
かっこいい。


立て札通り、湧玊池。
その名の通り、池の地下から水が湧いていて、す~んごくキレイ。
透き通ってる。


水がめっちゃキレイで、透き通ってて、色んな水草が水の中にそよいでて、鴨がいて、鯉がいて、いつまででも見てられる感じ。

水草がす~ごくキレイだったから撮りたかったんだけど、水が流れてるから、なかなかピントが合わなくって、ボケばっか。
それに本当は緑色のを一番撮りたかったんだけど、岸の近くにはなかったから、こうなった。

カモ君は、体半分潜っては、脚をパタパタ。
で、戻って、またすぐに潜っては脚をパタパタ、の繰り返し。
脚パタパタが可愛い。


広場にあった木に、実が。
何だろ。
名札が付けてあったんだけど、忘れちゃったんだよねー。
意外な名前だったんだよ。


さて、ここはこの辺で終了。
身延線で富士駅まで戻って、再び東海道線。

ちなみに、富士駅から富士山がドーンと見えるはずなんだけど、この日は天気がねー。
まあ、降らないだけイイかー、って感じだったからねー。
どうも初日って天気よくないんだよねー。

で次は清水で、お昼を。
清水駅からすぐの、河岸の市で。

以前来た時良かったから、またね。
だけど以前来た時のお店は今回無かったんで、一旦ぐるっと見て回って、2階の端の、くま吉さんに決定。

メニュー見たら、丁度食べたいと思えるメニューがお手頃値段であったのと、空いてたから。
お隣りとか、行列出来るほど混んでたけど、こちらはガラガラだったから。


私は、まぐろ丼。
2種のまぐろが、酢飯に乗っかってる。
まぐろがデカくて、厚い。
生臭みが全く無くって、旨いー!!。

旦那は、日替わりで、海鮮丼。
色んな具が乗っかってる。
これまた、一切れがデカい。

どっちもセットで、ポテサラと大根サラダと味噌汁付き。
すごく美味しかった。


お隣りが何であんなに混んでて、こっちはこんなに空いてるのか、さっぱり解らない。
安くて美味しくて、大満足でした。

このあとは、一路名古屋へー。
そーれほど歩き疲れた感は無かったんだけど、歩数を見たら、約1万4歩。
案外歩いてた。