2013年6月29日土曜日
29日 朝作らない弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆かつおの竜田揚げ
◆にんじんツナサラダ
◆カレーうずら
◆ひじきの炒め煮
◆かぶの皮の浅漬けとプチトマト
◆雑穀入りご飯
今日は朝詰めるだけだったんで、らくちんでしたー。
うずらの卵は、茹でて、めんつゆに漬ける時にカレー粉も入れて、カレー味に。
にんじんサラダに入ってる赤い豆は、
ツナ缶に入ってた豆。
ただのツナ缶じゃなくって、ミックスビーンズ入りのツナ缶使ったんで。
これ最近のお気に入り。
ひじきは出来合い。
・・・・・今日の本・・・・・
◆編集ガール!
五十嵐 貴久(いがらし・たかひさ)
この作家さん好き。
作品はかなりバラエティーに富んでます。
出版社に勤務する女子の奮闘話。
主人公の女子は、出版社に勤務してはいるけど、経理担当で、編集には関わっていない。
この不景気の中、会社はそこそこ順調だし、彼氏はいるし、自分の仕事に不満はないし、まあ平和な毎日。
ところが、ある日社長室に呼び出されて、新雑誌の編集長に抜擢されてしまう。
以前社長命令で、社員全員が何かしら企画書を提出させられたことがあって、主人公が出した企画を社長が気に入ったってことらしい。
新雑誌編集部を新しく作るから、その発案者である主人公に編集長をやれと。
突然編集長をやれったって、何の経験もないし、そもそもその企画だって、何かの雑誌に載ってた記事のパクリのようなものだし。
誰か助けてー、って感じ。
社長命令は絶対なので、抵抗虚しく準備は着々と進んで、翌週には活動開始。
何の経験もない主人公が、集められた部下たちと協力しながら、何とか創刊号を発行するまでの奮闘記。
・・・・・実生パプリカ・・・・・
以前撒いて、無事双葉が出た実生パプリカ。
あーんま成長してないけど、とりあえず本葉も出てきたりしてるし、広いトコに植えてあげようかなーって思って。
でー植え替えたのはいいけど、ちょっと大雑把過ぎるだろーって感じも無きにしもあらずですが。
まあ、いいかー。 逞しく育ってくれ。
28日 牛すき卵とじ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆牛すき煮の卵とじ
◆にんじんツナサラダ
◆かぼちゃの塩蒸し
◆ピーマンのごまみそ炒め
◆かぶの皮の浅漬けとプチトマト
◆雑穀入りご飯
牛すき煮は作り置きで、ねぎを追加して、卵とじ。
それ以外は、全部作り置き。
ご飯は久々に、雑穀入り。
お豆入りの雑穀だから、暑くなったら
控えたほうが安全だけど、ここんとこまだ涼しいので、大丈夫そうなんで~♪(byスピッツ:君は太陽)。
・・・・・今日の本・・・・・・
◆ふたり
神田 茜(かんだ・あかね)
「モス」って子と「千絵」って子が交互に出て来て、それぞれの視点から話が進んで行く。
何だろうなーって思いながら読み進んでたけど、そのうちこれってもしかしてアレか?って思ったら、そうだった。
アレってのは、「解離性同一性障害」、つまり「多重人格障害」者の話。
結構早い段階で、もしかしてーって思って、暫く読むうちにその名前が出て来たんで、やっぱーと思って。
千絵ってのが基の人格で、その他にもいくつかの人格があるんだけど、頻繁に出てくるのがモスって子で。
性格は正反対で、千絵は自分に自信がなく、周囲から善く見られようと常に気を使っていて、自分の意見を持たず、主体性がない。
モスは、そんな千絵をとても嫌っていて、自分が絶対だと思っている。
デザイン系の専門学校に通っていたんだけど、途中で急に行方不明になってしまい、どうしたのかと思えば、その間に学校を辞めて、なぜか寮のある会社に就職していて、そこで働くうちにちょっとずつ強くなって、自信がついて来て、自分の考えで行動できるようになって行き、結果モスに振り回されることも少なくなって、そうなるとモスの出る幕も減っていき、人格の統一に繋がっていく。
2013年6月27日木曜日
27日 メンチ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆メンチカツ
◆卵焼き
◆にんじんツナサラダ
◆ピーマンのごまみそ炒め
◆プチトマト
◆ご飯
最近ヘビロテのメンチ。
近所の某スーパーで売ってるお気に入り。
美味しくって、安くって、ボリューム満点で、ついつい買っちゃうのよー。
卵焼きの中身は、チョリソーとねぎと
チーズ。
それはそうと、今日は朝ほとんど作らない弁当だった。
作ったの卵焼きだけー。
にんじんサラダもピーマン炒めも作り置きなんで。
ピーマンごまみそ炒めは、初めて。
ちょっと料理本で見たんで、お試し。
・・・・・お出掛け ラベンダーその3・・・・・
ラベンダー 三度目の正直。
今度こそは、満開だろー。
って期待して行ったんだけどー、
どうなのコレ。
う~ん、まだもうひと越えってとこだなー。
最初に比べれば、かなり紫が濃いくなってるけどー、花をよく観ると、まだ蕾状態なのが結構あるなー。
五分咲きってとこかなー。
そして、この日も天気は悪くって、この時は雨がパラパラ。
気温も低いし。
この後雨は段々強くなって、どしゃ降りー。
かなり降ったなー。
2013年6月24日月曜日
24日 かつおの竜田揚げ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆かつおの竜田揚げ
◆卵焼き
◆モロッコいんげんとにんじんのソテー
◆ちびじゃがの煮っころがし
◆ほうれん草のごまおかか和え
◆プチトマト
◆ご飯
またかつおの切れっ端買っちって、にんにく生姜醤油に漬けと置いた。
息子夕食に少し食べさせて、残りを朝揚げたった。
かつお売ってるとついつい目が行ってしまって、お手頃だと、買っちゃうなー。
卵焼きの中身は、千切りキャベツとチョリソーとチーズ。
野菜炒めの味付けは、オイスターソース。
さて、この、プチトマトよりかちびなおじゃがは、近所のスーパーの、近所の農家さんコーナーで。
ここまでちびは、なかなか売ってないので、ちび好きの私は大喜びで購入。
新じゃがなんでスルスル皮むけるのが、またうれしいし。
23日 アジの竜田フライ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆アジの竜田フライ
◆千切りキャベツ
◆卵焼き
◆パプリカとモロッコいんげんのソテー
◆プチトマト
◆ご飯
生姜醤油に漬けておいたアジをフライにしたので、竜田フライと。
卵焼きの中身は、千切りキャベツとチョリソーとチーズ、かなー?
うーん、イマイチ定かでない。
もしかしたら、チョリソーじゃなくって、干しエビかも。
まあ、どっちでもいいや。
2013年6月22日土曜日
22日 メンチ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆メンチカツ
◆卵焼き
◆にんじんのきんぴら
◆プチトマト
◆昆布の佃煮
◆ちびじゃがの煮っころがし
◆ご飯
近所のスーパーで売ってるメンチがお気に入り。
肉肉しくって、ジューシーで、安い。
行った時は、たいがい買ってる。
今日も買った。
卵焼きの中身は、ほうれん草とハム。
今日は買い物に行ったら、帰りに急に降って来て、通りすがりの車庫で雨宿り。
最初はポツポツだったから、自転車だったし、行っちゃえーって思って店出たのはいいけど、すぐに強くなってきて、仕方ないから目に付いた知らない家の屋根付き駐車場で、暫く雨宿り。
久しぶりに晴れたから洗濯したのに、台無しだよ。
・・・・・モロッコ その後・・・・・
我が家のつるなしモロッコ。
つるなしって言いながら、めっちゃつる出してるやんけー。
と、見るたびに心の中で突っ込む私。
そして、よーく見ると、生ってるー。
もうちょっとで収穫できそうなー。
っておっきくなってるのはコレ一個だけでー、後はまだちびちびだけどねー。
まあー、順調かなー。
毎回モロッコはそこそこ順調で、花が咲けばー、大丈夫そうなんで~♪
2013年6月21日金曜日
21日 あじフライ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆あじフライ
◆卵焼き
◆ブロッコリーとチョリソーのソテー
◆プチトマト
◆ご飯
刺身用に下ろしてあるアジ買って、昨夜は刺身で食べて、残りどうしようかなーって考えたけど、アジフライ美味しいよなーって思って。
パン粉に、粉チーズを混ぜてみました。
あーんま味に変化ない気がするけどね。
とりあえず粉チーズあったんで、使えるとこで使っておこうと。
卵焼きの中身は、ブロッコリーと干しえびとチーズ。
・・・・・今年も梅干し・・・・・
今年も梅干しの季節がやって来て、漬けました。
南高梅の2Lサイズを2キロ、3Lサイズを1キロ。
さて、毎度の事ながら、頭を悩ますのが、重石の事。
大体梅の重さの2倍の重石を乗っけるんだけど、何を乗っけるか。
2キロの梅には4キロの重石、1キロの梅には2キロの重石が必要。
重石として売ってはいるけど、買ってないんで、あるもので色々。
まあ、2キロくらいだったら、ペットボトルでもいいんだけど、4キロとなるとなかなか見つけるのも大変で、色んなもの持ってきて、あーでもない、こーでもないと、乗っけたり下ろしたり。
あれこれ試して、やっと決まって、安心してると、何日かして突然ドテッと落っこちたり。
梅が変化したことで、バランスが崩れたりするから。
今回は、こんな感じで、2キロの梅に4キロの重石は、器をいくつか重ねた上に缶詰かめの蓋、更に日本酒の中身を調整して乗っけて、完成。
1キロの梅に2キロの重石は、やっぱ器をいくつか重ねた上に缶詰、更に2キロのペットボトルで完成。
どっちも微妙なバランスの上で乗っかってるので、いつか落ちるかも。
ちなみに、毎回塩分は15パーセントで。
2013年6月20日木曜日
20日 グリンピースご飯弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆かつおの竜田揚げ
◆卵焼き
◆アスパラとチョリソーのソテー
◆なすのあぶら味噌
◆グリンピースご飯
かつおの竜田揚げちょびっと。
卵焼きの中身は、ブロッコリーとハムと
チーズ。
春も終わったのに、思いがけず鞘つきのグリンピースがお手ごろだったので、買ってしまった。
暑くなってくると、お弁当にお豆ご飯は避けたほうがいいんだけど、ここんとこ少し涼しいから、大丈夫かなーと思って。
・・・・・お出掛け ラベンダーその後・・・・・
先週まだあんまり咲いてなかったラベンダー。 また観に行ったよ。
一週間経ったからそれなりに咲いてたけど、それでももうひとこえーって感じだなー。
天気も気温もイマイチで、なかなか咲き進まないってとこかなー。
咲き揃うと、もっと明るい紫色なんだけどねー。
それでもこんだけあるから、この辺り一帯ラベンダーの香りがフワーッと漂ってる。
そしてこっちは、この近所の公園。
ここは、ラベンダー山ってことで、ちょっと小高くしたとこに沢山植えてある。
ここもやっぱもうひとこえって感じだなー。
花の見ごろはなかなか難しいよねー。
2013年6月17日月曜日
17日 肉詰めしいたけ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆肉詰めしいたけ
◆卵焼き
◆パプリカとアスパラのソテー
◆シュウマイ
◆ご飯
ハンバーグ種がまだあったんで、今日はしいたけ。
味付けは、照り焼き風に。
見た目、昨日とほとんど変わらんけど。
冷蔵庫の野菜室で、アスパラ発見。
って、買った事忘れてただけ。
こりゃー食べなきゃヤバイっしょ。
卵焼きの中身は、ブ細ねぎと干しえびとチーズ。
干しえびっていっても、オキアミみたいにちっちゃいの。
昨日の卵焼きにも使ったのに、すっかり忘れてたヨー。
・・・・・今日の本・・・・・
◆美しい家
新野 剛志(しんの・たけし)
この人の作品も、まま好きなんで、とりあえず出会ったら読む事にしてる。
最近は元気がいい感じの作品が多かったけど、今回はちょっと暗めかなー。
主人公は、中年の男で、作家。
仕事場として使ってる部屋の近所で、若い女と知り合い、興味深い話を聞く。
彼女の話によると、子供の頃の記憶がほとんど無くって、ただスパイ学校にいた記憶があるという。
そして、そのスパイ学校の窓からロケットが見えたという。
その話を聞いた担当編集者がかなり興味を持ち、調べ始めたことで、主人公もかかわっていく。
スパイ学校のことは意外と早く判って、その当時世間をにぎわしたある事件と関係してることが判った。
そして、この話ともうひとつ別の話が同時に進行していて、最初はどんな関係性があるのかわからなかったけど、段々と接点が見えてきて、重なり合っていく。
その話の中心は、昔の事件の生き残りの男で、当時の関係者を訪ね歩く。
後半はその男がメインの話になって行って、当時子供だったために誤解していたことの真相が判ってくる。
でこれねー、終わり方がどうもすっきりしないんだなー。
その男が危ない目に会うんだけど、結果どうなったのかはっきり書いて無くって、ご想像におまかせ的な感じだし、
作家の男の姉が行方不明になってることも、そのままだし、最後に美しい家についてのエピソードが出てくるけど、これもイマイチ言いたいことが判らないでも無いような気がしないでもないけどー、何だかモヤモヤって感じだしなー。
2013年6月16日日曜日
16日 ハンバーグ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆ハンバーグ
◆ピーマン・パプリカソテー
◆卵焼き
◆にんじんツナサラダとポテサラ
◆ご飯
昨夜作ったハンバーグ種で。
味付けは、ケチャップと中濃ソースと砂糖をちょびっと。
ピーマン・パプリカは塩コショウ。
卵焼きの中身は、ブロッコリーとチーズ。
サラダは、昨日に引き続き。
大丈夫そうなんで~♪(byスピッツ:君は太陽)。
15日 鮭フライ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆鮭フライ
◆ブロッコリーソテー
◆卵焼き
◆にんじんツナサラダ
◆ポテサラ
◆昆布の佃煮
◆ご飯
買ってあった鮭の切れっ端で、一部を
南蛮漬けに、残りをフライに。
切れっ端はしっぽ寄りだったんで、
細かい骨が無くって便利。
南蛮漬けは前日の夕食に、フライは
お弁当に。
卵焼きの中身は、ほうれん草とチーズ。
サラダはどっちも作り置き。
ポテサラの具は、ハムのみ。
微妙な隙間に、昆布の佃煮。
・・・・・今日の本・・・・・
◆レバ刺しの丸かじり
東海林 さだお(しょうじ・さだお)
ご存知、丸かじりシリーズの35。
「週刊朝日」2011年10月28日号~2012年7月3日号に掲載分。
まだ続いてるってのがすごいね。
さて、毎回色んな食べ物の色んな事なわけで、こんだけやてってて話題は尽きないんでしょうかね。
今回、2012年6月30日をもってレバ刺し禁止になるってことで、その話題が2回出て来てる。
今までそれほど積極的に食べる訳じゃなかったのに、禁止になるってことになったら急に気になってきて、一晩で三軒の店をはしごして食べた話とか、こんにゃくを原料に作られたレバ刺しもどきを食べてみた話とか。
コレ読んで、そう言えばそんなこともあったなーって思いだした。
あの時は結構話題になって、テレビとかで取材したりしてたよなー。
その後どうなったのか聞かないけど。
毎回そうだけど、好き嫌い(とか良い悪い)結構はっきりいうよね。
今回、印象に残ったのは、ラーメンのナルト。
あれの存在意義がわからないってこと。
決して悪い奴じゃないんだけど、他の具と比べるとどうもよそ者感が拭えなくって、食べるタイミングにずっと迷うことになる。
らしい。
後ねー、オノマトペの事。
オノマトペとは、擬音語とか擬態語のことなんだけど、この「オノマトペ」の「ペ」が嫌いなんだって。
「加トちゃんペ」の「ペ」みたいだから。
そして、スカイツリーに登ってきた話。
何気にちょっと辛口。
スカイツリーに無理やりちなんだお土産たち。
高い所に登って、落ち着きを取り戻した客たちがとる行動は、所在の確認。
まずは、有名な場所で、次に我が家の方向。
自分も確認し、その感想は「ナーンダ、あそこか」 だそうです。
2013年6月14日金曜日
14日 鶏のガリペパ弁当
・・・・・今日のお弁当・・・・・
◆鶏のガーリックペッパー炒め
◆しめじとキャベツのソテー
◆卵焼き
◆にんじんツナサラダ
◆ほうれん草のごまおかか和え
◆ご飯
ガーリックペッパー味のたれがまぶった鶏肉を、焼いただけでござんす。
時々使う、タンドリー味やハーブ味の
仲間で。
新しいバージョンがあったんで(もちろん安くって)、どれどれと。
キャベツとしめじも一緒にね。
卵焼きの中身は、ブロッコリーとチーズ。
後は、作り置きのにんじんサラダと茹で置きのほうれん草で
ちゃちゃっと。
・・・・・カマキリとクワガタ・・・・・
判るかなー、チビなカマキリ。
乗っかってる葉っぱは、プチトマト。
毎年どこからやって来るのか、気が付くと居る。
家では「チビカマ」と呼んでます。
そのうちいつの間にか居なくなります。
マンションの外廊下の外端の窪んでるとこに、裏返ってジタバタしてて。
なぜか、いるのに気がついたんだねー。
何で気が付いたのか、判らん。
頭が、クワガタっぽいなーって思って、よーく観たらやっぱりそうで、表に返して、記念にパチリと。
それにしても、どこから来たのか、こんな時期に、こんなとこで。
夏に台風の後とか、たまーに居たりするときあるけどねー。
・・・・・今日の本・・・・・
◆逃走(とうそう)
薬丸 岳(やくまる・がく)
その後男は逃走するが、それには何か理由というか目的があるようで、それは何なのか。
児童養護施設で育ってるってことで、親とか過去に色々あるようで、血の繋がりだとか出生だとかに関わる話になってくる。
とー、私としてはちょっとこんがらがってくる訳でー、ほんとの親が誰だとか、誰と誰が知り合いだとか、関係性が絡み合って、判りにくい感じになってくるんだよなー。
この作品では、主人公が殺したというか殺してしまった、相手は誰なのかってのがポイント。
それを確かめるために、主人公は逃走する。
登録:
投稿 (Atom)